この度、海外で「貯蓄のための画期的な方法」として紹介されました。
家計簿のつけ方だけでなく、その歴史も説明してくれています。
日本のこの”画期的な”節約術に対する海外の反応は?
オススメまとめ記事
引用元:This Japanese money trick could help you save tons of money
1:海外の反応
日本の古風なトリックを使うと、あなたのお金はかなり節約できるかもしれません。
「カケイボ」とは、日本において予算編成が書かれた冊子を指します。
その使い方を紹介します。
まず、各月の始めにおいて、
その月に予想される支出と、
貯蓄額の目標を立てます。
その月において、出て行ったお金を全て家計簿に記入します。
支出は4つのカテゴリーに分けられます。
【生活費】
食費、家族にかかったお金、移動費、医療費
【オプション】
外食、買い物
【文化】
映画、音楽、本、コンサート
【その他】
プレゼント、家具、補修
あなたの支出が家計簿に反映されるため、
支出にもっと気をつかうようになります。
家計簿は1900年代初めてにできました。
日本初の女性ジャーナリスト羽仁もと子が
1904年に女性向け雑誌「家庭之友」において考案しました。
1年分の家計簿には、日記と月々のチャートの枠があり、
収入と支出を記入できるようになっています。
この節約のためのアイディアは、幸せな家庭を築くために生まれたものでした。
今日では、支出管理のためのアプリが存在しますが、
実際に手を動かして書く方が、より支出入に対する意識が高まるのではないでしょうか。
2:海外の反応
ただ、書いた冊子を無くすか、書くの忘れそうだけど。
あと、どうやってプレゼントについて予定を立てるんだ?
もし誰かに良さそうな物があったら買ってしまうんだけど、それって貯蓄のためにはよくないよね。
ま、だから俺は貯蓄できないんだろうけどww
3:海外の反応
31日間、支出管理のためにこのチャートを使ってみるか。
このチャートが実際に貯金目標や収入より少なくお金を使うということに効果的なのかどうかみてみることにする。
4:海外の反応
これならお金を貯められるぞww
5:海外の反応
6:海外の反応
7:海外の反応
8:海外の反応
9:海外の反応
52week challengeの方がいいわ。
52week challengeとは、一週ごとに貯金に回す額を1ドルずつ増やしていく貯金方法のこと。
1週目は1ドル、2週目は2ドル、3週目に3ドル、…と1ドルずつ貯金額を増やすことで、1年間で1378ドル(150,601円)貯める事ができる。
Take the 52 Week Money Challenge and Easily Save About $1,400
10:海外の反応
11:海外の反応
12:海外の反応
トリックでもなんでもないだろww
13:海外の反応
14:海外の反応
16:海外の反応
17:海外の反応
18:海外の反応
19:海外の反応
Quickbooksとは、米国カリフォルニア州に本社を置くIntuit(イントゥイット)が開発した会計ソフト。
アメリカで広く使われている。
https://en.wikipedia.org/wiki/QuickBooks
20:海外の反応
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
はりきって家計簿付き手帳を買うんだけど一月持てばいい方だ
マメな人じゃないとできんまさか「家計簿」が「KAKEIBO」になるとは。
改善の「KAIZEN」も同じだが。
外人って、どうやって物事を管理してきたんだ?
むしろ、そういうものなしで成立してきたメソッドを知りたいわw日本の家計簿とつけ方は違うけど外国でもやってる人は多いでしょ
そりゃアメリカはローン社会だとかすぐ破産する人は少なからずいるけど、常識的な人で、社会人、家庭人でお金の計画を立てない人やらない人は子供いたら困ること多すぎるわ日本は識字率が高かったから一般家庭に早くから浸透したともいえる
32歳独身で300百万しか預金なし
しかもただの普通預金賃貸住まいで車なし涙
給料低いから貯金がたまらん涙
>やる事多すぎ。
>52week challengeの方がいいわ。だからカン違いすんなよ馬鹿外人
家計簿は「金を貯めるため」じゃなく「無駄使いしないため」のモノだえ?海外の家庭には家計簿ないの?
資産管理しないの?もっと古くからある
少なくとも江戸時代にはあると思う収支を管理する帳簿は古くからあるけど
家計簿として主婦が使いやすいフォーマットを考案したのがこの人だよ1週毎に1ドル増やす貯金とか、それ後半キツイ割に総額大した貯金額じゃねえし
家計簿はこづかい帳
会社で使う家計簿が損益計算書外国の主婦ってなにやってんだ?
これ専業兼業関係なく主婦の基本スキルの一つだぞ?武士が付けてた家計簿も資料に残ってるから、始まりはもっと古いよ。
※12
主婦?女性蔑視だわ!フェミニストになります!尚、いつも日本の男尊女卑云々と騒ぐ外国人は、この件で日本では昔から女性が家計を握っていたことをガン無視
無料アプリがあるけどバグで使えなくなった…
家計簿が無くたって家計の管理ができてればそれでいいんだよ
普段無駄遣いしてる人がこまめに家計簿をつけ続けられるものなんだろうか?
日記と家計簿ほど三日坊主という言葉が似合う物はない。何言ってんだ??
1600年ごろからあるぞ管理が大事なのであって節約が大事なのではない。
クレカ+freeで自動記入、
現金支払い分のレシートを写メして送って自動記入でOK。国の赤字を家庭の赤字と混同してしまう根っこはここにあるのかな?
続かねぇだろうけど、数字で見ると危機感を煽られるな…。古い人間みたいだけど、覚えたり計画したりは書く事にしている。スマホのメモとかじゃなく。
GDP500兆円
貯金1400兆円え?日本では嫁が家計簿をつけ、外国では稼いだ人間(旦那)が家計簿をつける
お小遣い制の日本はおかしいって話じゃなかったっけ!?※5
3億円も預金があるなら凄いじゃないか子供の頃、おこづかい帳をつけていたことがある。
母親預金でお年玉を預けて、その収支をつけていたが、いつの間にか預金が凍結された。まだ数万残っていたはずなのだが、全てが消え去った。それを問い詰めると、お前の学費に使ったと言われた。おこづかい帳だけが虚しく手元に残った。そこには今後の購入予定の紙が挟まれていた。とても綺羅びやかで、夢溢れる購入リストだった。仕方がないので、親の財布から1万円抜いておいた。こうして、子供は賢くなっていくのだ。
※5
>32歳独身で300百万しか預金なし32才で3億もあれば、まあいいんじゃね?
子供がお小遣い帳をつける文化って、世界的には珍しい種類に入るのかぁ……
外人って馬鹿ばっかりだなぁ
米国公認会計士とか仕事でしか
支出入を考えられないんだよ
アプリでやっとって感じだけど
家計簿にはアプリはまだ全然だね
エクセルとかで管理する人は日本人でも別格に凄いけどね貯蓄するより投資して増やすの文化だからなあっちは
家計簿つけてたころは地道に貯まっていったな
家計簿をつけたって物欲が勝ってしまえば意味無いけどな
金はあるけれど、消費の落ち込んでいる今の日本に必要なのは
貯蓄ではなく浪費(国産商品/サービスに限る)なんだけどな。金がないくせに使う層は貯金すべし
老後をどうするつもりだよ貯金なんか今更すんなよっていう金持ってる年寄りがため込んでる
日本の貯蓄額の7割ほどが年寄りが持ってるって記事なかったっけ?
外人さんはバンバン物買って経済回して
裕福と貧困に分かれて混沌としててくだちい
最近はシロモノとか目につくものはパッとしないけど
日本製品よろしくね基本、カード払いにしておけば家計簿付けなくても何に支出したかは記録されるだろうに
10
後半、確実に貯金額が増えることが前もって予想できるため、一ドルづつ増えるルールはルールで一応守るとしても余りそうな月は先に多めに入れるのはOKとしておけばいいのでは?Intuitが日本市場に入り込めなかったのがまさに家計簿のせいだった気が
※38
それではカテゴリが分けられない家計簿は支出の記録より支出の予定を管理する物だよ
どれだけ貯蓄に回せるのかを収入があった時にわかる※21
それでも良いんだよ
要はお金の管理をしっかりして、無駄遣いを無くそうと言う考えだから
媒体は何でも良いアプリだと写真とってタップして、サッと数字を確認して終わりだから感情に訴えるものが少なく危機感が薄い
手で記入して書き終わった、計算が合ったっていう達成感やページをめくったなどの手間があった方がまた記入しよう、支出をしっかり考えよう等の感情に訴えてくるアプリは手軽な軽く考えがちなんだけど、手書きはしっかり時間をかける分対峙する心構えができるんだよな
こんな几帳面なことを多くの外国人はしないw
お金の管理が得意なことで有名なユダヤ人は
白人のみんなに、こういうことを教えてあげなかったんだねまあ教えるわけないな