1:海外の反応を翻訳しました
これは人が作ったピストルの中で最も危険な物だ
名前は南部銃製造所の「九四式拳銃」
これは俺が見た中で一番醜い拳銃で、作った人は焼酎を飲みすぎてたんじゃないかなと思う
戦争末期の日本銃はダサいけど、この銃は段違いだ
口径は8mm(右)、装弾数は6発
標準は全然良くないけど、正直言ってこの銃には良いところが1つもない
とりあえず何発か撃ってみよう
ちゃんと撃てるかどうかね
発砲
普通に撃つ分には何も問題ないけど、俺が紹介したい本当の問題は「引き金を引かなくても発砲できる」という点なんだ
ここにある逆鉤部が露出しているからホルスターに銃をしまうだけで暴発してしまう
日本人がアメリカ人に降伏する時にこんな風に銃を渡せば相手を撃つことができると言う噂がある
分からないけどね
まぁ、この様に引き金に触らなくても撃てちゃうんだ
ちょっと命中するかどうか試してみよう
3発中3発命中したからそこまで悪くない
安全装置も露出してて逆鉤を止めるだけなんだ
これは…なかなか面白いと思ってしまった
でも彼らはこういう銃を7万挺も生産したんだ
ホルスターにしまった瞬間に自分の足を撃つ恐れがある
絶対そんなことは起こしたくないよね
本当にひどい銃だし、知らない人が扱ったらとても危険な物だ
俺の経験上、日本の他の銃器は素晴らしいけど、これはとびっきり怖い物だ
九四式拳銃(きゅうよんしきけんじゅう)または九四式自動拳銃(きゅうよんしきじどうけんじゅう)は、1930年代に大日本帝国陸軍が開発・採用した自動拳銃。
各国の銃器には、どことなくその元となった拳銃の流派のようなものがあり、必ずといってよいほど、なんらかのコピーのような技術が採用されているのが常である。
それは現在の銃器においても言えることである。
しかしながらこの九四式拳銃にはそれがまったくない。
いわば良い意味でも悪い意味でも日本オリジナルの自動拳銃である。
あまりに奇妙な機構が多いことでも知られている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/九四式拳銃
海外の反応
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
見た目が好きだったからさ…最悪だ
オススメまとめ記事
引用元:The most dangerous pistol ever made. The Japanese Type 94 Nambu pistol. – [05:21]
引用元:The Most Dangerous Pistol Ever Made
5:海外の反応を翻訳しました
6:海外の反応を翻訳しました
7:海外の反応を翻訳しました
南部 麒次郎(なんぶ きじろう、1869年4月2日(明治2年2月21日) – 1949年(昭和24年)5月1日)は、日本陸軍の軍人、銃器開発者。
階級・称号は、陸軍中将勲二等工学博士。
主に明治時代の末期から大正、昭和にかけて日本陸軍の銃器の開発面で活躍した技術将校である。
現在でも日本の警察官に制式採用されている拳銃ニューナンブM60などにその名を残す。
https://ja.wikipedia.org/wiki/南部麒次郎
8:海外の反応を翻訳しました
10:海外の反応を翻訳しました
たぶんこれは「安全(セーフティー)」を短く省略したものだと思う
ちなみにその下には「火(ファイア)」と書いてある
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
13:海外の反応を翻訳しました
俺はこういう銃を魅力的と感じるわ
14:海外の反応を翻訳しました
俺もカッコイイと思う
ベストデザインではないにしろ時代を感じる
15:海外の反応を翻訳しました
俺も同じ意見だ
アニメっぽくてすごく魅力的に思う
16:海外の反応を翻訳しました
17:海外の反応を翻訳しました
RIP
18:海外の反応を翻訳しました
19:海外の反応を翻訳しました
彼らは試みてみたと思うけど…結果的にそうはならなかった
20:海外の反応を翻訳しました
21:海外の反応を翻訳しました
※ Weeaboo (ウィーアブー)
日本オタク、または日本と日本の物や文化が好きな西洋人を指す英語のスラングである。
22:海外の反応を翻訳しました
24:海外の反応を翻訳しました
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
手渡しするときに殺せるとかヤバいな、最悪な銃じゃねぇかw
戦争末期なんて一番資源が底ついてた時期じゃん
鉄が足りな過ぎて陶器で手りゅう弾作ったりさかっこいい
安全装置があるんだが?
時期の問題じゃないんだよなぁ
実際悪名高い銃として有名だし十四年式がかっこよすぎるからなー
エングレーブ入りの十四年式はもはやアートこれ、日本では銃を携帯する際の規律や動作を徹底させてたから不意の事態に備えた安全装置にこだわる必要が無かったって説も聞いたが
実際どうだったんだろ※1
手渡しするのに、銃口を相手に向けて渡すのかい。
それは庖丁を手渡す時、刃先を相手に向けるのと一緒やぞ。※1
銃口を相手に向けて渡す馬鹿はおらんだろう>>2
資源が無いのと設計自体おかしいのでは意味が違う銃は全然詳しくないけど余り見たことないタイプのデザインで格好良い
こういう構造にしたのはどういう意図があったのか ただ単に技術不足?このクソ銃への対処法:米兵から9mmを奪って使うのがよい
って言われてたヤツじゃなかったっけか?※2
大東亜戦争末期まで作られてただけで、製造開始時は支那事変すら起きていない
そもそも資源がないのと、機構的な安全性の低さは関係ないだろう。十四年式の方がまだマシだけど、どっちにしても軍用銃としては欠陥品だよなぁ。
※7
運用開始前に、そのような特性の銃を作ると報告をした文書でも
出てこない限り後付けにすぎない。南部麒次郎を馬鹿にされるのは結構腹立つなあ
南部大拳とか三年式機銃あたりは必要十分な性能だろう拳銃なんて飾りですよ
偉い人にはわからんのですよ火縄銃増産の頃は凄かったのに江戸幕府太平の世が続いた結果技術が更新されなかったんだろうな
それはそうと子供の頃買った銀玉鉄砲はこんな形だったような照準な
模倣じゃないオリジナルの銃を作りたかったのかな?
まぁホルスターにしまうときは薬室から弾を抜く規則らしいから運用上は問題なかったらしいセンスのない日本人がオリジナルを作れば無惨なことになる
日本人にはセンスのいい他国が発明したものを改良するのが向いてる機能はともかくデザインは和時計のような味があって好き
南部博士「科学忍者隊専用のギミックです」
これに関しては文句言えねえわ
実際これで日本兵にも暴発事故の被害あったみたいだしねまぁ、ガバメントとかP38とかと比べるもんではないわな
言っちまえば、ザクタンクとかそんなレベルの代物だし独自の規格で作りたかったのは評価できるが
安全面に配慮できてない糞銃を量産した罪は大きいな詳しくは無いけど、そう悪いとは思わんな
これは完全に間違い。
日本軍では撃つ直前までチャンバーにロードしないという規則を徹底してた。
この規則は取扱マニュアルに記載されている。これは14年式でも同じ。
94年式の実際に実務上での暴発事故の記録はない。これより20年も前にガバメントが開発されてたとか
戦争に勝てるわけねえこの銃がクソ過ぎて降服した敵の武器を拝借して使用していたぐらいだから
むしろ評価が悪いのに生産し続けたのかが疑問だな色物すぎてワロタ
出来はともかくデザインはかなり好み
結構カッコいいと思うけど?
モデルガンでないのかな?※26
安全機構が最大の問題だけど、コッキングするために掴む場所が小さくスプリングが強力だっただめ初弾の装填で二重に苦労する。スライドストップがないため上記の問題で再装填にも時間が掛かる。トリガープルがやたら重いため命中率に問題が等々、当時の銃としてもかなり欠陥品。運用が薬室に弾を篭めない、弾倉を外すだったんで、これで問題ないんだよ
14よりダサイのは認めるw
27の追記
チャンバーにロードした状態では動画の様に危険なのは事実。
なので、逆によっぽどの馬鹿じゃなければ誰もロードした状態で携行したくない。日本軍関連の創作物で軍人さんが振るってるイメージ
恐らくコレじゃ無いのかも知れんがへぇ、こんなのあったんだ。自称有識者からの反論があるかと思ったけど
国内でも似たような意見なのが少し笑えるな忍者部隊月光「拳銃は最後の武器だ(自決用)」
イタリアの「赤い悪魔」みたいな、かっこいい二つ名がほしいね
ずっと持ってたら間違いなく死ぬ自信がある。
この銃は有名な欠陥兵器だよな
そもそも当時の日本軍に、まともに使えるモノなんて無かった
どれもこれも旧式のガラクタ揃い
そんなガラクタで、連合軍相手に戦い散っていった将兵達の冥福を祈るよこれ設計した頃の南部ちゃんはもう爺だからな
引退させてあげられなかった層の薄さが本質的な問題ですよ6発しか入らないならリボルバーでいい とは全くその通りとしか言えない( ̄^ ̄)
※32
コッキングピースは充分指の掛かる大きさだし、リコイルスプリングはM1911より弱い。ガバメントよりよっぽど引きやすい。
スライドストップをマガジンフォロアーが担ってるのはロード携行しない為で、扱ってみれば理にかなってると納得できる。
安全装置がチャチなのはチャンバーにロードしてなければ安全装置などそもそも要らない。
日本の銃器の扱い方が欧米とは根本的に違っていたことが、この銃を見れば判る。※39
性能で劣る面はあっても部分的に同等か優秀な面もあったよ
日本軍は陸軍も海軍も旧式兵器を投入したのは末期だし、開戦時は小火器から戦車、火砲、艦船、航空機に至るまで他国に劣らない最新兵器を投入してた
もしこれが全て旧式でガラクタだったら相手の船は撃沈できないし、飛行機は遠くまで飛べないし、戦車は故障だらけで機動戦も出来ないよ
負けてたのは品質と、同一性能での技術省力化、生産性で、アメリカやイギリスの何倍も訓練して寝ずに整備して、カタログスペックの最高性能を出して同等に戦ってたんだよ。この94式のことにしてもそうだけど。
欧米の言うことばっかり信じてて日本のことは何も知らない。
それがお前らなんだと自覚しろよ。
まずは自分で調べてみろ。見た目はそんなに醜いとは思わんが暴発の危険性高すぎるのはアカンでしょ。
動画見るとショートリコイルしてるように見える…まさかな
それにしても相変わらず照準を標準書く奴が※46
8mm南部のショートリコイルだよ本気で1から全部作った凄い銃ではあるんだが
過程で試す。という行為が一切抜けていたのが擁護できない点官僚主義?の弊害でしょうね。陸と海の予算の分取り合いとか?
※39
一般歩兵の兵装においては当時の世界水準ですが?
まともに戦えない武装なら、そもそも日清戦争ですら勝利できないんだけど?
おまえ、頭悪すぎだわw大抵の銃は引き金を引かなくても、何らかの方法で発砲できるもんだよ
撃鉄を起こした状態でホルスターに仕舞う方がバカだと思うGun誌で実射レポートされてたんだが
露出してるシアバーは作動が結構重く、不注意で激発には?だった
それより安全装置とシアのガタが大きいため
セフティ掛けたまま引き金引くと
ハンマーの掛かりが外れてるけどセフティで止まった状態に
→それに気づかずセフティ外した瞬間にドン!があるそうな尚、画像のは後期~末期型(グリップが四角い板だから)
検索すると出てくるんだが、初期型の
「手間掛かった造りのグリップ」付きの方が
頭でっかち感ハンパ無いwこの論法でいくと、次弾を装填した状態でホルスターから抜くだけで
暴発する可能性のあるリボルバーは危険極まりないという事になるアホに合わせる気はねぇ、銃一つ扱えないのなら消えろ!…的な?
※27の言う通り。
そもそも将校用の護身用拳銃なんで、コレを使う局面は銃砲尽きていよいよ拳銃で何発か反撃して自殺する時よ。
だから平時はマガジン抜いてあるし、そうなるとトリガーロックもかかるので安全。
八九式重擲弾筒をニー・モーターと現場の兵士が誤解したのと同じ事を連合軍側の技術者がしちゃったって話よ。まあ先住民を試し撃ちで殺しまくって銃を進化させた国と
長い間銃は火縄銃だけ使っていた日本を比べるのはどうかなと思うそれこそアメリカ料理と和食を比べて、どうしてアメリカ人は料理がアジア人よりも下手なのかと言われたら
アメリカ人もキレるだろ?※50
日清戦争日露戦争からWW2まで何年期間が開いてると思ってんだよw※20
※27
※33
平時の運用しか想定していない時点で完全に飾りじゃないか
戦場で一発撃ったら、その都度弾丸と弾倉を抜いてから仕舞うのか?まぁ完全に日本の黒歴史だわな
十四年式の外見は好きだがね
将校に私物の米国製拳銃を愛用してたのが多いのも頷ける戦闘時には装填し、携帯する。
戦闘が終われば弾丸を薬室から抜き、弾倉を外し格納する。
何の不思議もない。
ジョンブローニングとかいう銃器のレジェンド
戦闘時には装填し 使用する が正しい
ホルスターに入れて携帯する時はマガジンをはずしチャンバーの弾は抜く
が規則、欠陥を規則で補うってやっぱり欠陥品に思えるんですが
宇宙戦艦ヤマトの銃はこれが原型やったんやな!
61
新しい方みとらんが、昔のだとするとモデルは14年式だと思うぞ。
ここで言われてる94式ではなくて。62式でさえ無い方がマシンガンなんて言われてたぐらいだし
64式で「当時」ようやっと使えるLVになった模様。
89式?
後に出た電動ガンの「もどき」の方が
カスタマイズ出来ていい感じですってアホか
2017年だぞほんと日本は武器のセンスが無い
94式はホルスターに仕舞うだけで発砲できると言ってるけど、撃鉄起こした状態でホルスターに仕舞うって事か?。
それともホルスターに仕舞うと撃鉄が起きて発砲できるって事か?。
前者ならどんな拳銃でも暴発の可能性があると思うし、後者な完全な欠陥品。大戦末期型だね
仕上げが酷くて笑うw
ただ材料を切り出して、合わせただけ
この時代、工作精度が悪いし、規格統一されてないから
壊れても、隣のパーツ貰ったり出来ない8mm南部弾は左ですよ
当時の銃には、「いい銃(もの)もあれば、悪い銃(もの)」がある。 だから何?・・・ってな感じ。
※27
※52記録上で言えば、事故を起こしていない94式よりも、甲板に落として暴発して、水兵が一人死亡しているアメリカの名銃ミリタリー&ポリス(S&W M10)の方が危険な銃ってことになるわな。
ツールとしての完成度で言えば、確かに難のある銃だったのは事実。
ただソ連のトカレフ拳銃などを見るに、「撃つ時まで装弾するな。使った後は弾を抜け」っていう基本動作に関しては、それほど間違った話でもないわな。
正直当時の戦場においては拳銃なんてのは補助も補助武器で、撃つにしても打ち終わるにしても、そんなに緊急時を想定して使用するもんじゃなかったしな。
ハリウッド映画のアメリカ兵とは違うわな。銃を持つなら常に気合を入れていろという精神性を鍛えるものなんじゃね
日本軍は、拳銃なんて飾り道具にしか思っていなかったんじゃないか。
護身用くらいの使い道で。死と隣り合わせな事を思い出させてくれる。
その事に触れないのは正に西洋人だな。58
普通に軍部でも評判すこぶる悪かったしろものだよどの道撃つ事前にしか弾を込めないわけで、更に撃つときは無茶な扱いなんてしない(そもそもフレームとかが歪むから無茶な扱いは出来ない)からこんな構造でも全く問題はないと思うんだが、違うのか?
映画みたいに派手なアクションで地面をゴロゴロしまくるなら危険かもしれんが、そんなこと普通はないよな…?
ていうかデザインそんなに酷いかな スチームパンクな世界に出そうな銃でかっこいいと思うんだがなあ…少なくとも日本人の手にあった銃ですよ。
運用に気を使うけど戦闘が始まればずっと抜きっぱなしになるんだし。
バカに扱わせる気は無いんだよ。ネト〇ヨのエクストリーム擁護を楽しみにコメ欄を見たのに
あまり面白いものがないぞ当時の拳銃なんて将校の飾りだからこれでも良かったんだよ。しかも、拳銃は自腹で買うものだったりもしたそうだし。
米軍のM1911が異常に高性能なだけ。ブローニング先生はホントに天才だけど、南部先生だって秀才だわ。>>79
こういうアホのせいで戦争も負けたんだろうな
バカでも扱えるようにしてこそ有用なんだろうが
武士がなんで農民に負けたかくらいいい加減学べや
経験豊富な兵士を使い捨てにした結果新兵ばかりになった大東亜戦争を学べや
根性論や個人の能力ばかりに頼るから結局尻すぼみになって負けるんだろうがこれを使って怪我したのはアホの外人だけ
そんなアホの手下のお友達の言うことを鵜呑みにするアホは
自分で色々と調べるということを覚えてくれよ本物トカレフだかチャイナコピーのだったか忘れたが、危ないヤツあったよね?
いや、日本は機関銃と拳銃あたりが雑なんだ。方方から無茶な要求が来て、結局、イギリスの鈍器みたいな結果になる。基本、名器が多いんだが、オリジナリティーを良くも悪くも出そうとするから、苦手分野で噛み合わないと酷いものが出来上がる。
白豚にはもったいないほどの高級品だ
リベレーターなんかより銃らしい形じゃないか
安定性に欠けた武器なんざ笑い話にもなりゃしない、こういうのが通ってしまうほどに現場の声が届かなかったってことなのかねぇ
あと標準じゃなくて照準な、間違える子どもがたまにいるが訳が分からん
※87
用途が全く違うじゃろ…
リベレーターは言わばテロ用の一発撃てたら十分の安価で使い捨て、
こっちは曲がりなりにも制式の拳銃だぜ有坂が生きてればもうちっとましなものが作れたのにな
世代的に無理か旧日本軍では射撃直前までチェンバーを空にして置いて、尚且つマガジンも抜いて置く決まりが徹底してたので、この欠陥が問題になった事は無いんだそうだ
どこの国にも暴発する銃はあるんだが
大戦中にコレだったんだよなぁ
拳銃は軽視されてた傾向にあったにしてもひどい大尉だったじいちゃんは14(年)式?というのを使っていたそうだが
コレが嫌だったのかねぇ九四式=皇紀2594年採用=1934年、ちっとも戦争末期じゃねえ、それどころか戦前だっつうの
>>91
十四年式=大正14年式、1925年採用、九四式より古く大きく、しかし信頼性は高い
十四年式は大型で下士官、憲兵、機関銃手、戦車兵、航空兵など用(軍から支給)、九四式は主に将校の護身用(私費で購入)形状的には好きな形だが、危険ってのはちょっと問題あるな.
>>60
ってか薬室に装填した状態で携行するなんて戦時中でも普通はやらねーよ
他の「安全な」銃でもやらねーよ
ってか戦時中ならなおさらやらねーよ
そんなんで兵隊怪我したらあほだからな
実際米軍じゃ拳銃で殺した敵と暴発事故での自軍の損害じゃ
後者の方が多いくらいだぞざっと100年前の銃かぁ
レス中のエラの含有率が割りと低いな
そろそろエラバレするとマズイ時勢だってのを自覚したのかなw
特撮ものの光線銃みたいなデザインだな
規則どうりにあつかえば何の問題もなし、というかそういう部分が問題視されるとだれも思ってなかったんじゃないか?
暴発の原因となるシアーの露出は試作品ではなかった。
製造段階でシアーを露出させた。南部博士は欠陥品を設計していない。チャンバー空にして携行する規則だから問題なし、なんてのは典型的な教条主義であり、言ったらお役所仕事。
欠陥品だからそうせざるを得ないわけだし、万が一そうできなかった場合の対処の話をしてるんだよ。
A案がダメなときのB案用意してなかったアホ軍部と全く相似形じゃん。
そもそもチャンバー空にして携行するなら、シアバー露出した設計にしていいのかっていうw
身内びいきの言い訳もたいがいにせえって話。つうか、九四式は運用規則ガー、大戦末期で加工クオリティガー言って言い訳してるけど、それじゃ余裕があった時期の二十六年式拳銃とかどう言い訳するんだよ?って話で。
シリンダーストップが無いリボルバーってもはや国辱もんだぞw
こんなシロモノをどういう規則で運用するんだ?wだから、まだ余裕があった時期の軍人は、自腹で輸入品買って使ってたんだよ。そういうことなんだよ。
そういう劣悪な環境や技術レベルで戦った軍人に敬意を表するのはいいけど、劣悪な環境や技術レベル自体を解釈でどうにか無かったことにしてどうすんだっていう。チャンバー空にして携行する規則だから問題なし、なんてのは典型的な教条主義であり、言ったらお役所仕事。
欠陥品だからそうせざるを得ないわけだし、万が一そうできなかった場合の対処の話をしてるんだよ。
A案がダメなときのB案用意してなかったアホ軍部と全く相似形じゃん。
そもそもチャンバー空にして携行するなら、シアバー露出した設計にしていいのかっていうw
身内びいきの言い訳もたいがいにせえって話。なんだ、カキコ制限あるのか? 認証式?
上の方でもだれか書いてたけど、欧米メーカーの特許回避じゃね?
銃器だとスプリングフィールドがモーゼルの機構パクって裁判で負けてるしね余談ですが、戦時中でも律儀に兵器のライセンス料払い続けてた日本・・・
しかも陸軍と海軍仲悪かったから、別名義で申請して支払うという・・・。※104
>しかも陸軍と海軍仲悪かったから、別名義で申請して支払うという・・・。DB601系エンジン等に関してなら、それは事実と異なる
別名義にしている理由は陸海軍に納入しているメーカーが兵器用技術のライセンスに含まれる製法で他の官公庁や民間向け製品作っていたり、国内産業の育成と生産数の拡大のためあえて複数のメーカーにライセンス買わせたり、改良型・派生型の技術情報獲得のためのライセンス別個に取る必要が生じた為だったり、相手国・メーカー側の国内事情で決済方式を別個にした政治的な妥協の結果からだったり当時は国が一括してライセンス料支払う形式ではなく、複数のメーカーが別個に製品や製造技術に関するライセンス受けて違う分野ごとに納品しているため、一見重複して別名義で支払っているように見えている
十四年式もかっこわるいぞ
まあ白人に日本の物を語らせたらあんなもんだろう
誇り高き白人種さまに日本は目障りらしいからな見出しからキモすぎるホルホルブログ
単純に海外の特許やら権利問題を回避して作ろうとしたんじゃないの?
日本の富国強兵を欧米は嫌がってたわけだから協力は望むべくもないだろうしレビュアーのレベルが低いだけではないのか
製造時期を間違えてるとか論外だし
各部の説明も史実に基づいたものが一切ないボタン式の拳銃だと思えば逆に優秀だな
本スレでも有ったけど装弾数が6発しか無いんならリボルバーでいいじゃん。
>しかも陸軍と海軍仲悪かったから、別名義で申請して支払うという・・・。
これは確か、航空機用のプロペラの話だったかな。
戦争中は踏み倒すのが多いのに、しっかり払って珍しがられたって聞いたわ。>シリンダーストップが無いリボルバーってもはや国辱もんだぞw
当時の国内の技術蓄積考えたらしょうがないだろ。
アメリカだって初めからシリンダーストップ付けてたわけじゃねーし。
西部開拓時代から20世紀まで連綿と練磨してきた国の技術力と比べんなよ。
当時の日本はまだ技術途上国だったんだし。
だからこそ製品精度とか共通規格なんてのが無くて、おなじライフルの部品でも、合う銃と会わない銃があって、組み込むときに微調整が必要になるような状況だった。
アメリカで言えば西部開拓時代のシリンダー固定式の頃みたいなもんよ。
後になってから劣ると判断して国辱ものとか、ずいぶんとまぁ神の視点やタイムトラベラ―の価値観に染まった話だわ。照準を標準って言う奴多いね
>>107の卑屈さが気持ち悪いw
>82
その通りだ。「並み」に合わせないといけない。標準的な人間を兵隊にとっているのだから当たり前である!! 「並み」が読んで納得できる説明、並みの注意力に扱える兵器、並みの人間の管理で持ちこたえる耐久性。
頭の良いヤツが何度も読んでやっと分かるだとか、武道の達人じゃないと反応できないものとか、律儀で神経質なヤツが頻繁に掃除しないと故障するだとか、それではいけない。
脅迫的にやらせたり、銃で小突いて殴って、皆を並みじゃない様に仕立て上げられたとしても、所詮は「並み」の人間なのでズルをしたり見せかけだけ装ったりするだけ。空にした携行規則もなにも、そんなもの最初から欠陥品なんだよ。あ、戦闘が始まった!マガジンを・・・ って思ってるうちにやられますよ。
62式7.62mm機関銃と、どっちが凄い?
銃のデザインが奇妙なのは日本のセンスなんだ。
特に拳銃は日野式のブローフォワードとかいう訳の分からない機構使った銃とかマジでどう考えてできた代物なのかわからない。
14年式や26年式リボルバーは堅実な設計なのに、なんでキテレツなもの作るんだ・・・逆鉤(シア)が露出してる構造はルガーP08と同じなんだよ94式。
ただ問題はルガーは奥まったところにチョコンと出てるだけなので何かが触れて暴発することはほぼないけど、94式は大きいのがおもいっきり表に出てるところ。だから戦闘後や訓練後にうっかり残弾抜き忘れるとズドンと暴発させる可能性がある・・・
本当は試作型にあった逆鉤のカバー(ルガーP-08などにあるあれ)を残せば済んだ話だが、
日本では打つ時以外は拳銃には弾薬を入れない規定になっていたので無用な機能として省かれただけという話。
その点以外は優れた整備性とそこそこの精度を持った良銃だよ。これに限らず昔の自動拳銃って少なからず暴発の危険性を考慮して
コンバットロードをしないことが前提だよね日本の軍人が持っていたこの手の小銃は相手を撃つためではなく
「自害する」ためだけだから精度は重要ではない
そんなことも知らないで何を語ってるんだお前らは調整が悪いだけの話じゃ無いの?
今は無き西ドイツ製の銃(もう20年以上前に買った)を使っているけど、調整によって引き金は30g以下の力で発砲できるので触ったら発砲って感じ、アメリカ製は威力は有るけど精度が悪い使ってない。ちゃんと合法に所持しているよ。住んでいる所はナイショだけど。拳銃の引き金は重めに調整するのが常識。↑ゴメン 引き金以外も調整するって事。
それが出来なきゃ 使えるとは言わない。日本はいまだに国産の拳銃や自衛隊で使うような銃の評価があまりよろしくないけど
社会全体で見れば中小の町工場が多いから、銃規制の緩い国と同じような国だった場合、質の良い拳銃は作ることが出来ると思う
拳銃の構造はそんなに複雑じゃないし、
零細の金属加工工場でも高い精度を求められる金属加工をしている所も多いから出来ないはずはないスレコメみてもまとめコメ見ても、将校用の飾りだったんだろうなぁ、という銃だね。将校用飾りに過ぎないものを輸入したりライセンスしたりするのもばからしいから、でっちあげました、みたいな位置づけ?
規則に則した性能を持ってる銃を欠陥呼ばわりとはな
それを指摘しただけでネト○ヨとか、自称有識者とか馬鹿にする奴が多いこと
トリガーの重さやトップヘビーなどの問題はあっても、信頼性や精度は14年式より良かったっていう声もある(末期生産型は除く)
薬室から弾を抜き弾倉を外すのは即応性に欠けるという奴は、どんな想定をしてるんだ?
特殊部隊がメインウェポンに不調が起きた時に、サッと取り換えて撃つサイドアームのイメージで考えてないよな?
突然拳銃を必要とする場面なんてそうそうないし、使う場合は用意する猶予がある。士官が拳銃を使うより前に周りの歩兵が小銃を構えてるし、突然拳銃が必要になる状況というのは殆ど無い。
一瞬の判断が左右される状況に陥って、尚拳銃を銃嚢に収めたままのアホはそうそういない
コンバットロードしたまま持ち歩ける銃が多い現代や、m1911ってセーフティ機能に優れた銃を支給された米兵の視点で揶揄するのはどうかと思うわ
そのm1911だって暴発して、御大の愛銃をSAAに変えさせてるけどなナンブって南部鉄器からきてるのかと勝手に思ってた。
鍛冶が発展してその地域で鉄砲が作られているのかと・・・・軍用なのにストライカーってとこで、すでに時代遅れ。弾だって、火薬の性能が悪いから8ミリなのにボトルネックだし。ドイツなんてP-38でダブルアクションを実現してるってのになぁ。
銃もまともに作れずその原料の鉄すらない国が
アメリカに挑んだ愚かな歴史。日本生まれのすべてがそんなに敏感で早い訳ではない。信じてほしい。
自分の足を撃つための銃
戦場で小型の小銃って、何の意味があって使うの?
その当時の三八式歩兵銃とか九九式小銃・短小銃がメインとして、サブに持たせるとか?標準ってなんだよ
日本の「拳銃」は最高さ。無駄に大きくなく使いこなれていて暴発することはなく確実にヒットすることもできる。
>>129
ストライカー式の方が小型化できるんで優れてる、現代銃はストライカー式全盛期だろ。
そして九四式拳銃は内蔵ハンマー式でストライカー式ではない。
ハンマー式の方が打撃力が強く不発率が低いが(十四年式より信頼性が高いと言うのはこれが原因)、現代銃は雷管の品質が向上したのでストライカー式が復権した。
で、ワルサーP38は世界随一の例外銃だろ、ドイツ以外にダブルアクション拳銃実用化して正式配備に至った国ってあるの?