1983年から始まり今年で第35回目を迎えました。
師走の風物詩となった「サントリー1万人の第九」。
一般公募により1万人が選出され、ベートーヴェンの「交響曲第九番」を歌う、世界最大規模の「第九」です。
世界的指揮者・佐渡裕さんの熱意溢れる指揮も必見です。
サントリー1万人の第九
https://ja.wikipedia.org/wiki/サントリー1万人の第九
オススメまとめ記事
引用元:Instagram
1:海外の反応
メリークリスマス!
2:海外の反応
3:海外の反応
ニューヨークから愛を込めて。
4:海外の反応
5:海外の反応
6:海外の反応
7:海外の反応
8:海外の反応
9:海外の反応
素晴らしい!!
10:海外の反応
11:海外の反応
一度でいいから観に行きたい!
12:海外の反応
日本の人口のたった1%。
日本ではクリスマスを祝う習慣があるのにね・・・。
13:海外の反応
日本ってたくさんの種類の神と宗教があるからさ。
14:海外の反応
15:海外の反応
16:海外の反応
17:海外の反応
18:海外の反応
19:海外の反応
20:海外の反応
21:海外の反応
22:海外の反応
23:海外の反応
日本最高!!!
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
>今日本には1〜2万人しかキリスト教徒がいないんだ。
>日本の人口のたった1%。今の日本の総人口って100~200万人ぐらいなのか。
絶滅間際やね。年末の皆で歌うカラオケ(アカペラ)大会だよ
ローマ法王が止めなさい!と言ってるぞ!
これ年末の行事であってクリスマスとは関係無いから。
白人の猿真似w
勝手にクリスマスイベントにしてるし
BBCってNHKよりも酷いみたいだ>>2
これをやめろってか?アホかいな、法王さんじゃなくてお前が。いつから日本の人口は100万~200万人になったんや?
最近のBBCは大した取材しないで
憶測や妄想で記事かいてんの?
NHKより酷い偏向報道が多くない?捕虜だったドイツ兵のお礼が始まりだぞ。
極楽山本にみえたわ
第九の歌詞はキリスト教とは関係ないよ.シラーの原詞はフリーメーソン讃歌として書かれたものだし、歌詞にも神々の火花(Götterfunken)という言葉が出て来る.ベートーベン自身、酔っ払ってキリストは磔にされたユダヤ人だと叫んで聖都ウィーンの警察から睨まれていたぐらいだし、インド仏教の本なども読み漁っていた.
あまり宣伝しないで欲しい
コーラス募集しようとしても当選しなくなるから大阪の風物詩だね
良いものの一つはは 中国人みたいな人選んで編集したと疑ってしまうなw
>1983年から始まり今年で第35回目を迎えました。
アングロサクソンの報道機関って、こういう“嘘じゃないけど意図的な切り取りをして戦後日本のアングロサクソン崇拝”を“捏造”するよね!
サントリーがはじめたのが35年前でその他の楽団や市民団体ではもっと昔から歌われてる
第九はWW1のドイツ人捕虜と日本人との交流の歴史であり、日本人はクリスマスではなく新年(神道の年神様)を迎える歓喜の歌として歌ってるんだよ
でも「日本人は邪悪だったがアングロサクソンが核で躾けた」ってファンタジーを守るために、真実が書けなくてこんな嘘に嘘を積み重ねる記事になるんでしょ?
WW1のドイツ人捕虜や日露戦争のロシア人捕虜の扱いが良かった事を知られると都合が悪いから書けないよね?
その真実が知られたらWW2で捕虜の扱いが悪かったのは日本人が残虐だからじゃなく、連合国は自国の捕虜ごと日本人を餓死させようと輸送路を潰してた事が知られるもんね第九を歌うのはちゃんと理由があるんだよ。これ知らない人が多いのな。バルトの楽園って映画が出来たぐらいのほっこりエピソードがある
佐渡裕じゃん
第九は交響曲なので純粋に音楽として聴いたらいいのに
キリスト教持ち出してごちゃごちゃ言うなよと思った。八百万の神々の一部として受け入れてますよ
交響曲聴くのにいちいちキリスト教絡めてくるなよ
ウザい奴らだなあひでぇ顔が多すぎ
ほんとに歯並びが酷いな
これは、第一次世界大戦のドイツ人捕虜が始まりだったっけか。
徳島の捕虜収容所だったか。17:海外の反応
彼らの歯並びはどうなっているんだ
↑
お前らの体臭はどうなってるんだアマチュア一万人集めたところで芸術性には疑問符がつくだけ。
第九の合唱は数回参加したことあるけどひどいもんだよ。
発声法きちんとできてない人ばっかだもん。
曲自体も人の音域無視して作ってるしな。
あれは合唱好きの盆踊りですよ。
歌うアホウに聞くアホウ同じアホなら歌わなそんそん。w※16
年末に第九を歌うのにはちゃんとした理由なんかないで。
素人がクラシックの名曲を演奏したという自己満足を満たすだけのもの。
年忘れの忘年会に近いな。
ついでに言うなら日本中のオケのかき入れ時でもある。w
だいたい交響曲なのに各地の合唱連盟の主催でやるっておかしいでしょ。
交響楽団が合唱メンバー募って第九演奏なんてまず聞かない。20年くらい前に参加したことがある。
なつかしい。ソプラノで参加したなあ。練習がけっこう何度も通ってしんどかった。
第9を歌うのは戦後に定着したんだけどね。
戦後直後の貧しかった頃はなかなか客が集まらなかったので、出演者が多ければ、それぞれ家族を呼んで客席を埋められるだろうって考えて第9をやるようになったって説があるね。歯並びグロすぎwこれだけでも核ぶっ込んでもいいレベルやなw
偏向報道は日本だけじゃないのかw
※30
日本のクラシック業界が年末ボーナス欲しさになるべく編成の大きい第九をやる風潮を作ったという説が有力だけどな
ちなみに第九にはテューバがないのでテューバ奏者界隈ではすこぶる評判の悪い風潮な模様中国でなら20万人くらいで可能だろう
「クリスマスは第九だよな」
クリスマスに大工が何するの?と言った友達は東大に行った黒柳徹子さんのお父さんが、指揮者で、年末に、参加者が多い楽曲演奏が楽団員の年越しの足しになるから、第九を演奏するようになったと聞いた気がする。