1:海外の反応を翻訳しました
「Toshiba T1000」じゃねーか!
T1000 (Toshiba)
1985年東芝が輸出専用モデルとして発売した世界で最初のラップトップパソコン。
当時としては非常に軽量で持ち運びがしやすかったが、日本語は使えなかった。
ノート型コンピュータ (Clamshell type computer)
http://www.dentaku-museum.com/hc/computer/notetype/notetype.html
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
俺は覚えてるぞ!
オススメまとめ記事
引用元:I was asked to fix a critical piece of equipment at work today… That is a Toshiba T1000
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
6:海外の反応を翻訳しました
7:海外の反応を翻訳しました
こいつのおかげで俺は良い成績を取ることができたんだよ
8:海外の反応を翻訳しました
シュワちゃんも喜んでただろうな
T-1000は、映画『ターミネーター2』、『ターミネーター:新起動/ジェニシス』に登場する架空のアンドロイド。
https://ja.wikipedia.org/wiki/T-1000
9:海外の反応を翻訳しました
10:海外の反応を翻訳しました
まるで何度も食器洗い機で洗浄したようだ
何かキーを押したかな?
12:海外の反応を翻訳しました
13:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
そんなに貴重な物だったのか
15:海外の反応を翻訳しました
16:海外の反応を翻訳しました
シェアしてくれてありがとう!
17:海外の反応を翻訳しました
俺も持ってるけど、たぶん家のどこかに眠ってると思う
無事に修理できることを祈ってるよ
18:海外の反応を翻訳しました
写真だからかもしれないけど、その「T1000」はとても大事に扱われてたのだろうね
19:海外の反応を翻訳しました
とても素晴らしいコンディションだよ
見た時に正直驚いたよ
まさかこの事務所に30年もいたなんて
20:海外の反応を翻訳しました
21:海外の反応を翻訳しました
22:海外の反応を翻訳しました
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
そんなTOSHIBAも今や、、、、。
というか『ターミネーター2』のほうがここから採ったのだろ
ちょっとしたユーモアだと思うけど日本を悪役にしたかったんでしょ
この頃のPCは超高級品で恐ろしくコストかけられてるから
キーボードタッチは最高だと思う5インチのフロッピードライブが付いているみたいだね。
コレクション性はあるけど、実用性ないもんなあ。
なお現在の東芝
※6
修理依頼されたって事は実際にどっかで使ってるんじゃね?
東芝とはなんだったのか
これを現代社会において実用品として使用できる仕事ってなんだろう
大むかし日本の企業が電話などの通信機器とテレビとタイプ機など統合した機械を考案していて、日本に来ていてまだまだ若かったビルゲイツに試作品を見せたら、彼は日本のその企業の技術者にものすごくあれこれと質問してきて興味もってたことは明らかだったのに、なぜか最後に日本の開発者には「これはだめだ、使い物にならない、やめたほうがいい」とだけ言い残して日本を去った…しかしそれからアメリカでパソコンソフトを作って売りだした、というドキュメンタリーを大昔に見たことがある
アメリカ人って抜け目ないよね(てかユダヤ人だっけ?)その企業は確かシャープだった気がするけど、シャープも東芝もソニーもかつて先駆者であればあるほど負けるのはなぜだろうね
まだパナソニックみたいに先進的ではない会社のほうが生き延びそうあ、ドキュメンタリーの話で来日してたのはもしかしたらビルゲイツではなくスティーブ・ジョブズだったかも
ドキュメンタリー見たのがもう20年近く前だったのでよくおぼえてない昔のサイバーパンク物のSFにでてきそうでかっこいいね
修理品からばならないのならYouTubeにアップして欲しい。
マックの初期のPCに高値がついたように
米の中途半端な時代の骨董品に関する意識って、日本とはかなり違うみたい
日本だと単なるバルクなんだけどね未だに5インチや8インチフロッピー使ってる工場もあるくらいだからな
いくらだったのだろうか
※10
工場なんかだとPC-9801も現役ですが※10
飛行機とか発電所とかプログラムの変更が難しい機械の場合
プログラムを組んだ当時の古いパソコンを使い続けるしか無いらしい
Windowsとかでやるならシステムを総とっかえする必要があるんだと※10
何を言ってるんだ?
兵器と製造施設は恐ろしく古いものが残るんだぞ。
ICBMのCPUとか見て噴き出すが良いわ爺さんの東芝ez486があったけど、画面が溶けてたw
ISDNが完全廃止になる2025年に
勘定系システムでつかってるプラットフォームが、遺産になる※3
ジャパンパッシングの風潮が
まだ少し残ってた頃かまだ動く98ノートが将来値上がりしますようにw
東芝、早く息を吹き返してくれ、俺のREGZAフォンはもう限界なんだよぉ~(泣)
このころはDOS/Vはまだ影も形もなかったし
これを国内で売ってもどうにもならなかっただろうな
それでもマックは漢字トークをリリースし始めた頃だし
DOS/Vももっと早くやろうと思えばできたと思うけど別に息吹き返さなくてもいいよ。
今まで胡座かいてた大企業は低迷してるけど小さいメーカーは順調だから取って代わるだけでしょ。
マジで日本の無名メーカーの商品は価格は安くて中国の工場で作らせてるけど品質良い。コスパ最強。
外国の安物に押されてるイメージしかないけど、実はそういうのが売れてる。※11
経営陣が戦中教育世代から、戦後団塊世代へ…
その後、バブル馬鹿世代へ…
戦後馬鹿教育と先見の明など認めない馬鹿戦後教育の
ダブルパンチの連鎖の成せる業。IBN5100のようにSERNにハッキング出来るのか?
東芝っていつからバカ会社になったんだろう
TV不買運動があった頃からか?HD-DVD失敗したころから馬鹿になったんじゃね?
キートップのヘタリがまるで無いから殆ど使われて無いんだろうね。
もしLCDなら液晶が劣化して見えなくなってるとかだろうね。当時のLCDが今作られてるわけないんで簡単に交換ってわけにもいかないだろう。1985年ってすげー
Windows95より十年も昔なのにラップトップ※11
キヤノンのNAVIでは?>もしLCDなら液晶が劣化して見えなくなってるとかだろうね。当時のLCDが今作られてるわけないんで簡単に交換ってわけにもいかないだろう。
液晶って、全く使って無くても経時変化で駄目になってゆくって聞くね。
つまり当時から全く未使用の交換用液晶ユニットがあったとしても…とは言え、庭で無くしたカシオのデジタル時計が20年ぶりくらいで見つかって、まだ動いてたってトピックもあったし、実のとこどうなんだろ?
PC98Nが最初に買ったラップトップだったなぁ・・・
※25
俺も地味に復活してほしいわ
DYNABOOKサテライトとGIGAbeatの挙動がおかしいからサービスに回さなきゃ工業遺産は海外だと理解あるねぇ
うちのFM-16πは・・・ どこに行ったっけ
※28
まあそれも一理はあるけど、日本からアメリカにアイディア盗まれるような先進的なものつくったり考え出したのはその時代で、そのころの世代がつくったものは多かったって話だからアメリカが日本の為替などに介入して、さらに地方の大企業を東京に一極集中させてアメリカから情報を盗み出しやすくしたのも、この時代
ウィキリークスにも日本の金融と財政の各界でアメリカから盗聴されてることすでにばらされてるしね結局は日本は世代とか教育とかに話がそれがちだけど、根本的な問題としてアメリカとの外交で負かされてると思う
>というか『ターミネーター2』のほうがここから採ったのだろ
初代ターミネーターのシュワちゃんがT-800とかだったはずだから、どうなんだろうね。
作中でT-800の名前出てたかどうか、ちょっとうろ覚えなんで、後付けで800ネーム付けられてて、俺が勘違いしている可能性もあるけれど。アラン・ケイから引用したダイナブックのルーツだな。
家にあるのはマッキントッシュのクラシックとⅡCiとポートレート・モニター。
使いもしないのに、可愛くて捨てられないんだなあ。
困った、困った。マッキントッシュのカラクラは、かわいいよね。俺も捨てられない。ヤフオクでドンガラだけ買って、中にマックミニと小さな液晶いれるつもり。
知ったかぶりが嘘ばっかり言ってるコメントばかりだな
工場の管理とか、病院のカルテ管理とか、図書管理とかで
まだpc9801系を使ってる所あるよちなみに、開発者のひとりがうちの叔父さんなのが自慢なのだが、今の東芝の現状を聞いてみたいけど怖くて聞けない(笑)
うちのアップル IIcはディスク捨てられて置物になってる。
これより前の漫画/アニメ「プラレス3四郎」で、当時まだ実用化されてなかったラップトップPCやウェアラブルPCが登場している
俺も似たような東芝のラップトップパソコンを持っているよ。
1986年発売で、当時の値段で24万円位した。
とても高かった覚えがある。
捨てるなんて出来ないので、使ってないけど、まだ家にある(笑)アメリカの核施設の記憶媒体がいまだフロッピーディスクを使ってるというニュースが有ったな
昔ニューヨークに住んでた頃
バスや地下鉄、ジョギング中
誰もがソニーウォークマンで音楽聞いてたどでかい日本製ラジカセ肩にかついで
ボリューム最大にしてガンガン音楽鳴らしながら
揺れながら、ダンスしながら歩いてた黒人が一杯いた。
日本企業の衰退が寂しい高すぎて買えなかった頃はデパートの展示場に何時間も居座ってずっと打ち込んでる輩いたなぁ。
日用品ではないんでああやって興味持たせてたんだろうけど今じゃちょっと考えられんな。*11
ある程度古いアメリカのビジネス書とか見れば気が付くだろうけど、先駆的って会社は大体、30年以内に潰れてるか業態を変えたりしてる。(同じブランドでも資本が変わってたりする)
その当時の最新を技術を売りにする会社って10年後には大多数が消えていて少数のみ生き残るんだよ。9821neならば、まぁ、手元にあるんだよなぁ
まだ使えるかなぁ・・・
DOS環境では結構良い感じで使いものになったけどなぁいまどきこんなパソコンを使う必要があるなんて、一体どこのシュタインズゲート?
※10
>これを現代社会において実用品として使用できる仕事ってなんだろう
工場の製造機械の制御とか、製品管理用の計測とかも結構古い機械が現役で使われてる事が多いよ
昔の小口の制御・計測の案件は、ソフトの他に拡張ボードも一点物で作られて納品される事も多かったんだ
新しいPCに変えたくとも、古いボードは使えないしPCやOSの複雑化で制御ボードを新調するのも以前よりだいぶ高くつくようになったし、かといって要求を満たせる市販のボードは存在しなかったり
それに、代替できそうなボードがあっても大抵は仕様が違うから、それに対応してソフトの方も組み替えなくちゃいけないし、物によってはまるごと作り直しに近い事も多々ある
でもそんな予算なんて余程の事が無いとひねり出せないw
自分もPC-9801VM21が現役で計測を続けているのを見たし、MZ-2500が今も制御に使われてるというのも聞いたよ
散歩の途中、古い工務店か何かの事務所の窓越しにPC-100を見つけた事もあるw東芝ねえ
派遣先の上司を見て思ったこと。
そりゃこんな奴らが上にいれば技術者が韓国にバイトに行くのも分かる、そんな酷い奴ばかり。
ヒラのジジイも未だに緊張感なぞ皆無だしな。
もう分割して個別に清算した方が良い。厳密には世界初のノートパソコンはセイコーエプソンのPC-286NOTE exective
ただ出荷が東芝のほうが早かったせいで東芝が世界初と自称してる
あとラップトップパソコンなら、そのまえに米国で売られてたしね
※57韓国に買われてる技術者ってのは優秀じゃなく早々に切られたのばかりなんだけどねぇ
まぁ派遣風情じゃあわからんかw※50
そりゃ、フロッピーに変る信頼性のあるメディアが全然登場しないし
旧ハードやOS(DOS)の方が故障少なく安定してるしノートってより図鑑
Windowsも窓というよりドアだった