2:海外の反応を翻訳しました
こういうアートスタイルが大好きなんだよ!
見せてくれてありがとう!
3:海外の反応を翻訳しました
最初の方にアップされてたデコアーティストのようなのも気持ちを高めてくれるよね
4:海外の反応を翻訳しました
オススメまとめ記事
引用元:Japanese graphic design from the 1920s-30s
6:海外の反応を翻訳しました
日本人はが描くモダンアートには感化されるよ
これは色んな人に見てもらうべきだよ
7:海外の反応を翻訳しました
バリエーションも豊かで文字も信じられないほどユニークだ
8:海外の反応を翻訳しました
9:海外の反応を翻訳しました
10:海外の反応を翻訳しました
「右クリック→保存」
以上
11:海外の反応を翻訳しました
日本のデザインが大好きってわけじゃないけど、これらの絵を見たら見る目が変わったよ
すべて最高だ
12:海外の反応を翻訳しました
見せてくれてありがとう
13:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
16:海外の反応を翻訳しました
現代のアーティストは完全に負けてる
17:海外の反応を翻訳しました
どれも素晴らしいし、中には新しさを感じさせる
18:海外の反応を翻訳しました
これらの絵みたいなニュアンスのね
19:海外の反応を翻訳しました
何もとらわれず、自由に描いてるし、赤をよく使う所も好き
なんか自分が描くものも進化しそうな気がする
20:海外の反応を翻訳しました
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
>彼らの西洋の芸術と文化の人気と左翼的な考えの現れなのかもしれない
左翼的なのは混じってるけど、鯉とか顔のアップとかは典型的な浮世絵や仏画スタイルで西洋は全く関係ないよ…
自分達が気に入った物は何でも「西洋文化だ」って言いはるんだね
こうやって有色人種のもので気に入った物を何でも西洋の物だと起源主張してたら、そりゃマイノリティが文化の盗用って騒ぎ出すはずだわ…国税調査、癖になるな
実は西洋の影響を強く受けてるんだけどね
明治維新から大正デモクラシーと極端に西洋化がもてはやされて進んだ時代
それにしても新鮮な驚きがあるアバンギャルド
デザインは好きだけど何だろう、このソ連っぽい感じ
まずしょっぱなの国勢調査で笑った。
そして、もうゴリマッチョがレリゴー歌いながら炎を出してるとしか見えない。戦前は真っ暗だった、なんて言ってる奴に見せたいわ。
アメリカのお陰で戦後から文明化したわけじゃないことが分かってくれるだろうか?
明治以前の昔から日本のグラフィックデザインは突出していた。わかる
ソ連もこういう方向の芸術が尖ってたんじゃなかったかヨーロッパのポスターアートの真似だと思うんだがね。日本の非対称デザインの伝統と混ざってえらいことになっている。
欧州の人が見て新鮮に思ってくれるんならいいんでないかい。>>査調勢國 にゝまのりあは告申
って、当時からミエで申告するやつがいたんだなw
この時代のアートは海外の模倣だから灯台下暗しやで
海外のポスターとかの影響受けてるのが少なからずありそう
この頃ってけっこう日本もやらかし多かったし丹下左膳じゃないか
ふと思ったのは北朝鮮にとても似ている
というか北朝鮮は時代が止まってるんだなぁ赤がよく使われてるって、日の丸の色なのとインクのバリエーションが
そんなに無かったからだと思うう~ん 微妙
ただ色が汚いだけじゃ?幻の1940東京オリンピックが
アートじゃなくてグラフィックデザインの範疇やろ
戦前のイラストだね
浮世絵もこんな感じだけどなー
浮世絵に近いものもある
配色が蛭子能収っぽい
日本人の謙虚は世界では卑屈に見える
ちゃんと日本の物は日本の物って主張しないと子や孫の世代まで辛い目に合うよ
譲歩しまくった今の日本がそうでしょ?古臭い雰囲気で納戸の埃っぽさを感じてしまう
悪くない意味で、大正〜昭和レトロを越えた時期の感じですね。
そろそろ、大正系+フォロワーは弥生美術館さんらの努力で
開拓し尽くしられたので(=飽きた)、こっちの方が面白い感じ。横尾忠則が60年代〜70年代にリバイバルで昇華させてたような
また流行るかもね、今だと逆に新鮮浮世絵でもそうだが、ウドン2杯の版画が今や1億となり、それまで何とも思わない日本人が海外の評価で意識が変わる。この辺主体性の無さが情けない。
モダンアートと浮世絵の技法が混ざって
独特の雰囲気を醸し出してるな何か小学生のころの夏の友を思い出した
集団アパートを背景にして赤いベベ着た紙人形の衝撃が何かしゅごいい
心まで温かくしてくれるニッケ靴下はきたいw
これからの季節にニッケ靴下で身も心もポッカポカ❤昔から浮世絵の下地があるし、版画師がロシアアバンギャルドとか取り入れたら、ああなるよなーという感じ
浮世絵の系譜に当時流入していた西洋の様式ががっちゃんこしてるな。一番初期の、ともかく融合させようと折衷感が出ていてエキゾチックに見えるんだろうね。構図の取り方とか思い切った文字の配置とかは日本の伝統。
15
北朝鮮に似ているんじゃなくて、当時半島が日本領だった名残。独裁国家が誕生して外界から途絶、芸術にすら自由が無くなって戦前の表現形式が現在でも踏襲されているとか悪夢以外の何物でもないが。共産圏は表現の自由が無くなるから、共通してどこも30年代ぐらいの様式で止まっちゃってる。ソビエトも中共も最近までプロパガンダにはこういう感じの絵を使ってた。今でも日本の左翼や共産党のプラカードには脈々と受け継がれているけどねwやっぱりポスターアートはロシアアヴァンギャルド派の頃がシンプルで斬新でいい
紹介されてるものどれもその影響が出てる薄暗くて建て付けの悪い納屋、便所紙用のチリ紙の山、こういったデザインの古い冊子の束が埃に塗れている様子、幼い頃の記憶が蘇って来る画像だわ
大 名 古 屋 祭
名古屋市庁舎竣工祝賀協賛会
なんか精神薬系の広告のような不安感…
つか、日常生活全部これに取り囲まれた
生活って息が詰まりそう。いや、こんなのPinterestやTumblrで
腐るほど見れるからもう飽きたよ。
同時代の海外のものと比べると、日本のは
なんちゃってアールデコ、なんちゃってロシア構成主義だから
デザインの詰めが甘い。
カッサンドルやエルテなんかはもっと精緻だからね。
同じ崩れたアールデコでも、夢二や虹児、かいちなんかのは
日本情緒があって良いんだが。色味は当時色の種類が少なかったのと赤はわりと手に入りやすかったからだったりな
色使いは古いけど、エネルギー感は強い
しかしあれだな、大阪人は両手を上げるのが好きなのかね
道頓堀のグリコマークと言いパクリ佐野が泣きだして逃げてくレベルだな。
そして日本が戦前も自由で独創的だった証拠でもある。
戦況が悪化したほんの短い間が軍部の時代だったが、それでも軍事独裁と呼ぶのは少し違う気がする。
総力戦に入ってしまった以上、何でもかんでも自由というのは出来なかっただろうし、それは日本だけの事じゃなかったはずだ。パ.ク.リ佐野が泣きだして逃げてくレベルだな。
そして日本が戦前も自由で独.創.的だった証拠でもある。
戦.況が悪.化したほんの短い間が軍.部の時代だったが、それでも軍.事.独.裁.と呼ぶのは少し違う気がする。
総.力.戦に入ってしまった以上、何でもかんでも自由というのは出来なかっただろうし、それは日本だけの事じゃなかったはずだ。戰旗とかいうのが、北朝鮮っぽくて草
申告は有りのまま
キャッチコピーもいいね日本のイメージって横並びとか出る杭は打たれるとかで
形式から外れないってイメージだけど
その形式が海外からはぶっ飛んでるように見えるのかな?日本人が気にしてなかったものが海外で受ける。
そして日本人が「ああ、これはすごかったのか」と認識する。…ああ、いつも通りでつね。
絵も良いんだけどこの昔風の書体がすごい好きだ
この時代は西洋でも特にロシアアバンギャルドの影響がみられる。また、社会主義・共産主義など左翼思想の影響は受けまくりの時代だった。
ぜひ国産は良いけどなぜに鯉のぼりなのか
※3
この当時の西洋芸術自体がジャポニズム、アールヌーボーを経たものだから逆輸入だね
もともと日本の浮世絵や美術品に影響を受けた構図やモチーフが多いから日本人が取り入れやすかったんだろうね浮世絵、北斎。、広重が源流では!
「ありのままにぃ・・」
アナ雪はパクリだったのかw