2:海外の反応を翻訳しました
魚やチキン料理だったら効果バツグンだ
友達に勧められてハマったんだ
3:海外の反応を翻訳しました
オススメまとめ記事
引用元:House – Shichimi Togarashi – Japanese Mixed Chili Pepper 0.63 Oz
4:海外の反応を翻訳しました
味があって微かに辛味を感じることができる
6:海外の反応を翻訳しました
ある料理に必要だったから購入したんだけど、本当に美味しかった
それ以来どんな料理にもかけてるよ
7:海外の反応を翻訳しました
しかし、届くまでに時間がかかるから待ち遠しかった
8:海外の反応を翻訳しました
もっと大きいサイズがあればいいのになぁ
9:海外の反応を翻訳しました
10:海外の反応を翻訳しました
味がハッキリしてて美味しい
11:海外の反応を翻訳しました
アメリカでこんな素晴らしいスパイスは売ってない
最高だよ!
12:海外の反応を翻訳しました
まさに俺が求めてたスパイスだ!
13:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
うどんやご飯系にかけると美味い
また絶対に注文する
15:海外の反応を翻訳しました
かなり楽しめたよ!
16:海外の反応を翻訳しました
17:海外の反応を翻訳しました
友達の分もね
お互いとても気に入った!
18:海外の反応を翻訳しました
辛くて七味唐辛子に含まれてる「日本風」のテイストが気に入ってる
19:海外の反応を翻訳しました
少量入れるだけで十分な刺激が得られるから好き
スープに入れてるよ
20:海外の反応を翻訳しました
どんな料理にも入れるようになったよ
21:海外の反応を翻訳しました
また絶対に購入する!
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
バカ舌。
やっぱり外国人は味覚オンチが多いんだね。そんなに美味いかな?
個人的には一味のが好きなんだが…自分の好きなブレンド出来るちょっとお高い七味を知ったら
多分結構テンション上がるんじゃないかな?自分ならゴマや麻の種を少なめにしてもらって
陳皮を増やしてもらいたい辛さと香りのコンボ調味料だから好き嫌いはある
海外だと麻の実、けしの実は別のものに置き換わっていると聞いたが
どうなんだろハウスだと…
七味と言ったら八幡屋礒五郎だろう京都の七味本舗とかありますが、
個人的には浅草のやげん掘。少し辛味を足そうかな?って時にはめっちゃ便利なのは確かやな
子供に合わせた甘いカレーとか味を変えたい時とかに良く使う
七味より山椒の方が好きやし良く使うけどなw生七味最強。ただ、山椒の香りが強いから好みはわかれるかもしれない。
一味も七味も両方使う
和食には七味が多いかなぁ辛味だけじゃ無いのがいいんだろうね
八幡屋礒五郎もいいけど、同じく老舗のやげん堀七味唐辛子本舗や七味家本舗のやつもいいよね。
ワシは山椒を効かせた調合のやつが好きっす…ちゃんとフタを閉めとこうね
ダニの巣になるからねうどんやソバは七味じゃないと嫌
正直な話、個人的には七味よりも一味の方が使い勝手が良い
麻の実がいらない
ガリッするのが最悪
六味唐辛子があれば最高だがないので仕方ないから一味にしてる九州北部は一味唐辛子地域。かつて朝鮮胡椒と呼んでいて、今でも胡椒と呼ぶ人がいる ex.柚子胡椒
七味より一味より柚子胡椒が最強
京都の七味屋だったかな?山椒の効いた奴。
これで食べる関西風のうどんが好きだ。ごめん俺は七味じゃなくて一味が多い
掛けすぎ注意!辛くするために七味を掛けるやつは頭がどうかしてる
柚子こしょうって九州以外でも普通のスーパーとかで売ってるの?
一味最強だろ
なんだ七味って十年以上食べてないけど吉野家の七味の配合は良いと思うな
山椒と柚子を気持ち多めにブレンドしてもらうのが好き
お好みブレンドを知ったらもうハウスには戻れない海外だと七味唐辛子は
NANAMI TOUGARASIらしい
SITIMI~だと発音しにくいからだとか吉野家のは、ふりかけとしてもあり
外国人ってなんでも大量にかけたがるよね
濃い味に慣れてるからこうなるのかね
日本人は素材の味にちょっと七味唐辛子入れれば美味しくなるのを知っている一味も七味も好き
一つだけ邪魔なのが混ざっている
麻の実は大き過ぎだと思う
七味の麻の実で大麻栽培できるから海外で売るときは入っていないかも黒七味が好きです
※20
全面真っ赤になるほどかけても辛くならないという不思議柚子のやつ好きだった
香りがすごく良くて辛さは味覚じゃなくて痛覚だからね
激辛どうの言うやつは味は全く分かってないバカだと公言してるようなモノ
それ味じゃなくて痛覚が過度に刺激されてアドレナリン出てるだけだぞ七味が無いと味噌ラーメンも、うどんもソバもイマイチ。
朝作った味噌汁の作り置きを晩御飯で暖め直すにも必須の調味料。
合わせてネギもたっぷり。蕎麦が食べたくなるじゃねーか
一味は辛いだけな気がして使い勝手が悪い気がする。個人的に。
七味は風味が加わって旨い。
それにしてもポップコーンに七味ってすごいレシピだなぁ。>そんなに美味いかな?
>個人的には一味のが好きなんだが…知り合いの在日も同じこと言ってたけど、一味は辛み、七味は香りで別物です。
古来より料理や香道などでも香りを楽しむのが贅沢とされてきました。
だから高級ワインやウイスキーなども、フレンチや和食なども全て、先ずは香りを楽しんでからいただきます。
松茸が高価なのも香が良いから。
香りや見た目の華やかさや器を楽しむというような要素が無い韓国料理では、ただの辛い調味料という唐辛子の一味だけで良いのでしょうが。唐辛子以外は何を使おうと七味唐辛子
七味が何のスパイスか分からず生きてきた俺に成分を誰か
昔は縁日で客の要望通りの配合比率で七味唐辛子をその場で作ってくれる屋台あったけど、今は見ないよねえ。当然六味や五味も作ってくれた。
まあ現代では売上少ないだろうけど。一味と七味の発音が似てるから海外版はNanamiとうがらしになってる
と聞いたが実物見るまで信じない※23
日本の某社が商標登録してるから他社は使えないのと
ITIMI(一味)とSITIMI(七味)が一文字違いで読み違いしやすく
それをネタに訴訟起こされるのを防ぐ為に「ななみ」にしたのよ
で、ケシの実等は日本だと発芽しないように処理されているけど
海外製はケシと麻、地域によっては山椒も使用できないから抜いてあるので
S&Bやハウスがそれ等無しでも複雑な味わいになるように
研究して調合したのを輸出or現地製造してる
海外に住む日本人にも概ね好評だけどやっぱりどこか違うらしい
外人さんが来日して「日本製」にハマっちゃうのはそこら辺が理由みたいですが
今回の記事のやつは海外向けなのか国内向けなのか・・・34が気持ち悪い
英語だと7 Tastes Chinese Masterdって言うの?
34
感覚が日本人的ではない半島さんが連投で必死w
※36
10種類のスパイスの中から唐辛子を含む7種類をブレンドしたのが七味
スパイスの種類や比率は生産者によって変わる外人用に辛さの違う奴売り出せよ
海外でも吉野家に置いてあんだろ
道頓堀の今井の七味もうまいぞ!
七味唐辛子の起源は韓国
塩ダレの焼き鳥に七味は最高の組み合わせだ。
ドライなチューハイで一杯やりたくなった。七味は年に1本くらいの使用頻度。
タバスコは月1本。※41
唐辛子はポルトガルから伝わっているから、ここでの『唐』は外国って意味だな。
当時は南蛮辛子とも言われていたらしい。S&Bの七味は一切辛く無いが風味が良く美味しい
唐辛子をハバネロとかスコビル値の高いやつに替えて欲しいゆず胡椒がいいね。好き嫌いはあると思うが味噌汁。
うどんに使うと美味い。最初は普通に食べて途中から
使うと味が劇的に変わる。香りもいい。七味をスパイスと呼ばれるのが違和感。
たれをソースと呼ばれるのも、味噌汁をスープと呼ばれるのも、麦茶をティーと呼ばれるのも。
ただし嫌な違和感ではなく、くすぐったい嬉しさがある違和感ではある。自分も一味の方が好き
京都には七味専門の店が何軒もあって
何種類もある一度行ってほしい
柚子胡椒はまだ外人にはバレてないのかな?w柚子こそ至高
いわゆる辛さを増すためのものとしては世界中にとうがらしがあるから珍しいものではない
日本のとうがらしは海外の物に比べて辛味はマイルドな方
にもかかわらず味がはっきりしているというコメントがあるのは山椒の風味が外国人には珍しいのではないかと思うね日本人に生まれてよかった
今までさんざん、牛丼やら焼き鳥やらウドン、味噌ラーメンなんか食ってたのに、何で今更って感じだけどw
夜店の屋台なんかで自分好みに調合して貰うと良いよね。しちみ
どこかの国から八味が出てくるパターンだけど、すでにあるから気をつけるにだよ
一味とか有るけどさ「素直に」、とうがらし粉、キムチ粉、キム子とかにしろと思う。
一味とか名前が間抜けだから、素直に「唐辛子粉」「キムチ野郎」にすべき。
柚子七味が好きだな、家族がいつもお寺にある屋台に行って調合してもらってる。
柚子胡椒も大好き。七味は山椒がガリッ!
まあ除けばいいんだけどね。辛さだけなら一味でいいんだけど、七味は香りだよね。ほわわーんて
ハウスの料亭シリーズのゆず胡椒はマジうまい
うどんや蕎麦に少し使うものなのに、、、
個人的にはうどんとか蕎麦よりも豚汁など豚や油揚げの入っている白味噌汁系こと麦味噌に合うとおもっている。
山椒がいいよね、辛くしたいだけなら一味でいいし
うちなんか1ビンで1年はもつけど海外は辛いもん好きだなぁ>柚子胡椒
もうとっくに話題。
>いまさら七味かよ
自分が知ってるだけでも5年以上前から売れてるし、米尼でも売られ、
どこのメーカー?てやつまで登場している。
ちなみに、ゆず胡椒も米尼で売られている。
超訳コネクトが米尼のレビューを取り上げてたんだけど、
更新がなくなっちゃったからなー。ちなみにゆず胡椒のマイナス評価のやつを適当翻訳すると、
くっそー、まじやべえこれすんげえ風味だぜ。だけど塩分。こいつもマジやべえぜ。
こんな感じ。七味のポイントは山椒の香りが立っていることだ。その点でSBやハウスの七味は、あまり出来が良くない。京七味がお薦めだ。
味噌ラーメンなら七味
うどん・そばとかなら一味に使ってる一味なんてただの粉末唐辛子で辛いだけだろ
わざわざ一味なんて名前つける必要も無いだろ※12
残念ながらダニは蓋では防げない
ネジの隙間からでも入ってくるぞ……※12・79
七味や一味唐辛子に湧く虫は、ダニではなく
”ノシメマダラメイガ”で、蛾の幼虫。
黒ごま・陳皮・麻の実・けしの実・唐辛子を好み、10度以下では
活動できないので、封を切ったら冷蔵庫で保存するのが正しい保存方法。うちも冷蔵庫で保存。
七味って中国や韓国とかには無いの?
七味好きだから、国内旅行の時にはその土地の七味があったら購入してる。唐辛子は善光寺でw
お参りの多い寺の参道には唐辛子屋多いよなぁ
毎年初詣に行くときに良い香りにつられて買ってしまう
年越し蕎麦にかけられないのが残念やっすい七味ばっか食ってる奴は一味を押したがるw
※53
まさかピザやパスタにもタバスコ派か?ハウスはだめでしょ、うっすらドッグフードの香りなのよ?
安いのでいいんだったらエスビーにしとけっちゃそりゃ七味じゃ辛くないわな。辛いのなら普通は一味。それでも
物足りんなら八幡屋磯五郎のBIRDEYE買っとけ。あれなら相当効く。マジかよ
こちとらアメリカのレモンやハーブとか入ったスパイスミックスを
わざわざ買ってるのに食べる前から、いきなり胡椒や唐辛子をかける人が嫌い。
米33
味が抜けて辛さだけが残った七味唐辛子をかけて食ってみな
とてもそんな意見は出ないはずヨーロッパの七味唐辛子には麻の実が入ってないんだろ?偽物じゃんw
吉野家の七味はどんな高級七味より牛丼に合う
なんでボトルが小さいのかわかってない人が多い
山椒の香気はすぐに抜けてしまうのだ
だから小さいボトルで提供してより美味しいものをと言う配慮なのにオリジナルは韓国にありそうな気がしないでもない
基本濃い味には合うな、薄味料理だと途中であきたら変える感じに使うかな
でもそんなに使わない安物の七味は陳皮が多くて辛さも風味もイマイチ
だから京都から取り寄せてる七味唐辛子というスパイスミックスは入り口の香りを加える「風味調味料」としての性格が強い。
温かい汁物や煮物に新鮮な香りを与えてくれるものなんだよ。
吸い物に柚子や山椒といった「吸い口」を乗せるような感覚でね。お隣さんが「唐辛子の発祥」を唱える準備をしてますよ
七味唐辛子って関東と関西とでは配合が違うんだってね。
エスビーやハウスとかのメーカー品は日本全国同じだろうけど、
料亭とかで出されるものなら違うと思ってる。
その事を抜きにして語り出すと話が通じなくなるよ。七味でよく使われている材料の中にはケシの実や麻の実が入ってるって聞いたらビックリするだろうなぁ・・・
吉野家の七味は密林で購入して家庭料理に使っております
そりゃチョンコロには辛さは
足りんだろ胃腸が弱いから七味くらいがちょうどいいわ。
私の地元では一味を「こしょう」と言う。
所謂「こしょう」は「洋胡椒」と呼ぶ。
縁日の七味屋は適当に混ぜてくれるので美味しい七味も一味も、味が劇的に変わるほどなら、量が多すぎ、もしくは元が悪すぎ。山椒ほどじゃないがわずかで利く。
ただし、吉野屋の牛丼には沢山ふりかけるオレw