2:海外の反応を翻訳しました
カタカナ → OK
漢字 → ムズい
3:海外の反応を翻訳しました
オススメまとめ記事
引用元:Facebook – Japan Today
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
6:海外の反応を翻訳しました
7:海外の反応を翻訳しました
8:海外の反応を翻訳しました
9:海外の反応を翻訳しました
日本語は一番美しい言語だと思うから大好き!
10:海外の反応を翻訳しました
11:海外の反応を翻訳しました
難しいけど、勉強しててとても楽しいから好きだよ
12:海外の反応を翻訳しました
必死に勉強すれば会得できるさ!
13:海外の反応を翻訳しました
ひらがなとカタカナだけで成り立てばいいのに…
14:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
私が高校の選択授業で習ってたスペイン語より全然マシ
ひらがなを書いたり、簡単な言葉を言うのが楽しい
16:海外の反応を翻訳しました
たくさんの練習が必要だけどね
特にスラングをたくさん吸収しないと使えないと思う
個人的にはロシア語のスラングがとても難しいと思う
17:海外の反応を翻訳しました
18:海外の反応を翻訳しました
英語に慣れてるとなかなか日本語を理解することが出来ない
でもそこを乗り越えれば楽に理解することができる
19:海外の反応を翻訳しました
ひらがな、カタカナ、漢字の3種類あるからね
20:海外の反応を翻訳しました
声のトーンやフィーリングが難しいのかな
でも普段からたくさんの字幕アニメや日本の音楽を聴いてるから、おかげで結構助かってる
21:海外の反応を翻訳しました
でもスペイン語と比べると日本語の方が簡単に思えてきた
22:海外の反応を翻訳しました
23:海外の反応を翻訳しました
でもそれ以上になるととても難しくてツライ!
24:海外の反応を翻訳しました
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
3月1日の日曜日は祝日で雨の日でした
日が5回出てくるのに全部読みが違うとか、なんでこれを自然に読めるのか自分でもわからん
日本語は世界一簡単な言語。
俺がしゃべれるんだから間違いない。文字が言われてるけど
日本語が難しいのは文字よりニュアンスだな
その辺はここの外人はまだわかってないようだな>シンプルな表現や、短い文章だったら結構簡単だと思った
実は漢字を使わなければ簡単だからな
じつはかんじをつかわなければかんたんだからな
全部ひらがなにすると読みにくいのと同音異義語が多いから漢字で区別しているだけだからな
しかし一番の問題は漢字を読めるけど書けない人が増えている
そろそろ何とかした方が良いと思う※1
母国語だからでしょ
要は慣れだね漢字は難しいよね
仕事でPCやスマホを使う機会が増えてから
今まで書けてた漢字すら書けなくなった程(読むのはOK俺みたいなバ力でも子供のときにすでにペラペラだったし、日常会話だけなら簡単だろう
でも、敬語とか漢字は別だね、少なくとも自分には無理読み書きが難しいけど、聞く話すはそれほどでもないと思う。
複雑な概念と微妙な含蓄を記述するには、適している気がする。簡単だっていう外国人は、初期レベルの勉強しかしていない人やね。
日本語は文法&発音簡単なほうやろ
中国語とかちびるでまぁ漢字以上に日本語が難しくさせてるのは、時代ごとに変化していく柔軟性だな。
時代をおうごとに言葉使いもなにもかも変わっていくからな…ぜんぶ ひらがな でも わけて かけば それほど むずかしく は(わ) ない
漢字は読めなくても意味がわかることが多いし使う部首とかも水関係はさんずいだとか言葉の意味がわかってればわかることが多いけど、アルファベット使うよその言語はアルファベットの順番が入れ替わってるだけだからよくわからん
※11
今の日本人が坂本龍馬の手紙をすらすら読めないように
英語も昔の文書とか読みにくいらしいぞ日常会話程度なら、最悪単語並べるだけでも通じる。
そこにひらがなカタカナ漢字が加わり、音読み訓読みが加わり、尊敬語謙譲語丁寧語が加わって、
となるとかなり難しくなると思う。
その上昔の言葉とか、方言とか、スラングとかも加わってくるとね。Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo.
でも伝わる言語があるらしい覚えて会話するだけなら、中国語の「四声」の方が難しいって聞くけどね。(似た音なのに意味が変わる)
読み書きまで含めると日本語は難しい部類だと思う。日常生活レベルは単純。馬鹿でもできる簡単さ。
子供も大人も文法に大差なし。むしろ子供の方が正しい事も。難しいのは、TPOで細かく使い分ける文化に沿うとき。
(例)他社店舗内、子供連れ家族がいる前で、担当販売営業部長へ説明しながら、同伴の上司へ経緯説明する。等々聞く話すだけなら、世界一簡単。読み書きが加わると難易度は凶悪になるけど。日本人が他言語を習得するのを待つより、訪日外国人が日本語を勉強して、判子作るほうがストレスはない。
コミュニケーションとるなら簡単だろ。
痛い場合 ここ痛いで痛いところ指せば通じるし。
日本語は同音異義語が多いぶん短くても伝わるように
日本人自身が無意識に理解できている。
また簡単な英単語でも通じるし、日本人に対してはある程度
通じる、便利だよ。
しかし文章を読む場合は日本人ですら訳わからん場合が多い
文学とかで読めない漢字使ったりルビ読みさせるのがあるし
漢文入れたりと文章のそれはもう自由すぎる書き方にも問題ある。
簡単でもあり、難解でもある。むずかしいだけじゃなくでたらめがいっぱいある
人名、地名等のこう書いてこう読む的なやつ。
あと流石みたいに2文字連続でまったく違う読みとか。
でたらめすぎて日本人でもわからねーよ。日本人が言う「日本語は難しい」と、英字圏の人達が言う「日本語は難しい」はレベルがかなり違うからな…
というか、自分たちの母国語だって格式や正しい文法、文学なんかは難しいだろ?発音に関してはスペイン語が一番日本人に盗って楽。
Rの巻き舌以外だけど。
逆に言うとスペイン人にとって日本語は一番発音が楽だと思うよ。日本に興味持ってくれるのは嬉しいが、我こそは知日派!とか言い出す出来の悪い外国人が日本に増えて困る。
最低限の意思疎通レベルであれば、日本語はあまり難しくないと思う。
語順が入れ代わっていたって、大体意味が通じちゃうからね。
けど、日本の社会に深く入って行けば行くほど文化的要素が濃くなって難しくなっていくと思う。こういう問題はどこの国の人かによって答えが変わってしまうからね
似たような文法を使う言語同士の国にとってはお互い相手国の言葉は簡単だと言う
逆に文法がまったく違う言葉だと難解になってしまう日本語バリアは日本人を守ってる
マジレスすると、言語としては簡単な部類なのだが
日常会話に於ける知識基盤が流動的かつ学習の機会が少ないだけ
アメリカ英語なども学習の機会が少ない点では共通だが、日本の場合と違い伝統や地域に根ざす要素が安定しているアルファベットは26個←わかる
平仮名カタカナ合わせて約100個←まぁわかる
常用漢字約2000個←!?※24 それ最近よく聞くけど、
自分が英語を勉強しない言い訳にしか聞こえないな。こうやって学習能力のない馬鹿が諦めてくれるんだから日本語が防波堤みたいになってて助かるわ
でも最近は日本語マスターしてきてる外国人が増えてきたのを肌身に感じるから
もう何段階かで難しく言語改良してくれてもいいような気がしてる。同じマンションに住む外人が、「日本人は会話してても漢字で会話してるから今一つ理解出来ない」みたいに言ってたな。
しゃべり言葉に漢字は無いが、意味として漢字をベースにやり取りしてるから、漢字が理解出来ない外人には敷居が高いそうだ。
まあそうだろうな、人や会話のレベルが上がるほど漢字の理解が必要になる。ここの米欄ですら、正しい(とされる)日本語を使えている人間は稀だからな。
特に「てにをは」を正しく表記できる人間が稀。
とはいえ、日本語は漢字があるおかげで表記揺れに対して強いという特性もあるので特に困ったりしない。漢字は基本的に暗記するものでしょ
2文字以上の単語になると元の意味じゃなくなってるパターンもあるけど、基本的に一文字での意味を覚えて理解すれば70%は理解できるよね
例えば名ならネームのこととか春からスプリングとか一文字での意味を理解すれば日本語としては大体理解するでしょ60代だけど今でも難しいよ。
特に土地の読み方、名前の読み方、ふりがなつけてくれないと本を読んでてもさっぱり分からん。日本語はかんたんな部類だってドイツ人がいってた 名詞に性別はないし動詞に格変化がないから覚えるのはラク 漢字だけ難しいんだと
やはり日本人は単一民族国家でやっていくべきだ
日本語は日本人にしか理解できない話すことが出来ない言い訳を書くことのせいにする一部の人達は頭大丈夫か?
この文章、読めますか?
「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」
おそらく皆さんほとんど読めたと思いますが
実はこの文、海外の日本語学校では超難問です
気づかれましたか?「日」の字の読み方全部違うのですってのをTwitterで見た
書くのは時間がかかるけど読むのは簡単
表意文字が多いからね
絵が混ざってる文字みたいなもんだ日本語において難しいとされる点は、適切な使い分け。
漢字? んなもん初歩中の初歩だろ。まぁ難しいんだろうな
例えば「1」を日本語で表すと一般的ではなくとも結構な数で表記出来るしな
いち、イチ、一、壱、ひとつ、ひ、もっとあるかもしれん
後は特殊な略語とかで意図的抜いて喋っても何となく通じるし、この辺は明確に教えることは難しいしな日本語は簡単だけど極めるのが難しい。漢字分からなくても平仮名や片仮名で通じるし、文法や発音おかしくても意味は通じる。
ただ、日本人ですら間違った言葉使いとかしてる
最低限の話し言葉だったら簡単。
だけど、仕事で使うといきなり難易度が跳ね上がるね。相手と場所に応じて単語も動詞も主格も変わってくる。間違うと仕事や近所付き合いに支障が出る。
中国語は簡単だよ。漢字を使わないベトナム語やタイ語の方が難解。タイ語で氷は固い水と書くように、想像力が必要になる言語。
でも、アジア圏で最も難解なのは、ブータンの公用語のゾンカ語。ネイティブが嘆いているほど大学入試で文字の問題が出るのは日本ぐらい
せいこうなせいこうをせいこうしてせいこうれしい
英語の方が難しい
日本語は言葉自体、文法発音は簡単てよく聞くことだ…難しいのは日本人そのものだ
世界一難しいのは英語です。教養のある人ほど、婉曲的な言い回しをする。世界一難しいといってもいいほど、膨大な語彙量や複雑な文法のある言語…マークピーターセン安西先生がそう言っているんだ、誰も言い返せません…はは
世界一難しいのは英語だ、婉曲的な言い回しをする。英語は、世界一難しいといってもいいほど、膨大な語彙量や複雑な文法のある言語なのです。
マークピーターセン安西先生がそう言ったのだ、誰も言い返せません……どの言語も完全にはマスターするのは不可能。自分の母語すら完璧だと言う人はいません。今もなお日本語が本当に世界一難しいとかよく聞くが、本当にそうならもっと日本人は外国語がもっと得意になっていいはずだが。そんな傾向全然ないしね…英語が簡単で日本語が難しいと言っている人でまともに英語を話せる人を見たことがない。ダニエルカール、パックン、ピーターバラカンやyoutubeでよく見かける日本語が堪能な外国人だいたい比較的遅い年齢18歳ぐらいから日本語の勉強を始めています、他方日本人は遅くとも12歳から英語を勉強していますが、彼らの日本語と同じくらい上手に英語を使える人はほとんどいないのでは…子供もころから英語に接していた人以外で…知恵袋で見たことあるが英語圏で何年住んでもダニエルさんの日本語のように英語を使えませんとあった
言語の難度は言語と母国語との距離は大きな要素の一つだけど、自分との相性というものもあると思う、難しい易しい言語だといっても全員の意見が一致するこはない…韓国語は日本人にとって易しいと言われるが、逆に似てて難しいと感じる人もいる、漢字は外国人にって難しいと思われるが、面白いと言う人もいる、英語は易しい言語だと言う人いるが、全員の意見ではないことは明白だ、英語で苦しんでいる人はあふれている、私もその人だ。中国語の発音は難しいと言われるが別に難しくないと言う人いるでしょう、ただ自国語を世界でも難しい言語だと不思議なプライドをお持ちの方々はどこの国でもいるので、~語は簡単だとその言語の母語とする人の前であまり言わないほうがいいかもしれないです……やれやれ
日本に住んでるなら日本語簡単だと思うけどよく考えてみろよ。
ひらがなにカタカナに漢字。
1つの漢字で読み方がたくさんあること、
こそあどことばや擬態語、てにをは、
和製英語、物によって数え方が違うこと、
文法が違う事、
シチュエーションによって同じ言葉でも違う意味になること。
たとえば、いくつ?と聞かれて、何かの数を表してるのか、年齢を聞かれてるのかとか
日本語はとにかく覚えることが鬼のように多いと思うよ。英語話者にとって一番難しい言語は日本語だよ。アメリカの機関FSIがそう発表してる。日本語が簡単だって言ってる英語話者は単に才能があるってだけ。
世界一難しい←×
世界一未整備←◎漢字を廃止しないのはガイジだと思う。
ベトナムや韓国、中国の流れを見れば分かると思うが、
漢字は言語を破壊するから、漢字圏は漢字から逃げて行ってる。
韓国ですら(あおりではない・他意はない)廃止したぞ。
日本は言語で言えば、モンゴル(キリル)>韓国(ハングル)>日本(漢字・カタ・ひら・ローマ)こんなもんだ。
言語学者が泣いてるぞ。日本人には難しいって言っておけば喜ばれるから言ってるのであってそこまで難しい言語じゃないってことはよく言われてる