特に日本は海に囲まれた島国という事もあり、夏場の湿度は他国と比べて高いそうで、過酷な日本の夏は多くの外国人達をうならせています。
実際に日本の夏を体験した事のある外国人達からどんなリアルな反応が届いたのでしょうか?
オススメまとめ記事
引用元:Summer has arrived. Fun is over.
1:海外の反応
だからシャワーを浴びる。
そして新しい洋服に着替える。
玄関のドアを開けて外へ出る。
そしてまた汗だらけになるの繰り返しw
2:海外の反応
洋服は着ない方が涼しいよw
3:海外の反応
今エアコンが無い建物で仕事してるんだ(泣)
だから今日はカーキパンツを履いていく事にした。
そしたら最終的に汗で濡れたズボンみたいに脚の周りにまとわりついたよw
大変だった…
4:海外の反応
近所のおじさんは家に8台のエアコンを持っているから、彼と友達なろうとしているw
5:海外の反応
なんかそのおじさん怪しくない?w
8:海外の反応
9:海外の反応
強力なデオドラントを日本に持って行くことをオススメするよww
10:海外の反応
11:海外の反応
ただシンガポールと香港の室内は冷凍庫並みに涼しいから、歩く場所を工夫すれば外の暑さを避ける事が出来るよ!
13:海外の反応
冷凍庫は涼しいけどそれでもかなりの無駄な熱を放出するw
その熱といかに闘うかが問題となってくる。
14:海外の反応
16:海外の反応
東京にそこまで『冬』と呼べる冬が無いw
17:海外の反応
母国が湿気の多い所だというのにねw
18:海外の反応
今、夜中の1時だけどお湯の中で息しているようだよww
19:海外の反応
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
夏は湿度とお祭りがあるから楽しいよ
父の仕事でマレーシアに住んでいたことがあるけど、7月と8月を比べれば東南アジアの熱帯圏の国々より日本の方が暑い。赤道に近い分、日中の長さが短い=暑い時間が短いし、何より2~4時の間にスコールが多いから、そのスコールの御かげで気温がぐっと下がる。フランス人とモロッコ人のハーフと結婚したのでモロッコによく行くけど、モロッコの乾燥した42度の方が東京の32度より快適。湿度って本当に重要。42度でも湿度が低ければ日陰=建物の中はエアコンなしでも快適。それに日本は夜も25度以上って普通だけど、湿度が低い国は昼と夜との温度差が大きい。モロッコは正午に42度、夜中に16度とか普通にあるからね。
江戸時代みたいに ふんどし姿でも文句言わない世の中なら良いな
コンクリート アスファルト舗装は 熱いやっぱ最近の夏は辛いよな
北の方から来る外国人なんて大変だろ>>4
最近の夏は暑いっていうのは半分は気のせいだと思う。地球の気温って、過去30年で1度も上昇していない。仮に30年で1度上昇していても普通の人は気が付かない。要は昔も暑かったんだよ。「温暖化温暖化」とメディアが五月蠅く言うから「昔はもっと涼しかった」と錯覚しちゃってるだけ。確かに温暖化は起こってる、でもそれは人間が体感的に感じるスピードじゃない。今年一度でも連続10分以上冷房使った奴は全員俺の奴隷に決定!おめでとう!
そしてサヨウナラw
こちら東京午後10時、室温31度、湿度53%。
今年の東京は雨が少なく湿度がそれほど高くないので扇風機があればそこまで暑く感じない。これで湿度が高かったらおそらく地獄。※5
※4じゃないけど、自分が子供の頃は30℃越えたら「真夏」だった。
扇風機でなんとか過ごせた。エアコンなかったしね。
今は35℃とか普通じゃないか。これは体感でキツイ変化だと思う。
春と秋ももっと長かったように思うわ。昔ドバイとかエジプトあたりに行ったことあるけど
夜涼しんだよな※7
若いころは寒さにも暑さにも強いからね、昔も実際は今と同じくらい暑かったんだろうけど、老いで暑さに弱くなったのも半分あると思う。それに、昔も35度は多かったよ。ただ、今と違ってアメダスが無いから頻繁に記録されなかっただけ。今はアメダスで常時自動的に気温を測っているから瞬間的な高気温・低気温が記録として残る。昔は人力で職員が計測していたから、1時間に1回しか計測して無かったみたいだし。東京都心とかはヒートアイランドで局所的に暑くなっている可能性があるけど、日本全体を平均化すれば人間が体感的に気が付けるレベルには暑くなってないよ。むしろ湿度があるから、クーラーをつけてもそれなりに湿度が保たれているんだよな
湿度がないと、クーラーをつけたら乾燥がすごいことになるぞ※8
え?ドバイって糞暑いと思う。色々行った国の中で一番体感的に暑かったな。エジプトやモロッコ等の地中海沿岸の北アフリカは夏も湿度が低いから体感的には暑くなかった。妻がフランス系モロッコ人なのでモロッコによく行くけど、日本からモロッコに行く便の殆どがドバイかパリを経由しているから、ドバイに立ち寄る事が多いけど、ドバイで何度か気温45度・湿度70%を経験した・・・。ドバイは意外と湿度高いんだよね、それで気45度とか普通にあるからシャレにならない。どう考えてもアスファルトに問題があると思うのは自分だけ??
※9
老化すると暑さに鈍感になるからそれは無い
だから冷房付けずに室内熱中症で亡くなる老人が跡を絶たないわけでアスファルトはヒートアイランド現象を引き起こしている大きな原因の一つだけど、30年前も40年前も日本の年にはアスファルトが敷かれていたし、「昔と比べて暑く感じる」理由では無いよ。
エアコンが大きな原因だよ。今は各部屋にエアコンがあるのが当たり前の時代。夏でもエアコンのある涼しい環境にいる時間が長いから逆にエアコンが無い環境にいる時、相対的に暑く感じてしまう。昔はエアコンが無かったし、知らず知らずのうちに暑さに対する耐性を備えていたんだよ。
空気が綺麗になりだしてから夜は放射冷却があるので日本の暑さは
空気がどんどん汚くなっているロシアよりまし中国や韓国は夜の気温が下がらないし昼間は日本より暑い地獄
※7
自分も小学生のときに温度計みて30℃になったらヤベーって思ったのと同時にワクワクしてたのを鮮明に覚えてる、そして飲み物は持たずに夕方まで虫取りに行くという35℃が当たり前の今、同じことやったら多分干からびてる
※12
暑さに鈍感になるレベルの老化は、65歳以上とか、それくらいの年齢から。それまでは年を重ねるほど「暑がり」になる。10代~20代前半が一番暑さにも寒さにも強く、それ以降65歳くらいまで徐々に暑さにも寒さにも弱くなっていく。※5
気象庁データによると、
東京の平均気温
1976が13.6度
2017が15.8度
平均気温が1度以上上昇してるよ。エアコンがどういう原理で冷たい空気が出てきて、室外機から暑い空気が出てくるのか理解していたらわかるんだけど、要はフェーン現象による暑さがあるだけだよ
日本は山が多く、盆地の周囲に山が囲んでいる場合が多いし、盆地に建築物が密集しているフェーン現象だけじゃなくてヒートアイランド現象も合わさってて、建築物密集地はどうしても反射熱で暑くなる
アスファルトも、上からの熱と反射による下からの熱でダブルで暑くなる緯度で見ると東京の方が北にあるのに気温が高い、なんて現象もあるからね
※11
代替がないからなー。土がむき出しだと土煙が大変だし、アスファルトが熱を吸収しないように白っぽい色にすると反射しまくって事故が増えるし、砂利道にするとその維持に費用がかさむ。ビルの屋上から道路の脇まで木を植えまくるとか、道路に沿って水路を作りまくるとか、色々出来るかもしれんが、どれくらい効果があるか分からんよね。
※17
過去30年の話している時に40年前と比較されても・・・。そして日本全体の話をしているのに一番ヒートアイランドが起こりやすい東京だけを抜き出しても・・・。ちなみに、地球の平均気温は過去100年で1度も上昇してない。温暖化は起きている、でもそれは人間が体感的に気が付けるスピードじゃない。※5
気のせいじゃないんだよ。あんたいくつ?
・夜は腹巻きをして寝た。
・日中暑ければ、反動で必ず激しい夕立が来た。
(大好きな夏の特番が雷のせいで見られなくなる)
・アイスを2つも食ったら腹を壊した。夜に食うなんてとんでもなかった。
(今は真夜中に食っても、腹に響かない)
・クーラーなんてデパートか金持ちの家にしかなかった。
(それでもみんな生きていた)何を根拠に気のせいと言い張るのか。タイムマシンで過去に送り込んでやりたいわ。
そう言えば子供の頃は夏でも寝冷えするから
寝てるときにポンポン(お腹の意味)出すなよ、と親によく言われたよな
31〜2度ぐらいで今日は猛暑だとか言われてた
今は寝冷えどころか蒸し風呂でキャンプしてるようなレベルちなみに、猛暑日(35度以上)が一番多かったのは1980年代
昔は暑くなかったというのは事実として気のせいだと思うよ
何を根拠に、と言っている人がいるが、根拠となるのは実際の気温の記録だろうね
特に昔はその記録の数も少ないが、実際には現在よりも猛暑日が長いという記録が残っている温暖化否定論者が発狂しているなw
地球温暖化人為説を否定する科学者はいても、地球温暖化自体をを否定する科学者はいない
OK?
産業革命以降、100年間に0.74度のペースで上昇、1990年代以降は夏のより高温化が顕著地球温暖化人為説を否定する科学者も、石油メジャー関連の科学者や気象学の門外漢の科学者ね
猛暑日が大かったのが1980年代?
調べたら全然違ってて吹いたw夏の気温は昔と比べて1.2度上がってるってよ
熱帯夜もアホみたいに多いしなー
1980年代に田舎の子供だったが、熱帯夜なんて珍しかったわ
最近は毎晩熱帯夜
昔はエアコンなんていらなかっのになあ昔は35度なんてまず無かった
30度で今日はアチーなおいってくらい
最近は35度当たり前、夜まで暑い気のせいとかワロスw
この手のバカには何言っても無駄だろうが
真夏日=30度以上
猛暑日=35度以上猛暑日を合算してなくて1980年代が真夏日一番多かったとか言ってるんだろう
昔は猛暑日なんてまず無かったよねえ
全然蝉が鳴かないから暑いけど妙に静かな夏だ
そりゃ30年前は気温湿度を観測する機器も古いし、アナログ専用線だろうし
集計するのもごついオフコンだしね
観測頻度も少なかったし
40年前はアメダスも普及期間(1979年導入完成)
NTT長距離事業本部(電電公社時代)が役務で中継請け負ってたアメダスもあってややこしかったんだよね
あの時代の長距離通信は、無線と同軸ケーブルの搬送波だからねw
一番の理由は一戸建ての場合庭より駐車場を優先する事になった事
マンションの林立による、コンクリ&アスファルトの蓄熱と夜間の放射熱
エアコン排気熱とかもあるね
1970年代は、木造二階建てが多く、5階建てのマンションすら稀だった
路地は舗装されてない土の道も多かったよ(目ばちこになりやすかった)
内陸部の記録的な最高気温は、頻繁な測定と観測所の充実によるものでもあるよ
30〜50年前と今の技術を一緒にしては駄目だと思う、ついでに街並みも大きく変わった事も加えて置くよ年齢一桁の頃:わーい夏休みだー
10代の頃:海だビーチだキャンプだ
20代の頃:浴衣で花火デートとかいいな
30代の頃:暑い日焼けするもう夏いらねここ10年だけ見ても観測記録どんどん更新してるのに、技術がーとか気のせいとか言って必死に否定してる奴なんなんだろ(笑)
文章からみて多分同一人物だろうけど「目ばちこ」って何だろう?と検索したら、「ものもらい」の西日本の呼び方だった。
※5
こいつみたいに言う奴は、たいていエアコンの効いた涼しい部屋にいる
せいで暑さを実感できてない。というか、ゆとり世代だろ。
確かに昔も昼は暑かった。田舎でも。しかし夜になると温度下がったし。
熱帯夜なんて数えるほどだった。シンガポールと香港よりマシって言ってる奴は絶対日本に来た事無い!
両方知ってるけどあっちの方が何倍もマシw平均は簡便だけど、弱点があるんだよ。
50の物が2つ、平均は50。
0の物が1つと100の物が1つ。平均は50。今年は大雪に地震に大雨ドーンで、連日の猛暑で
秋の台風も結構なものが来るかもな~昔と比べて、体感温度がかなり違う。
若いころは、クーラーなしで汗かきながら過ごせた夏が、今はクーラーなしでは無理になった。異常さは、身にしみて感じる。※27
嘘をつくのはやめた方がいいですよ
事実として、1980年代は猛暑日(35度以上)の日数が多かったです
事実は事実であって、いくら個人の印象やバッシングがあろうとも変わる事はありません
現在よりも暑い日数が続いていたのは、どう言いつくろっても事実なんです地球温暖化は確かにそうですが、地球温暖化の嘘というのはあくまでも「CO2が原因ではない」という事だけであって、温暖化の原因は太陽活動や公転周期によるものです
氷期と間氷期は、だいたい約8万年から12万年周期で変わります
そして、最終氷期が終わったのが今から約1万2000年程度前の、縄文時代以前くらいです
なので、地球の歴史から見ると現在は「氷期が終わって間もない温暖してきている時期」というだけですね地球温暖化自体は否定していませんが、CO2との関係は明確に嘘だと言っている科学者ばかりですよ
論文には査読論文といってちゃんと内容を精査して正しいと認められた論文というものがありますが、地球温暖化がCO2が原因だとしている査読論文は1%にも満たないです
99%以上の論文が「地球温暖化とCO2は関係がない」となっています
これが事実ですよ※29
事実は、猛暑日が多かったのは1980年代です
現在はもっと少ないというのが事実ですご安心ください。日本人も熱中症で倒れてますよ??
でも、海外の「50℃」とかに比べたら、流石に贅沢は言えない…そもそも、事実をちゃんと確認しているのであれば他人をバッシングする必要がありません
他人をバッシングするのは、事実をちゃんと確認していないけれどもなんとかして自分の論を押し通したい、という心理があるからですねなので、自分の論とは反対の意見に向かって「バカ」と言ってみたりするわけです
バッシングする事によって、自分の論が正しいと「証明できなくてもいいから押し通そうとする行動」なわけですね事実を事実として認められない人物はとても多いですが、個人的にはそういった人物の言は聞く必要はないと思います
何故なら、本当に事実であればバッシングする必要はなく議論をすれば良いだけですし、その議論で自分の論が正しくなければそうだったと認めれば良いだけの話だからです相手の言葉を認められないからこそ、バッシングするしかないんですね
過酷な暑さがあるからこその日本の夏ではある
それでも今年はマジ死ぬる・・・小学校の頃は今より涼しかったよ。うちの周辺はね。
うちの玄関の温度計で、正午で30度はちょくちょくあったけど、33度のゾロ目超えたら大騒ぎだった
同じ温度計で、今日は35度だったよ
午前中の涼しいうちに宿題をやれと子供に言いたくても朝から暑いシンガポールとか一年中夏の国の話してどうすんだよwww
※41
気象庁のサイトで過去の天気を調べてきたけど、1980年代に今年に迫る程の年は確認できなかった
お前が連呼する「事実」とやらは一体何だったのか※48
気象庁のサイトでも確認できますし、「地球温暖化」と言うくらいですから日本だけを見るのも間違いです
世界の地域全てを見て確認してくださいちなみに、10年ちょっと前は40度を超える日がもっと多くありました
現在よりももっともっと暑かったですよ
ニュースにもなってましたねとにかくちゃんとデータを見ればわかりますが、※28の方が言うように「昔は35度なんてまず無かった」何てことはありません
2010年、2013年と40度を超えていますし、それもニュースになっています
毎年「今年は記録的暑さ」だという報道があるだけです
そして冬になると記録的寒さだと言い始めます
報道は必ずそう言います
暖房器具や冷房の企業がスポンサーについていますし、その方が売り上げに繋がるからですね
そんな事はない、なんて事を言えばスポンサーになってくれなくなるかもしれないからです確かに温暖化はしていますが、上の方で言っている方がいるように100年で0.4度とか0.74度とかその程度の上昇率です
これは私が言っているのではなくて、IPCCの第四次報告及び第五次報告が言っている事です
IPCCは地球温暖化のデマを広げた組織ですが、この後から出てきた報告というのは最初の第一次報告とは全く相反する内容です
第一次報告では、これから地球温暖化が加速するから危険だ、という事でしたが、現在ではそれが間違っていたと認め全く違う報告が成された、というわけです最初に地球が温暖化が加速すると言い出した組織が、最初のデータは間違っていたと認めている時点でそもそも破綻している話です
毎年マスコミの言葉に騙されている人というのは、よもや自分が騙されている、洗脳されてしまっているという事に自覚出来ないので仕方がないんだろうと思いますが、事実は事実として認めないという態度がそもそもおかしいという事に早く気が付かれた方が良いと思います
※49
世界の天気だの地球温暖化だの知らねえよそんなもん
今年の7月は35度超えの猛暑が続いてヤバかったなって話だろうが熱帯多雨な気候以外
大体暑い時期ってのは乾燥気味だからなあ…
昔から日本の夏は
「アフリカからの留学生が逃げ出した」とか
「東南アジアからの出張してきた人が『耐えられない』と言い出した」
とか逸話があったなあ。異常高温は世界中だが
※51
この人、なんでこんなに話が噛み合わないのかと思ったら、
人間活動による地球温暖化説を否定したい人なのね。でも、この記事の話題タイトルは「過酷な“日本”の夏が到来」だから…。
地球規模の気温の変動データなんて一切関係ないわけ。
そして、こと日本だけのデータで言えば、
1980年代が一番猛暑日が多かったなんてデータはありません。
気象庁のデータを遡ってみましたが、これがあなたの言う“事実”です。また、最初にご自分で1980年代の方が暑かったというような話をふっておきながら、
それをデータ的に否定されると「2010年、2013年も40度を超えている」などと仰っていますが、
それがつまり「最近の夏は暑い」ということでしょ?自分の主張、つまり「地球温暖化は人間活動によるものではない」を通したいがために、結論ありきで議論を進めているのはあなたの方ですね。
※55
1980年代が一番猛暑日が多かったというデータは気象庁が出していますよ?
気象庁のデータを見ればわかりますが、本州の都市部は40度近くだけど、それよりも南にある那覇が30度ですよ?
で、ハワイが28度ですね
事実を確認をちゃんとしてください、気象庁のデータがこうなっていますよ?2010年2013年の夏も暑かったという話は、あくまでも「毎年テレビが暑いと言っている」という事を説明するために言った事です
別に1994年でもいいですよ、40度越えがありましたね?
それ以前にも40度を超える猛暑日のあった年はいくらでもありました
これが「気象庁の出しているデータ」で確認できます自分の都合の良いデータ解釈をするのは、認知バイアスと言います
事実としてあったものはありました
ちゃんと確認してみてください?
ついでに世界の気温全ても確認してみてください
エジプトのカイロで38度ですからね、これがどういう事なのかちゃんと考えてみて下さい2007年にも40度超えがありましたね
40度を超えれば確かに人間は暑いですよ、そして夏は毎年のように暑いです
それだけの話ですよ?
いくつ例を挙げればいいのかわかりませんが、毎年暑いという記憶が無くなってしまう人には何を言っても無駄かもしれませんね
昔のニュースも今と同じ事を言っていましたし、昔も今年は一番熱いと同じ議論をしていましたし、それが毎年更新されているわけでもなくだいたい同じくらいの温度でもそう言っています
確かに60年間で1度程度は上がっていますけどね
少なくとも「昔は35度超えなんて全然なかった」なんて事は完全な間違いですよ※52
毎年そうですからね
だからどうしたという以外に返答しようがありません気温というものは、そもそも周期的に常に変動しているものなんですよ
長いところですと氷期と間氷期の周期がだいたい8万年から12万年周期で繰り返されています氷河期(世界中に常に雪が降っているいわゆるアイスエイジは氷期で、氷河期というのは氷河の存在が確認できる時期、つまり現在は氷河期です)と温暖期というのも500年周期で繰り返されています
季節というのも1年周期の気温変化周期の一つですし、もっと短いところだと三寒四温なんて言葉もありますね
これらは全て惑星の公転周期や太陽活動の活性化と鎮静化によるものです
気温とはそもそもそういうものなんですよ日本人が何故氷河期と聞くと、世界中が雪と氷で覆われたアイスエイジを想像するのかというもの、全てマスコミによる間違った情報が蔓延されたからです
マスコミは科学者ではありませんし、学者の中にもお金のために間違った事を言う御用学者という存在が多数存在しています
マスコミが自分達の利益よりも正しい事を優先する、なんて事はまずしません
上記したように、夏は暑いから対策にお金を使いなさいと言わなければ、対策する商品を売るための企業からはお金を出してもらえなくなるからですね
そして、テレビはそもそもそのためのツールですからね
慈善事業で人々に正しい情報を発信しようなんて事は思っていません
そういう顔をして、お金を儲ける事を目的として行動しているという事実を理解すべきですもちろん、いくらマスコミでも正しい情報と自分達の利害が一致すれば正しい情報を発信する事はありますが、基本的にはまずは利益が最優先でそれに都合の良い情報発信をする、というだけの存在です
そのマスコミ情報と、事実とはなんの関係もありません
あと「人間活動による地球温暖化説を否定したい人なのね。」というような解釈のように間違った文章読解をされても困るので一応言っておきますが、別にマスコミ批判をしたいわけじゃありません
あくまでもマスコミとはそういう存在である、という事実確認をしたまでです今年の夏は猛暑日が連日続いてるのが異常って話だろうよ
過去に40℃近い日が月に2〜3日あった所で今年の異常さを否定する根拠にはならねえってのそこんとこ全然分かってないのなダラダラ長文連投してる奴は
クーラーのある涼しい場所から外に出ると空気があるのを感じる。暑さも1か月くらいで終わってくれたら( ´Д`)
何日もコメント欄に粘着して必死に長文垂れ流してて気持ち悪すぎ
確かに対策がショボ過ぎだと思うよ、特に東京は
都知事はなんとかしろと思う※56さん
1980年代に一番猛暑日が多かったデータはどこを探しても見つかりません。
データがあるのであれば、アドレスなり記載して頂けませんか?
東京の年間猛暑日の日数で言えば、1980年代が今より多いというデータは見当たりません。
是非対応をお願いします。>>5
うそだ。40年前は決して34度まで気温が上がらなかった所が、今ふつうに34度にまで上がってるから