日本人の私たちにとっても普段あまり耳にしないかもしれません。
とある外国人が貴重な女武芸者の写真を世界へ公開したところ、外国人たちからその美貌と勇敢な生き様がウケました!
日本を代表する女武芸者とは一体どんな女性なのでしょうか?
オススメまとめ記事
引用元:Please Enjoy Some Awesome Information on the Amazing Female Warriors From Japan Known as the Onna-Bugeisha.
1:海外の反応
女武芸者は鎧を身にまとい、軍隊を戦いへ導き、1500年間にも及ぶ男性武士の戦闘記録を元に訓練を重ねました。
彼らは人々から深く尊敬されていました。
最初の女武芸者として知られている神功(じんぐう)皇后は紀元前200年頃に韓国の侵略を導いたことで知られています。
巴御前(ともえごぜん)の勇敢さは伝説として知られています。
源平戦争(1180年‐1185年)で戦い、日本初の幕府の設立を手伝いました。
北条政子も同じ戦争で戦って強力な政治指導者となり、日本初の将軍3人に影響を与えました。
中野竹子は若い頃から戦闘方法を訓練し、多くの武器の扱い方を習得しました。
彼女は1868年の戊辰戦争で20人の女武芸者たちと2千人の侍たちを導きましたが、2万人の帝国軍を相手に戦死しました。
女武芸者たちの間で人気だったのが長刀(なぎなた)という武器です。
先端が鋭く湾曲した長い棒のような刀です。
そのほかにも大きな槍や刀も使用しました。
彼らは数々の武器を使いこなし、熟練した弓兵でもありました。
1600年から1870年の間に侍は官僚になり、女性は戦うのをやめて結婚生活に専念するようになりました。
子供を育て家事に従事するようになったため女武芸者は減少し、1850年代半ばにはほとんど存在しなくなってしまいました。
1800年代後半の日本の近代化が進んだ時に1877年の西南戦争が起こりました。
その時には既に女武芸者は絶滅してました。
女性は誰一人として戦争に参加せず、戦争終了後には男性の伝統的な戦士訓練さえもなくなりました。
そして1900年までには侍も女武芸者も事実上なくなりました。
これらの写真は探せるだけ探した唯一の本物の女武芸者たちの写真です。
1800年代の日本において写真はとても珍しいもので、ほとんどは男性の侍の写真です。
女武芸者たちは魅力的で、他にも多くの写真が存在していることを願っています。
2:海外の反応
でも素晴らしい歴史だと思うよ!
3:海外の反応
でも興味深いね!
4:海外の反応
5:海外の反応
6:海外の反応
強さをアピールするためにもっとインパクトある髪型の方が良い!
7:海外の反応
8:海外の反応
写真が強い印象を与えてるけど、当時の日本では時々って感じかな。
9:海外の反応
当時のアジア文化は女性に家庭を守ることを指導し、戦いに出てたのは男性武士だったよ。
10:海外の反応
江戸時代前(16世紀まで)は多くの女武芸者が存在していたけど、それ以降の女性は家庭における仕事を任されていたみたい。
11:海外の反応
1800年代になると日本は長い間平和な状態となり、男侍さえ戦いに出なかった。
12:海外の反応
13:海外の反応
14:海外の反応
女性の偉業をテーマにした映画を作るべきだ!!
15:海外の反応
私だけか?
16:海外の反応
17:海外の反応
18:海外の反応
当時のカメラはシャッターを押してもすぐに画像が反映されなかったんだよ。
同じ表情でずっと静かに座っていないといけなかった。
だから写真の中に写っている昔 人々の表情は、長時間笑顔を保つのが難しくて引きつって見えるのさ。
19:海外の反応
20:海外の反応
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
全部役者やろ
武士は全員、男だったからね。
戦闘員が足りなくて、妻女が駆り出されることはあったが(会津戦争)
日常的な女武芸者と言えば、大奥の警備に当たった女たちかな。土産物のブロマイドじゃん
家康から女は家にいろってなったからな
あそこ家庭内桶狭間だし
戦国時代とか幕末とかは人手が足りんもの、女も戦力にするわ写真のはそうだね。
古千葉道場の娘・千葉佐奈は顔も腕も良かったらしい。
どっかの藩邸の記録にも乗っているぐらい。
若いときの写真が無くて残念。旅芸人か芸者だろ鉄兜かぶるのに頭あんな結い方しないと思うんだけど
巴御前が有名だよね
他にも誰だったか、相手の武将の首を切りすてたとか、勇ましい伝説になってる女性もいるよね忍者と同じや。
うん、役者の写真ですなw
神功皇后
玄界灘を渡って新羅・高句麗・百済を屈服させた女性に負ける新羅・高句麗・百済
だからこの辺の人は女性を恨んで屈服させたがるのか巴御前は左右から襲ってきた武士の頭を抱えてひきちぎったんやでw
一騎当千の強者と云うw伊達すがたげんろく模様・よし町 ぽん太郎
女形。女優ですらなかった。
卑弥呼
推古天皇
巴御前
小松姫
井伊直虎
菊姫※10
芸者でしょ?
○○太郎とか○吉とかの男名前は芸者にはよくあるよ。一枚め、赤穂浪士のコスプレなのはわかるが、堀部安兵衛は人気者だったのか?
>女形。女優ですらなかった。
誰か教えてやってほしい…二度ビックリだろうなぽん太郎は芸者じゃね?
江戸時代、専業主婦って上流階級くらいだったんじゃないか
それだって使用人の管理やらなんやらで忙しかっただろうし、庶民は共働きが一般的だったろ
専業主婦が支流になったのは戦後の高度成長期にだわ
それに女武芸者は上流階級の奥方たちのボディガードしてたから江戸時代後期にいなくなったってことはありえないし、幕末に戦いにも参加してただろ北条政子は政治家で武士じゃないだろ
戦闘にも参加していないし
鶴姫の方が余程女武者だろうが
山本八重は刀ではなく銃を扱ったが中野竹子よりも役にたったような気がするな>女形。女優ですらなかった。
いや、これは名前からして芸者だろ。巴御前を出すなら対になってる板額御前も紹介しろよ
身長190㎝の化け物だぞ鎌倉時代には女の御家人もいたからな
まあ女武者と女武芸者ってやや異なると思うが
女武芸者ってだけなら江戸期でも細々とはいたんじゃないか?武将として活動してたのは立花ぎん千代かな
害人は斬る!
女の子に武芸習わせる風習は、江戸期通してぼちぼちあった。
大正期に女学校通ってた一昔前のいい家だと、薙刀触れるお婆ちゃんとか、結構いたんだけどな
剣術一筋の娘さんもいたかもしれんが、記録に残った達人とかは殆どおらんかった。役者だとしても、中韓とは顔が違う
縄文と弥生の血だな芳町だから芸者
女の役者なんて戦後だよ
明治期なら全部男明治時代に流行ってた芸者のコスプレ写真かな
資料が実家にあったような気がするけど誰が誰かってのが載ってるかは忘れた世界文化社の保存版 古写真で見る幕末・明治の美人図鑑とか新人物往来社幕末・明治 美人帖 愛蔵版あたりにいくつか載ってたと思う
新島八重さんは?
写真残っててガチの女武芸者なの確実な人だぞ神功皇后の時代に「韓国」なんて国は無かったはずだが・・・
明治になってから行われた異種試合で優勝したのは薙刀を使った女性だったんだよねw
※25
明治以降も園部秀雄や美田村千代って人がいたけどね全部コスプレやないかw
※18
江戸時代の長屋のおかみさんは、
洗濯の請負やおかずの小売みたいな仕事してた。
旦那さんの担当が食費で、
おかみさんの担当は家賃と子供の教育費。※30
韓国(からくに)ならあったと思うよ。外国って意味。
日本書紀にも出てくる。
まあでも本文のは明らかに間違いだろうけどねw女 武 芸者
上戸彩の過去生は女武芸者だったのか・・。
江戸時代も武家の女性は武芸を磨いたから
薙刀道が女性向けの武道になったわけだからな
武家の男社会と女社会の形態が違うだけで財産分与も均等だし
男尊女卑なんて事は無かったよ> 戦争終了後には男性の伝統的な戦士訓練さえもなくなりました。
軍人・警察官になったからねぇ・・・
現代でも、全日本選手権の剣士の多くは警官だし・・・
息長帯比売命(俗に言う神功皇后)なんかは間違いなく実在の人物で(なぜなら彼女は即位もせず、数十年間天皇位が空位だった、そんなおかしな時代を朝廷が編纂を命じた古事記や日本書紀がわざわざざ捏造する理由はないし、日本書紀は注釈で中国の史書を引用し、神功皇后=卑弥呼説を前提にしたように扱っている.もし神功皇后が架空の皇后なら、初めからそれらしい名前や即位年を書くはずだ)、朝鮮三国を相手にさんざん暴れまわるという男勝りな上に、我が子(誉田別命=後の応神天皇)に愛情を注ぐという細やかさもあり、怠惰ドラマなんかにしたら相当面白い.まぁ無理だけどな.
梅沢富美男だろ
習い事としては珍しくもなかったから、女武芸者はそれなりにいただろ。
文字よめないから外国人にはw
よし町ぽんたとかあきらかに源氏名
芸能人コスプレブロマイドでしかないわ
女武芸者から武の字を抜いたら正しいんじゃないか※10
つ 三韓征伐
半島南部の馬韓弁韓辰韓、百済も新羅もまだ無い戦国時代は女が政治の道具になってたとか時代に翻弄されてたとかぬかすのがいるが、
男衆率いて戦やったり殿様尻に敷いてた逸話なんかいくらでもあるんだよな。
江戸時代になって女は家を守るべしの傾向が強くなったのは確かにあるが、別式とかはいたわけで。
近代でも薙刀の宗家が名だたる武術家と異種試合やって勝ったとかはあるじゃない。よし
アジア人って他人種より男女の体格差が小さいから女武将とか出やすいだろうな。
写真は全て日本舞踊公演の出演者だろうね。
今でも薙刀と弓道は女子バリバリだからねぇ
射撃も上手い人多いしライフル射撃の女子はやべぇ。
百人規模の立射で男子上位十名の平均を六割の女子が超える。
1年生の時点で60発(1射10点まで)580点出してたからホントやべぇ。武芸者じゃなくても、歌舞伎や講談の題材になった奥州白石すみ・たか姉妹みたいなケースもあるしね。
外人はすぐ騙される
そら中韓にも騙されるわな侍も女武芸者も居なくなってしまったけどニンジャとクノイチは居るよ
ただ見えないだけもう昔の話だ
写真は殆ど役者かモデルかな。
まあ薙刀は武家の子女で嗜んでた人多いんじゃないかな。
でもそういう人は女武者じゃないよね。※21
それな。
巴は「平家物語」だから創作の可能性があるけど、板額(飯角)は
「吾妻鏡」に出てるから実在の可能性がきわめて高い。
地名として飯角も残ってるしな。
兄二人が堂々たる体躯だったのと本人がものすごい弓の使い手で
策略家だったせいでブサ猛女みたいにされてるけど、「吾妻鏡」
では中国の後宮の女も恥じ入るほどの美しさってなってて萌えるわ。女もなぎなたを習っていた。
写真があっても本物かどうか証明が難しい ほとんど芝居役者の写真に見える 実際の写真の裏付けがあるのは会津藩の山本(新島)八重くらいだろう