2:海外の反応を翻訳しました
背景もクールだね
カラフルだ!
3:海外の反応を翻訳しました
オススメまとめ記事
引用元:I am half Scottish and half Japanese- I hand-sewed this kimono from men’s dress shirts and boxer shorts.
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
6:海外の反応を翻訳しました
7:海外の反応を翻訳しました
本当に気に入った!
8:海外の反応を翻訳しました
9:海外の反応を翻訳しました
しかもその服のコンセプトも素晴らしい
10:海外の反応を翻訳しました
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
13:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
16:海外の反応を翻訳しました
これは非常に興味深い
17:海外の反応を翻訳しました
君は美しすぎる!
異色の雰囲気がカッコイイ
18:海外の反応を翻訳しました
元カレのだったりしてね
元カレ「あ!!!あの模様は俺のだ!!!」
19:海外の反応を翻訳しました
正直ゾッとしたよ
20:海外の反応を翻訳しました
+
日本人50%
=
素晴らしさ100%
21:海外の反応を翻訳しました
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
おしんにしかみえない
また日本人の母か?
アジア系はほんとになびくよなあ貧乏小作人かな?
時代劇でよく見る、
井戸端でふんどし洗ってる長屋のおかみさんデザインのためのパッチワークと言うより、継ぎを当てた修繕にしか見えない・・・
貧しい農民
海外的に見たらイケてるのかもしれないけど…
お金ないのかな?としか…良いと思うよ
おしん
惜しい
ファッションビルの広告っぽい
これを作ったことが凄いんだよ!
なんだか物悲しい感じがするけど、近くで見たら意外と陽気な着物なのかもしれない
着付けがもったいないコメント欄が自分と思った通りの流れだった。
反物は高いから、貧乏人は継ぎはぎで・・・。
形といい長さといい、袖がとにかく気持ち悪い それ以外はまあ
わびさびの感性じゃんただのボロ布とか言ってるばかな日本人より日本人らしい
イギリス人と日本人の国際結婚は上手くいきやすいらしい
ハーフ見てても個性的な人が多くていいとおもう
ベッキー、木村カエラ、栗原類もイギリスハーフだしスコットランドのタータンチェックを使って着物を作ったんだろうけど、かすりの継ぎはぎの着物に見えてしまって実に惜しい
あと着付けとかも本当惜しい
タータンチェックの色合いとバランスや着付けが違えばもっとモダンになったと思う
自分のルーツを思って手作りしたのは凄く尊敬する
これからも色々作ってみて欲しいわ完全に農民の繕い物だから袖は小さくした方がそれっぽい
色合いや組み合わせをもう少し工夫したら良くなると思う
タータンチェックは意外といけるもんだな靴はローファーかな?それに水玉ストッキングか靴下?
足元が服に合ってなくて残念全身で見ると妙に味がある
岩井俊二に時代劇を撮らせたらモブが着てそうな衣裳。
乳飲み子おんぶで洗濯してる長屋のおかみさんスタイルw
配置や配色を変えれば良くなりそう
>16
わびさびってただの無粋なつぎはぎじゃ無理だよ
高度な美的感覚をもって、完璧なものから欠けた足りなさに美を見出すことだよ
紬って最高級の反物があるけど、着物でいうならあれがわびさびだよ
シルクは普通に平織りにすると完璧な光沢が出るけど、糸に捻をかけると丈夫になって、いい感じに柔らかな光沢になる
わざと雑っぽく「作り上げた」ボロをわびさびとは言わない高尚な感想より何よりパンツは新品なのか中古なのか。
それだけが問題だw病気がち母、懸命に働く父、幼い妹と弟…一番上の娘は家族の為に…
不細工にツギハギボロで
切見世に流れ着いた遊女の末路って感じの服と顔だなたぶん在日韓国人のハーフ。
コメントが書き込めません。言論弾圧してる
野良着やん
いくつの反応サイトが飛びついてんだよこの話題
貧乏長屋の娘にしか見えない
袖ぐりも全部オープン
ちゃんと調べて作ったのかな?手拭いで頬被りして巻いた菰小脇にか抱えて柳の木の下に立つとより雰囲気出るんじゃないかな?
長屋のおかんやな。
日本人の感性を持ってたら、着物の素材に下着のパンツを使うこともないし、
これをドヤ顔で、ネットにアップすることもないな。体にあってな上に貧乏くさく見えてしまう
つかすでに着物は完成された衣装なだから
蛇足としか思えない野良着みたいだね。
破れた着物に他の布を継ぎ合てていくことは、いかにも貧しくみすぼらしいかもしれない。でも、農民は貧しいながらも布の色合いや柄の方向を工夫していたんだよ。(外国人に野良着コレクターがいるよ)
コメで侘び寂びと書き込んでいる人がいて、マトモな日本人がいて良かったと思った。
繕い…割れた陶器を漆などで繋ぎ合わせる技法も含めて、壊れたものに美意識をもって再生する日本の精神性…文化であると思う。単なる『ボロ』にしか見えない人間は日本的精神性も文化もない野蛮人じゃないか?袖が着物というよりチョゴリやんけwwww
間違いなく日本人ではなく特亜人。
なぜ草原に立って、こんな服を着て、この表情、なのか?
まったくセンスを感じない。間違いなくあの民族だねwめっちゃど田舎の百姓みたいにしか見えないな・・・
外国人も日本人に「こんなスタイルって日本からみたらどう見える?」とか聞かないで、日本的でかっこいい!って二重丸出すのが凄い雰囲気あって普通にクールだと思うんだけど、、、
土田舎の百姓の着物こそ、日本人の普段から着てた着物だと思うんですが
そもそも九割が農民だったわけであと、着付けも別に現代の晴れ着しかないような日本の着方より、帯もなく前掛けを代わりにしてた髪結いのように、動きやすさ重視なのもいいと思うよ
足袋なんか武家でもなきゃ履かないし、地味な色で動きやすい着方して、素足に草履が本来の庶民スタイル