そのアイデアの元となった驚くべき正体はなんとイルカ!
再生可能で地球に優しいといわれるこのエネルギー源とは一体どのような形で存在しているのでしょうか?
そして外国人たちはこのアイデアを知ってどんな反応をしたのでしょうか?
その興味深い内容を是非ご覧ください!
オススメまとめ記事
引用元:Japan wants to use waves and typhoons to create energy
1:海外の反応
とある沖縄の有名な水族館が再生可能なエネルギー開発のキッカケとなっています。
新竹教授が入念にデザインした新しい発電機はイルカがモデルとなったそうです。
このユニークな形をしたターバンが海岸に設置されます。
イルカのヒレのように柔らかく曲がります。
日本の海岸のうち1%にこの発電機を設置すれば、電力界でこれから大きな期待が生まれると教授は話しています。
そこから生み出される電力とは10ギガワットだそうです。
これは原子炉10台分に値します。
日本の将来は、革新的なエネルギーが多様に存在しそうです。
2:海外の反応
3:海外の反応
そもそも脳の作りが他国と違うのかな?
4:海外の反応
日本人は世界で最もIQが高い国の一つだ!
5:海外の反応
6:海外の反応
7:海外の反応
新しいエネルギー開発に向けて日本は『波』に乗っているww
8:海外の反応
9:海外の反応
10:海外の反応
11:海外の反応
12:海外の反応
13:海外の反応
14:海外の反応
15:海外の反応
16:海外の反応
17:海外の反応
多大なエネルギー源が創り出されてとても良いアイデアだと思うけど、現在のテクノロジーでは実現が難しいと思う。
地震がいつ、どこで起こるか予想できない。
地震の大きさと震源地だけしかまだ正確に測ることができない。
18:海外の反応
19:海外の反応
20:海外の反応
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
たしか以前に夢の扉で紹介されてた人かな。
テトラポットに装置を埋め込んで発電するのはいいアイデアだと思った。ヤッてる時の振動を大いに利用しよう
少子化対策にもなるぞスクリューの羽根と軸は質的に良いとしても、非可動部分に海の動植物がこびり付くでしょコレ。
造船所で船底掃除を経験してから考えたほうが良い。
1年ぐらいで貝がブドウの房みたいになったりするんじゃないか…?
メンテに掛かる人的コストも陸上より嵩むだろうし…。少ないエネルギーで、少ない消費で暮らす
そういう世の中に戻っていくのかな?
石油と原子力に依存せずに暮らせる日は来るのだろうか?「日本の海岸のうち1%」ともなると相当な規模だね。
維持管理を考えると国家的事業としては非現実的だ。
個人が小規模発電を楽しむには面白そう。ユニークな形をしたターバン
でも日本の海岸の1%ってかなり広くね?
低摩擦低腐食かつ低価格の素材を見つけられれば可能性はあるかな
海生生物が付かない劣化が少ない低コスト
まあこれが見つかったら発電より先に造船業界が変わるがなターバンわろた
日本の海岸線全ての波力エネルギーを合わせて200~400GWくらいだから、1%の海岸に設置して10GW発電するって言うのは、装置の効率も含めるとちょっと多めに見すぎてるかも。日本近海って割と波が静かだから。
逆に欧州沿岸は波が強くて波力発電に向いてるから、装置の輸出を狙うのも良いかもね。安定性やランニングコスト無視すりゃそりゃ有望だわな
海洋や砂漠に太陽電池並べるほうが簡単
>>2
自家発電エネルギーのほうが多いと思うが。船の周りにこれを沢山つければ発電して
モーターですすめるのか?イルカってターバン巻いてたっけ?
※3
そういうのってさ、
非可動体に微細振動を起こさせて寄せ付けないなどの工夫は出来ないものかな。原発マフィアと自然エネルギー利権の政商企業が許さないと思う
電気事業は戦時下の国家による電力管理から、連合軍占領下でGHQにより強権的に9分割され民営化された。
その結果、日本は以前の水力中心の電力供給から、石油や核燃料など原料を海外に依存する体制をとらざるをえなくなった。ちょっと過去に行ってくるから1.21ジゴワットほど分けて欲しい
海洋発電系はみんな貝の問題で挫折してる
そっちの方の解決が難題波力を電力に変換するということは沿岸の浸食を和らげることになるから
風力のように騒音やエネルギーの損失による副作用が無いのはいいかも
ただプロペラの回る振動が魚クジラなどの海洋生物に悪影響とか無ければイギリス式発音だとタービンと言うよりはターバインになるよな
川に水車を設置しすぎると水が流れなくなって水がよどみ濁る。
風車も同じで設置しすぎると空気が盆地にたまりすぎたりする。
海流も同じでエネルギーをとりだす量には注意しないといけないだろうな。新しいエネルギーなんて既得権が許す訳無いじゃん
電気自動車ですら絶対普及しないように頑張ってるし10年くらい前だったか、ベンチャー企業が明石海峡で同じ様な実験してたが、
流れが速すぎて発電機が流され行方不明になってポシャってた気がする。太陽光発電もそうなんだけど、安定した発電が出来ないと主流にはならないんだよな。
出来る時だけ発電するんじゃ、意味は無いとまでは言わないけど使い物にはならない。ニュージーランドの国の電力の約79%が自然エネルギーによるものだという。そして2025年までに、自然エネルギーの割合を90%にする目標を掲げている。
水力発電52.8%、ガス火力19.6%、地熱発電13.6%、石炭火力7.7%
風力発電4.8%、バイオマス発電1.3%、その他0.1%
日本は原発53基、外資自然エネルギー4倍の価格売り付け発電時の電圧にムラのある自然頼み方式は、ムラを均して一定にするのにロスが多量でさらに定圧化コストも掛かる。
発電~蓄電を1ブロックにして、それを何ブロックか作って輪番送電するなら蓄電池の数世代進化後になんとかなるかも。問題はやっぱり貝類藻類の海生生物。
※16氏
微細振動を起こす動力を電力で賄うと本末転倒だし、振動から来る低周波の影響を判断する必要もあるね。日本の場合は製造工場国家だから、大容量電力・安定供給がどうしても不可欠アルね。
よく他国と比較されるアルが、日本という国は気象条件が厳しく、かつ、南北に長い特徴があるヨイ。
そういう中で即エネルギー転換というのは困難を極め、省エネ化と蓄電化と効率給電化を駆使しながら、再生可能エネルギーに転換させて行かないと、日本の産業が倒れてしまうアルよ。
パヨク野党の原発反対はその点で、受けのいい言葉遊びの域を脱していないから支持されないアルね。波の力を電力に変えようとする試みは、世界各国で行われているけど、ことごとく失敗してるらしいね。でも、実現したら本当に夢の技術だから成功してほしいな。あと、貝がつかない塗料はもう開発されていたはず。ベネチアの水門とかに使われてるやつ。
海じゃなく川でいいのでは?
日本の海岸線の長さ 29,751km
この装置を設置する長さ 297kmさすがに絵を描くための計算でしかないな
藻をバイオエネルギーにする研究はどうなったのだろう。
最近全然聞かないね。これは何年で壊れるの?
メンテナンスに使う船のガソリン代のが上だったら笑えないんだが※16
アクアリウムやってたら判るけど可動部すらこびりついてくるよお前らはひたすら重箱の隅をつつくようにネガキャンだけするのがお仕事
イルカに小さな機械を設置して泳がせて発電するのかとおもたわ
原子力につぎ込んだカネを別な方向に使っていたらもっとなんとかなっていたよな。福島原発の事故もなくて。
生態系への影響が必ず問題になるんだよね
いろいろもんだいはあるんだろうけど、これだけ海に囲まれてるんだから使わないのはもったいないよね
開発においては、理論とかアイデアは確かにね、進んでるかもね。
でも実用化はすごく遅い国なんですよね。世界でも指折りにね。資金だったり法規制だったりでね。特に役人とか議員を動かすのは絶望的に難しいのですよ。
100年経っても実用化も設置もされてないよ。保証する。アメリカ人が製品化して外圧で脅しながら無理やり売り込んでこないと動かないw日本で本気に電力事情を考えるなら国立公園内で地熱発電だろ?
現行法上開発が出来ないからせっかく熱資源を生かせてない。そのくせ原発だろ?※41 3年位前から関連する法律がいくつも地熱発電をしやすい方向に改正
されてるよ。これから動きがあるんじゃないかな。
ただ適切な場所を探して発電開始までに10年くらいかかる。地下の様子は
分かり難いので、うっかり熱水が少ない場所を選んじゃうと費用をかけた
施設と時間がムダになるから。※32
未だに採算が取れるレベルになってない。こういうのはいっぱいありますよ、どれかに絞って投資すればいいのにと考えるのは外国人です、採算なんて考えないで好きなことを好きにするのが日本人の特性です、効率は悪いですが大ヒットもあります、変わった国ですがなんか
好きです、この国が。こういうのメンテナンス作業がめちゃくちゃ大変なんよ
陸上の風力ならクルマや徒歩で現場行けるけど海でしょ?言う程か?映像に有ったように上に揚げれる機構なら個別修理も容易だろう。
ただ、そのメンテナンス費用が発電能力対比で利益出るかどうかだと思う。
後は耐久性(津波等による衝撃)はどうかね?
ま、改善の余地がある部分なんだろうけど。メンテナンス費用とかどうするつもりなんだ?点検数とか多いし海だから劣化も激しいし、損失がでかいだろうね。それなら一ヶ所で大出力を出せる核融合発電の方が現実的だろう