そんな中、温泉にサルが浸かっているという長野県の観光スポットに世界が注目しています!
山奥に位置しているので氷点下の中、サルが気持ちよさそうに温泉に浸かる風景は愛らしいと外国人たちから大好評!
でもそもそもなぜサルが温泉に浸かるようになったのでしょうか?
その心温まるエピソードに外国人たちから日本人を絶賛するコメントが次々と寄せられました!
オススメまとめ記事
引用元:The Story Behind Japan’s Bathing Monkeys
1:海外の反応
日本には珍しいことにサルが温泉に入る光景が見られます。
そのキッカケとなった歴史はどういったものだったのでしょうか?
長野県では寒い季節になると気温が氷点下に下がりますが、広大な土地には温泉が湧きあがる箇所が多数ありました。
1963年にとある長野のホテルの温泉に初めてサルが訪れました。
一匹だったのがやがて多くなり、人間はそんなサルたちに専用の温泉を作ってあげたのが始まりとなりました。
そんな光景が話題を呼び、長野県の数々の山奥はサルが温泉に浸かる場所として有名な観光スポットとなったのです。
研究者たちは温泉はストレスが軽減される効果があるという仮説を基に、サルが温泉に浸かる理由を調査しました。
グルココルチコイド(ストレスに反応して人間やサルの体内で自然に分泌されるホルモン)の分泌量に焦点が当てられました。
研究者が調査の為に近づいても、普段から人間慣れしているサルたちなので驚いたりしません。
結局科学的根拠は見つからず、温泉に浸かる習慣が文化としてサルたちに代々継承されたようです。
2:海外の反応
サルと一緒に温泉に入れたらとても楽しいと思う!
3:海外の反応
私だったら寒すぎてシャワーすら終われない!
4:海外の反応
これいつも疑問に思っていたこと。
サルはタオルすら持っていないのに…
5:海外の反応
同感w
一度浸かったらずっとそこから離れられないようにしか思えない!
6:海外の反応
コロラドに住んだことがあるけど、ここの温泉は最高だった!
上がる前に一番熱いお湯に浸かるんだ。
体温がかなり上昇するから、寒い場所でも上がった時には気持ちが良いのさ!
7:海外の反応
それなら理解ができる。
でもサルは寒い気温でも体毛で温められている。
人間の場合、温泉から出たらどうやって生き延びるんだ!?w
毛布すら持っていないじゃないかww
8:海外の反応
人間はサルのような体毛さえ持っていない!
9:海外の反応
とても愛らしい雰囲気で癒されたよ。
他にもサルをスキー場でも見かける。
そんな日本が大好きだ!
10:海外の反応
ビックリしたw
サルもスキーするのかと一瞬読み間違えたよ!ww
11:海外の反応
12:海外の反応
13:海外の反応
檻に入れられているより、自然環境の中でサルを見られたことは本当に素敵だったよ!
14:海外の反応
15:海外の反応
いや、私のネコの場合違うww
16:海外の反応
17:海外の反応
僕に似たサルがいるぞw
18:海外の反応
19:海外の反応
20:海外の反応
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
最近ボノボのカンジの動画見たけどマジでもはや人間だよなー
隙あらば動物を温泉に入れようとする日本人
電車の中で大騒ぎをしている中国人を注意した日本人を駅のホームで降ろして
胸ぐらをつかんで動いている電車につきとばし意識不明の重体になる事件が起きました
犯人の中国人は逮捕されましたが素行が悪い中国人が増えすぎて危険です※2
お前はただの煽り豚なのか在日なのか知識0のバカなのか
どれなのかをまずはっきりしろ
いや3つ全部当てはまるパターンのやつぽいか寧ろ古い温泉ほど、
傷ついた鹿ガーとか動物先行なの多い>2:海外の反応
>誰かサルと一緒に温泉に浸かれる場所知らない?
>サルと一緒に温泉に入れたらとても楽しいと思う!
↑
外人と一緒の湯に入るなんて猿がかわいそう自分も同じく、温泉に入ってる間はいいとして、濡れた毛が凍えたら余計寒いんじゃないかといつも思ってた
アンダーコートまでお湯が染み込まないとしても結構濡れてる部分はあるんじゃないかな
それにお湯の中で毛繕いしてあげてる猿もいるけど、温泉の中であれやると毛の中のほうまで染み込むから温泉で毛をかき分けたり触らない方がいいんじゃないかとか、いろいろ…※6
サルと温泉にはいりたい=日本人と温泉に入りたい
日本人=サルだと揶揄してるだけニホンザルは体毛が細く、更に密集している上に本数も多くて、
肌に直接触れる所が少ないために、上がった直後でも人間のイメージするほど冷えなかったはず。
後、人間のように沢山汗をかかない、というのもあったかな。
うらおぼえやから、間違ってるかもしれんが。※4
悪い意味で言ってるんじゃ無いと思うぞそれw>誰かサルと一緒に温泉に浸かれる場所知らない?
サルは湯に浸かりながら糞をするので湯はメチャメチャ汚い
病気になりたくなければやめておくべき※6
お前の頭の方が可哀想だわ最近だと、カピパラさんの温泉入浴が人気だな
あっちもなんか不思議と人間ぽさがでてるカピバラも競走馬も温泉好きですやん。
猿の温泉の糞尿のやばさを知らん奴多過ぎ
さすがに専用が必要になるわサルや動物って人間みたいに汗かかないから冷えないでそのまま保温できるんだよ
夏は大変だけどねあまり近づきすぎんなよ。
→指・耳噛みちぎられる→柵で囲んで遠目で観賞。病気とかじゃ無い限り冬毛と皮脂で皮膚は濡れないと思うぞ
サウナ効果で体だけ温まってなおかつ自前の毛で布団を被っているような
ものだから風呂の後に布団に入るようなものだろコピペ
人が湯冷めをするのは、冷たい空気に皮膚が触れたり、皮膚から水分が蒸発して熱を奪ったりするからです。サルはなぜ湯冷めをしないのか。サルの生態に詳しい京都大准教授の半谷(はんや)吾郎さんによると、秘密は体が毛に覆われていることにあります。「多くの毛に覆われていれば、皮膚が冷たい外気に触れにくく、体にためた熱が逃げにくい」と指摘します。サルの毛は、体をブルブルと震わせれば多くの水分をはじき飛ばすので、湯上がりも平気なのだそうです。もう一つは、汗です。サルは、人間に比べると汗をかく量が少ないため、汗によって熱が奪われないのです。ニホンザルが汗をかくかどうか実験で調べた元・名古屋市立大臨床教授の奥田宣明さんによると、室温45度の部屋に入れても、短期間ならほとんど汗をかかなかったそうです。
余談だがアメンボも足の裏に毛と油があるので水に浮くことができる
油(と空気)があると水が染みこんでこないんだよ
ちなみに油を溶かす洗剤を垂らすとアメンボは沈む白人が黄色人種を猿呼びするけど
ニホンザル見ると白人の年寄りにそっくりなんだよなw
グレーとか白髪交じりのベージュの毛に赤い顔温泉の中でフンをするから人間用とサル用を分けたんだよ
本当に気持ちよさそう…
こっちまで幸せな気分になるwwwそんなに物語にしなくても、猿は人間が来ない山奥で温泉に入ったし、人間が猿の温泉にまで行動範囲を広げても、猿と同じ湯に浸かりたいとは思わなかった、ってだけじゃね?
理由?気持ちいからに決まってるじゃん。
※8
ふむふむ
でもそれって、
日本人と温泉に入りたい=日本人と友好関係を築きたい
って事だよね、日本には裸の付き合いってものがあってなー昔はクマと一緒に湯舟に入れる温泉があったらしい
※8
日本人と温泉に入りたい=日本人と友好関係を築きたい猿には体毛があるからダウンを着てるように湯冷めはしない。
そして猿と一緒の入浴は病気がうつる可能性があってできないから猿専用の温泉を作ったのだ。人間の入ってる露天風呂にウンをするのを避けるために
専用の風呂をつくったんだろ
どこかの国の人のために専用の風呂をつくったほうがいいサルは湯に浸かると気持ちが緩んで糞を温泉の中でしてしまう
だからサルに観光地の温泉に入られると旅館としては迷惑なんだよ
そこでサル専用の風呂を作って観光地の目玉にした
地獄谷温泉の観光課の至ってまじめな話な猿は裸の人間みたいなものなので寒い所では生きていけない
日本の猿が一番寒い所に住んでいる猿と言われている
要するに白人の生活圏には猿が存在しない
だから白人は大口開けたり猿みたいな仕草を恥ずかしいと思わないんだな猿は湯に浸かるとウンコするから隔離場所として猿専用温泉作ったらしいな
不衛生だからサル用に隔離したのに、近くの宿に出没した猿と温泉に入っているのを「猿と混浴しました」って喜んでインスタに載せてるのはいただけない。
カピパラと猿は混浴することを受け入れるだろうか?
あ、日本に野生のカピパラはいないかw※5
湯河原なんてタヌキが入っているのを猟師が発見したという伝説があるしな動物が先か人間が先か…温泉に入る習慣って日本位なものだから
動物もとなると更に珍しいんだよ。風呂好きな生き物がこんなに多いのって日本だけだよ。猿が湯舟の中にウ〇コをするから猿用の風呂を作ったて聞いたことがある