1:海外の反応を翻訳しました
John kelly氏は語源について執筆活動をしている
「『和製英語』というのは文字通り『日本人が作った英語』なんだ」
「日本人がある特定の物を示すために、外国語(だいたい英語)を使って全く新しく、斬新な言葉を作り、広まる」
「フライド」
「ポテト」
「フライドポテト」
「これはみんなが好きな『カラオケ』にも言えることなんだよ」
「『kara』は『empty (空)』って言う意味で、それに『oke』は『オーケストラ』のことなんだ」
「世界的に有名な『ポケモン』もそうなんだよ」
「『ポケット』と『モンスター』をくっつけて略したのが『ポケモン』なんだ」
「『コスプレ』は『コスチューム』と『プレイ』がくっついて出来た言葉」
「『アニメ』は「アニメーション」を略したもの」
「言語というのは常に変わるものだから和製英語は重要だと言える」
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
オススメまとめ記事
引用元:Facebook – Great Big Story
引用元:The Surprising Science Behind the Word ‘Pokémon’
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
「ポケットモンスター」の略だって初めて知った!
6:海外の反応を翻訳しました
※ Weeaboo (ウィーアブー)
日本オタク、または日本と日本の物や文化が好きな西洋人を指す英語のスラングである。
7:海外の反応を翻訳しました
8:海外の反応を翻訳しました
そういうことだね
言葉と言葉をくっつけて略してるだけだからなんでもありだね
9:海外の反応を翻訳しました
10:海外の反応を翻訳しました
アイ・ハブ・ア「モンスター」
うっ!「ポケモン」!
11:海外の反応を翻訳しました
逆に知らない人の方が多くてびっくりだわ
15歳の俺でも知ってるのに
12:海外の反応を翻訳しました
13:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
俺もこれから自分で作ってみよっと!
15:海外の反応を翻訳しました
んで日本では「ポケットモンスター」と呼ばれてたと思った
16:海外の反応を翻訳しました
日本のポケモンは「ポケモン」とも言うし「ポケットモンスター」とも言う
間違ってたらごめん
17:海外の反応を翻訳しました
アニメは「ポケットモンスター」って名前だよ
でもマンガやゲームは「ポケモン」って呼ばれてるよ
18:海外の反応を翻訳しました
19:海外の反応を翻訳しました
20:海外の反応を翻訳しました
色々説明してくれてとても分かりやすかった!
21:海外の反応を翻訳しました
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
ポケットモンスターはそのままだと一物という意味になってしまうから
あっちでの商品名は「ポケモン」になったと聞いたが…Weeabooの語源はなんだろう
いやほんとカタカナは偉大な発明よ
くまもとモンスター
別に英語じゃなくても、日本人は3文字か4文字に短縮するのが好きだよな。
はなきんとか、きむたくとか。特別なことなの?これ
日本語は、新しい言葉が作りやすい言語だとは思う
単語Aの2文字と単語Bの2文字を取って繋げるというルールを皆なが暗黙に理解してるってが大きい。
漢字で新しい単語を生み出すのはなくなってしまった
weeabooは親日的な人に対する軽蔑的な意味を持つwapaneseからきていて、wapaneseが4chで使用禁止になってweeabooになったらしい。
英語圏だと頭文字を取って略して作る
U.S.A.のように
本来略された部分にピリオドが入っていてそうしたことがわかるように
なってたはずオーストラリアでも短縮して話したりしてるでしょ?
BBQをbarbieと言ったり、
Thank youをTaと言ったり、See youをSee ya!などあるよ。※1
あくまでスラングだけどね
色々な比喩のうちの一つだよ和製英語というか略語がほとんど
※7
新しい語彙を生み出してはいるんだけど、既存の単語をくっつけて省略するだけだから、純粋な意味での造語力とは違うというか。
言語学的には、日本語固有の語彙である所謂「和語」の造語力は、他の言語と比べてもかなり弱い方。
ただ、日本語の一部となった「漢語」の造語力は高いから、日本語全体としては造語力は弱くはない、という感じ。略し方が違うだけじゃん
Brexitもそうだろ。
カラオケは流石に日本語を良く知らないと理解は無理だが
ポケモンとかフライドポテトの推測くらい小学生でもできるだろ
英語圏の人間はそんなに程度が低いんか?デジモンもじゃん
ガソリンスタンド
ポケットモンスターは確か隠語で男性器を表す言葉だから英語圏ではポケモンが正式名称になった。
日本語が圧倒的に優れてる点がこの造語力だからな。
逆に英語圏の略し方って直感的じゃないよね
USBもフルで言える人少なそう※3
脳内カタカナ変換の癖が出来るから英語覚えには悪いけどねTSUTAYAに頭文字DのDVD借りに行ったんだけど
「か行」探しても全然ないんだよ。
で、TSUTAYAのアホ店員は「あたまもじ」って読んでるんじゃね?と思って
「あ行」を確認したらマジで置いてあってびびったwww
馬鹿すぎワロタwww※25
釣りだよね?
釣りだといってよ。コンセントみたいに全然別の普通の単語に置き換わってるのは全く想像できないだろうな
>>10
4chanで使用禁止はありえないだろ。
あそこは2ch以上になんでもありだぞ。
4chとか書いてる時点で何も知らないんだな。Weeabooってウェーボーかウェイボーって読むとおもってた
実際どうなん?発音はウィーアブー
え、ウェアブーじゃなかったのか
ちょっとショック…四字熟語の国ですもの
※25
ガチで言ってそう※25は二昔前の有名なコピペだお\_(・ω・`)
わかるって時点で年齢バレるけど…※34
安心しろ。お前の年齢なんて誰も興味ないからポケモンすら知らないんじゃパンストとかも語源を知らなそうだなw
もっと純然たる(?)和製英語では、コインランドリーが広まりつつあるね。
英語で言えばpay washer とかになるらしいけれど、
coin laundry という看板を掲げるところが増えているらしい。
そのうち「コインランドリーって和製英語なのか」って言われるようになりそうだ。その感覚で外国人を外人と呼んでるだけなのに
伝わらないジレンマポケットモンスター、縮めてポケモン
ってアニメの初期からナレーションなかったっけ「俺のポケットモンスターでお前の(ヒット)ボックスを撃ち抜くぜ」
その昔、「ビックボックス」と書いたTシャツをキャンギャルに着せてアメリカでキャンペーンをやった航空会社は飛行機に乗れば女にも乗せてくれるのかと笑いものになった。日本語が新しい単語を作りやすい言語なんじゃなくて、日本そのものが「他を取り入れ改良する」って文化なんだよ。
日本人の最も優れた特性は、創作や製作ではなく既存品の改良。
だから、新しいモノや流行モノには目が無い。
制限のある中でどうやって使いやすい様に、また、欠点を補って使用に耐える様にするのか、この考え方は島国の特徴なんだよ。否定したモノは二度と信用しない代わりに、結論を出すまで熟考する。そして、未知のモノを頭ごなしに否定する事はしない。
だから、人種や文化に対して特段の差別意識も無いんだろう。外来語の組み合わせや省略によって生み出された新しい単語の一群を指す言葉として、「wasei-eigo」が英語の辞書に載るのかと思ってしまった。
さすがにそこまではないか。なんか30分番組のアバンだけのような動画みただけでそんなに語れるんだってところに感心。
そういえばアバンタイトルってフランス語と英語をつなげた造語だけどこういう場合はなんて呼ぶんだろ。英単語だって複数の単語がくっ付いたものだろうに・・・
reversible=re(反)+vers(多様な)+able(可能)
とか、成り立ち考えずに使うのかなぁ。最近のマスゴミは知識人気取ってアルファベットで略字作るからわかりにくくてしょうがない。漢字で略語作った方が情報量多いから伝わりいやすいのに。それに日本語で言えば良いものを英語で言ったりしてさ。それに引き換え明治時代の知識人は偉大だ。
※18
フライドポテトってのはジャガイモの揚げ物のことだ
日本でいうフライドポテトはフレンチフライとかチップスって言う英語圏の人が何チャラ言う前に知識を深めろ
漢字以外の外来語をカタカナで表記しようって考えた奴が天才だわ
ナニをポケットモンスターと表現する方がおかしい気はするがねぇ
お前さんの股間にポケットは付いてないだろどんだけ横付きだし?とか
その怒張したナニはポケットに収まるくらい残念サイズなのか?とか巻き舌で発音する日本語が無い以上、ラ行はLを使った方がよい。
※46
単語の知識もそうだが、※18は発音も壊滅的にダメそうだな。パチットモンスターがないな
そういえば子供の時にパチるとか言ってたな
なぜパクるをあえて言い換えていたのか
パクさんに配慮した結果なのか日本語だと「ポケモン」だけど
あっちの子供の発音は「ポキモン」なんだよな
そりゃ意味が違ったものになるよな
「マイケルジャクソン」を「マイクッジャークソ」っていうみたいな
日本語は音をそのまま強調していうけど
英語をはじめとする西洋の外国語は途中で音が消えたりするのが特徴
あとは日本人ならローマ字読みするところを独特の読み方に変化させたりするし
NIKEは日本人的に読むとニケだけど英語読みするとナイキになったりするし
なんで「ケ」が「キ」になるのか理解できんけど宗教にしても、言葉にしても
とにかくフリーダムな国だよな和製英語というか殆どが略称なんだが
日本人は略し過ぎ
eメールとういう略を略してメールとかアドレスとか略すから
ダイレクトメールとかややこしくしてるしそして「和製英語」は和製漢語だというね
せっかくだからこれからは「やまとえげれすことば」と呼ぼうか略語や造語すら出来ない未開国が漫画大国になれないのは当然だ。文字すら発展出来ない国が何を発展出来るのだ?
※49
日本語のラ行はLでもRでもないんだよ
Lの発音も本当は難しい59
R発音は巻き舌だと思っている人いるけど、それも違う※5
おれいもとか
あのはなとか?※11
それを言ったらレーザーもソナーも省略した言葉だぞ。ドイツになるけどライカっていうカメラがあるけど
もともとはライツ社のカメラで略してライカになったんだそうナチも英語で言うと国家社会主義(National Sozialismus)の
頭の文字を取ってNaSo(なそ)、としたいところだけど
その次を取ってNaZiにしたんだってさ 何故NSじゃダメなんだろうね?
ドイツもこうやってイニシャルじゃなくて母音ごと使って略語を作るんだなと思った※47
>漢字以外の外来語をカタカナで表記しようって考えた奴が天才だわ
もともと、仏教の経典(外来語)を読めるように作っられたのがカタカナだから、外来語をカタカナで表記するのは自然なことでは。
まあ、漢字はそのまま表記した方がわかりやすいしね。ひらがなは、平安の宮中の女子が日常のやりとりを便利にするために出来上がってきた経緯(言わば、平安時代のギャル文字)から、日常生活での利用に親和性があるんだろう。