エリザ・シドモアはアメリカ出身で、米雑誌「ナショナル・ジオグラフィック・マガジン」における、初の女性記者、写真家、理事でした。
1885年から1928年にかけて度々日本を訪れた親日家として知られています。
彼女が1914年に書いた「日本の子どもら」は、彼女が生前に書いた最後の記事となりました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/エリザ・シドモア
オススメまとめ記事
引用元:Eliza Scidmore was the magazine’s first official female writer, photographer, and board member. Her photos of Japan were printed in a 1914 spread titled “Young Japan.”
1:海外の反応
今はみんな男女平等を求める時代だと思っていたぞ。
2:海外の反応
「男性初」なんて出てこないよ。
だってそれは「人類初」って表現されるからね。
3:海外の反応
返信ありがとう。
俺はただ、「女性」ってだけでそんなに大事なことなのかなって思っただけ。
人類初なわけじゃないんだし。
4:海外の反応
その質問に答えるとすると、仮定の話にはなっちゃうんだけど、多分、女性には1914年まで選挙権が与えられなかったこととかも関係してくるんじゃないかな。
男性はいつだって何につけても最初にそれを行うことが出来たけど、女性は違うからね。
「女性によって撮られた初めての写真」っていうのは、歴史的にきっと重要なんだよ。
まあ、本当に疑問なのは「最初の女性」って言葉がどうしてそんなにも君の耳に残るのかってことなんだけどね。
5:海外の反応
次はあれだろ、初のトランスジェンダーが撮った写真だろ?
6:海外の反応
書いてあるように、彼女はナショナル・ジオグラフィック・マガジンにおける最初の女性カメラマンってだけで、世界初の女性写真家ってわけじゃない。
7:海外の反応
8:海外の反応
だから、この雑誌における初の女性カメラマンってだけだって。
9:海外の反応
てか、若干のカラー写真に見えるんだけど。
10:海外の反応
白黒写真に手で色塗ったんじゃない?
11:海外の反応
これ、白黒写真だよ。
10の言うように、カラー写真が誕生するまでは手で色を付けてたんだ。
12:海外の反応
13:海外の反応
1914年までは違ったんだろ。
15:海外の反応
16:海外の反応
17:海外の反応
男が撮ったほうが上手いよ絶対。
18:海外の反応
レンズを外し忘れて。
だからこれもしかしたら女性で2番目に撮られた写真かもよ。
19:海外の反応
1914年っていったら、アメリカでは女性は運転できなかった頃だ。
20:海外の反応
や、エリザ・ルアマー・シドモアは日本人じゃないけどねww
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
酷いコメだねえ。これが毛唐の言う男女平等意識。
間違いじゃなければ、
この方がワシントンのポトマック川に日本の桜を持ってくるのに
イニシアチブとった人。内容についてはノータッチかよw
その頃、日本の女性は家の大黒柱やってました。
ジェンダー論に終始して日本の写真は関係なかったw
免許はとってたかどうか知らないが町単位で土地もって小作人とかの銀行代わりもやってた曾祖母さんは疎開にくる小作人の親戚とか迎えに車で走ってたしキセルで煙草も吸ってたカッコイいバーさんで憧れの姑だったそうな。跡継ぎの男性が死ぬと遺産相続できない時代だが直ぐに夫を養子として迎えればよかったから婿養子の男性は家柄はいいものの財産は無いからバーさんがすべて采配してたらしい。日本って意外なところが自由だよな。
この方はただの写真家じゃない!
彼女はワシントンに桜を咲かそうと活躍した女性で当時の大統領夫人に掛けあってアメリカまで桜を船で送るっていうプロジェクトを実行した人だ。
世界大戦の時にアメリカ政府が日系人を強制的に排除しようとしたときに日系人の盾となって守ってくれた人だ!そのせいで彼女はアメリカから追放されて二度と祖国の土を踏めずにスイスで亡くなった。彼女の話を聞いた日本政府は彼女を日本の横浜外国人墓地に埋葬した!彼女の親族の横浜外国人墓地に埋葬されてるからね。横浜外国人墓地には彼女の為に桜が一本植えられている。それは彼女がアメリカで植えた桜を借りてきているんだ。品種は「シドモア桜」って名前で今年の春もきっと綺麗に咲くことになる。
この女性はただの写真家なんかじゃない。こんなくだらねえ翻訳なら読まなきゃよかった
女性初って別に無益な情報ではないじゃん、何カリカリしてるんだろ?
逆に男性初ってあれば「この分野ではそれまで男性がいなかったのか」とか「男性にもそんな人がいたんだ」とかそのジャンルの歴史みたいなの学べて面白いでしょ?それと同じよ。女叩き厨は全員自分の母親の妊娠線や帝王切開縫合痕や会 陰切開縫合痕に対して最敬礼すべきだと思うの
激痛に耐えて身体をズタボロにして産んだ息子が女叩き厨とか悪夢過ぎるわまんさん怒りのポエムwww
ドンマーイ白人国家でも女性が奴隷のように扱われてたって知らんのか。
朝日新聞社編の「カメラ面白物語」によると、日本初の女性商業写真師は浅草の名写真師と言われた北庭築庭に入門した大沢はま後の壇芳野だとあります。
ところがこの本では明治のいつ頃に彼女が写真師として独立したのかが分からないんですね。
ネットでざっと検索してみたら独立年どころか名前さえヒットしないじゃないですか。
それどころか「初の女写真師」と言われる別人も出て来て、何がなんだか分からなくなっちゃいました。
とりあえず冒頭に「初の商業女性写真師」と記したのは、彼女をモデルにしたらしい当時の錦絵や紹介の文章があり、同時期の芝居の中にも彼女の話題が出て来てるとのことによります。
と、ここまで書いて何がなんだか。
この記事をきっかけに調べ始めたら、自分の写真史に関する知識が薄っぺらだったと判明して、さっぱり自信がなくなっちゃた。、司馬遼太郎が児玉源太郎についてある西洋婦人が児玉の頭の良さ(理解力の早さ)を褒めたたえた云々という歴史語りがあったと記憶しとるんだが、その夫人が「彼ほどに頭が良い人は他にはミセスシドモアしかいない」と言ったとか。
司馬はそれについて「私はミセスシドモアという人は知らない」と記している。
このミセスシドモアはこの記事のシドモア女史なのではないだろうか?昔は女性差別ひどかったからねぇ
女性がなにか発明してもその女性の父親や旦那や兄弟の発明ってことで発表しないといけなかったみたいだし、今だんだん女性差別が減ってきているのは女性たちが頑張った結果だね日本には1000年前に世界初の女性小説家がいたけどね
彼女たちの作品は今でもファンが多いフェミニズムといい動物愛護といい
向こうの人はなんの利益にもならないことで論争して時間をムダにしてるよな
日本人にはからんでくるなよ!そんなにヒマじゃねーからな!※8
こういうコメが翻訳され海外に発信されると思うと俺は恥ずかしくなる
わりとマジで性別で無意味なマウント取りやめろ翻訳内容は実にガッカリだったけど、コメントで詳しいことを教えてくれてる人がいたので良しとするか・・・。
シドモア桜ね。探してみようかな。私女だけど〝初の女性ナントカ〟って記事みてもべつにイヤな気持ちにならない
向こうの女性は男性と同じことができないと劣等感にさいなまれるのだろうか…翻訳された外人コメント見て時間の無駄だったと思ったけどコメント欄でこの女性の事を詳しく教えてくれる人が居て良かった
こういう女性が居た事を知らなかったし知れて良かったよこの、昔の白黒写真に色つけるのって、出来栄えが悪すぎるというか、貧乏くさいというか下品というか、ちっとも美しくないのに、誰が欲してるんだ?
※22
当時は白黒写真しかなかったから観光用の絵はがきとかの商品には彩色してた
色をつければ綺麗だ、と当時は考えたのだろうね
カラー写真が当たり前の現代からみると、白黒写真にはカラーにはない魅力があるんだけどね「女性カメラマンが凄い」って話じゃなくて
女性でもカメラを持つ事が許されなかった時代から、許される時代になった象徴的な意味だろ。カメラを持つ事、それを生業にして海外にまで行くこと。当時それは「わし、宇宙飛行士になって火星に行く」とか言い出すようなレベルだったんだろ。
海外でも日本でも、性別によって役割の分担がされていた。
当時はそれを「性差別」としてではなく「当然の事」としていただけ。
女は国の事や政治の事、仕事の事に口は出せないし関わってもいけない。だからといって全ての女が不幸だったわけじゃなく、その環境だからこそ女同士が手を取り合ってうまいくまわしていた事だってあったし。その環境しか知らなかったから他の幸せを知らなかっただけってのもあるけどね。逆に男性初って何があるんだろう? 全然、思い付かない。
女性が先にやってて、男性がまだやってないことって何かある?やっぱり外国人って教養が足りない連中がネットしているようだヨイ。
内容もよく読まずに、しかもシドモア女史の事をよく知らない癖に批判的なコメントしているアルね。
お墓が日本にある事すら知らないようだヨイ。
半分は特亜のしかもト.ン.ス.ル土.人の成済ましっぽいアルね。※25
今風ならあれじゃないかヨイ。
保育士や看護士(女性の世界だった職業など)、あるいは性転換やゲイラップル何かは逆バージョンで男性初はあるだろうヨイ。この人の本若い頃読んだと思う
学術文庫で出てるんじゃないかな
図書館に幕末期から昭和初期の来日外国人が記した本いっぱいある
今TVでよくやってるような薄っぺらい日本すごーいじゃなくて
いい面も悪い面も突き詰めて書かれたものが多いから面白いよ<25 「 昔 は 無かったもの」でよければ……
保母→保父、
専業主婦→専業主夫、
看護婦→看護士
女子高・女子大→男女共学
バスガイドといえば女性がやるもんだろ→男性でイケメンのバスガイドが好評とかいうローカルニュースあとは…男性なのに出産 とかかな??(腸のあたりで胎児を育てる映画で、シュワちゃんか誰かが……)
フェミニストもゲイフレンドリーも人権活動家も、結局自分はスバラシイ人間ですよって見せつけてマウント取りたいだけなんだよな
平等を望んでるんではなく自分が優位に立ちたいんだよな
差別をなくしたいんじゃなくて優越感に浸って相手を見下したいだけなんだよな
被害者もしくは正義の味方ぶってるけど差別主義者とやってることは一緒なんだよな
ばかばかしい文化も何もない野蛮な島国にエリザのような外国人が優れた西洋文明や文化を
与えてくれたから今の日本があるんですよね。
もちろんイギリスやアメリカがもたらしてくれた民主主義も。周辺の数か国を比べて文化的に特別優れた日本を称賛しているのは素晴らしいことだ 偏見のない素直な文章で日本をほめたたえた彼女の小説類は時代の貴重な第一級証言史料になっている 他国の日本に対する無知に基づく偏見や中傷がいかに下品で欺瞞に満ちたものかがよくわかる じつに見事な資料だ
男性初! 女性用下着を身に着けた髭面のおっさんのモデルとかまだいないんじゃない?
アメリカでは女性だけが逮捕されるような法律が山ほどあった時代だからな
しかも現代どころか当時ですら外国で「え?!そんなんで逮捕されるのか」ってくらい馬鹿馬鹿しい法律が沢山あった
禁酒法なんて法律作ったこともあるアメリカの馬鹿さ加減を舐めてはいけない時期的にフェミ団体への憎しみに溢れてるな。これから世界は、差別をダシに自分達の意見を押し通そうとする輩と戦うために幸福な調和のためのはずの活力を使っていくんだろう
※22
下のコメントでも言われてるが
そりゃ当時は白黒しかなかったんだから少しでも色を付けたいだろ※20
>私女だけど〝初の女性ナントカ〟って記事みてもべつにイヤな気持ちにならない
>向こうの女性は男性と同じことができないと劣等感にさいなまれるのだろうか…
そりゃイヤな気持にはならんだろ、「女性初の快挙!!」ってっ体裁で一応ホメてんだから※10
>女叩き厨は全員自分の母親の妊娠線や帝王切開縫合痕や会 陰切開縫合痕に対して最敬礼すべきだと思うの
「女性初の」という名目はどうなの?と疑問を呈しているが
誰も女を叩いていない件男性初?妊娠出産でもしてみれば?
※16
その1000年前の小説書いたのって宮廷勤務の女官が暇つぶしでやってた事だろ?
プロで初の女性文筆業は5000円札の人だよ。※39
暇つぶしに短歌とか俳句作って、有名になった人の方がはるかに多かったと思うけど?
日本和歌集とか古今集とかみんな職業の人だったけ?
わからないので適当に書いてますよwそういえばスポーツ新聞で「美人ランナー!」「美人プレイヤー!」と、女性選手の話題に「美人」って見出しを付けると売り上げがupするからやってるんだと。
他にも、女医!女弁護士!美人姉妹の店!女なんとか!って男子?のエ▱心をくすぐるキーワード!科捜研の女とか昭和のセンスでwオヤジのエ▱心にど真ん中?
女性初!とか、結局は売り上げのための煽り文句。コメントの方が詳しいのかよ
本人の功績よりも女であることが重要になるという良い例