1:海外の反応を翻訳しました
その理由は「wwwww」は草が生えてるように見えるからなんだ
「wwwww」も「わらう」って意味なんだ
2:海外の反応を翻訳しました
メモしておこう
3:海外の反応を翻訳しました
オススメまとめ記事
引用元:草 (kusa) = “lol” in japanese chat rooms
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
そうそう、それがスタンダードなんだよ
「草生える」って言うのは本当にオタクの言い方なんだ
6:海外の反応を翻訳しました
一番一般的な書き方だと思う
名古屋、札幌、大阪の友達が全員これを使うからね
7:海外の反応を翻訳しました
ということは「www」だったら「hahaha」
「w」をたくさん使って大笑いを表現したかったら「wwwww」ってなる
本当にまるで草が生えてるみたいだ
8:海外の反応を翻訳しました
それが「草」だね
9:海外の反応を翻訳しました
10:海外の反応を翻訳しました
11:海外の反応を翻訳しました
意味が分からなかったから知恵袋で調べた
なかなか興味深いと思ったよ
12:海外の反応を翻訳しました
「草」はそれを省略した書き方だよ
13:海外の反応を翻訳しました
それが「草」に変わったから覚えなきゃ
14:海外の反応を翻訳しました
そうだね、最近「草」っていうワードをよく見かけるからな
15:海外の反応を翻訳しました
ニコニコ動画を見てみなよ
今でも「www」が使われてるよ
16:海外の反応を翻訳しました
ああ!なるほどね!
ちょっとそれはチェックしてみるわ
17:海外の反応を翻訳しました
あれも「lol」と同じネットスラングなんだよ
18:海外の反応を翻訳しました
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
あんたらが今から日本語勉強して習得し終わる頃にはあと2つは増えてるんじゃない?
別に2chと関係あるワードでもないな
流れ的にはゲーム系?草使ってるやつはホモガキとなんJ民しかおらんやろ
動画内で草はやすとめっちゃ怒るから楽Cまぁ藁と香具師みたいな感じで数年もすれば消えそう
「www」は市民権を得て多くの人が使ってると思う。
「草」は「~ンゴ」みたいな馬鹿しか使わないワードの部類だろ。ネットゲームで笑と打つのを省略してwになったんだったか
十年以上も前にチャットやってた頃にもほとんどの人が使ってたが笑←上品「ははは、ふふふ」
w←おおむね嘲笑込み「フヒャヒャ、グェヘッヘッ」
最初は省略形だったけど、違う意味を含みつつ、そして一回転して戻り気味?辛辣ゥー!
>>2
全く知らないのになんでそんな知ったかするの?w藁は東京Kittyの誤変換から始まったんだっけ?ってか油豚消えたなw
最初にwを草に例えて草むしりや芝刈りのAA生み出した人は凄いと思うわ
草とか芝って表現よくしてたのってVIPだったっけ? w使いまくってたとこだし※4
なんJからツイッター通じて女子高生とかに浸透してるから性質が悪い草 を一般人が使っている印象全くない
草も最近広がりを見せてるよな
wwwの時と同じ感じ「ワロス草の激減により絶滅の危機に追いやられています」の可愛いAA好き
草は草生えるもそうだけど草不可避とかマジ草ってな具合に笑いを事象で表現する時にしかほぼ使われないから
笑をそのまま草に置き換えられても違和感しかないなおっそうだな
日本語が素晴らしい言語だと思わせる理由が1つ増えたな!(狂気)
どんな外国人がこんなことまで面白がってるのかよくわからないな
草生えるという表現は笑いの中に侮辱的なもんも入ってる感じ
漏れは草と藁を同一視する香具師はドキュソに見られると教えてやる事キボンヌ
wと草は違う
草って表現はダサいし嫌いわらぁい
片腹痛い
草刈ってるAAも載せれば完璧じゃん
まとめサイトのタイトルになんでもかんでも「wwwwwww」使ってるのが気持ち悪すぎる
ワイはなんJ民やからガッツリ使っとるで
「吹いた」はネットなんか欠片もない頃から使われてたろうが
何でもかんでもネットスラングにすなトンチキ外国人が>日本語が素晴らしい言語だと思わせる理由が1つ増えたな!
え?・・・あ・・・うん・・・ʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬ
ンゴってそんなに一般化されつつあるんですね。
可哀想なグスマン(T-T)(暗黒微笑)
発祥はどこか知らんが、20年近く前から2chで使われて広まったのは間違いない。
当時は(藁)もあったが、完全に使われなくなった。微妙に違うんだよなぁ…w
木亥火暴
ネトゲで初めて見てから10年以上経つけどまだ消えないよね
普通の会話や相談をしても常時wを付ける人にイラっとするのは仕様
w←はバカにしている印象が強いから使ってない
実際にそんな使い方してるの多いしでしょ
無難に(笑)でいいんじゃないかな
(藁)←は苦笑いのイメージがあるけど使わんな流行語の淘汰という点では見ていて面白いよね。
wはすでにかなりの期間を生き延びているし、さらにかなり生き残ると思われる。
これを草と称する方は、そんなに長く続かなそうだけど。(笑)を使うのはおっさんだろ
草は「草生える」とか「草生やしてんじゃねえ」とか言う時に使うもんだろ
w=草のイメージが定着したのは
wwwwwを草刈するAAが原因だと思う(笑)→(爆)(悲)『感情の表現が増えた』
↓簡略化
笑→藁『誤変換によるスラング化』
↓未変換に
wara
↓短縮化
w
↓面白さの度合いを表すようになる
wwww
↓←草刈りAAの概念が融合
草生える
↓短縮化
草←今ここ草
>面白さの度合いを表すようになる
「藁藁藁(わらわらわら)」ってのもあったから「www」もその派生では?漢字を使える日本語だけの表現だな。だから日本語は面白いのだ。英語しかない国だと文字が面白いなンて概念は無いだろ。だから漫画大国になれないわけだ。
大体が嘲笑だから知らずに使うと痛い目見るぞ
リアルでンゴって使ってる人がいて、ドン引きしたわ。
2ちゃんねるの中だけにしろよ…草刈のAAとかも含め結構前から草って使われてるよな…
最近はどこも藁にまみれてよ。育てた栗毛か。
ワラにまみれててって水浴びの意味だぞ。
アメリカ東部では水はワラだぞ。(草)ワロスw
wwwが嘲笑だけな訳がねーだろ。
それだったら大笑いの意味のwもなきゃおかしい。
大笑いの意味も嘲笑の意味も両方ある。motomoto 1byte na kankyou de warai wo ryakushite w ninattandaro w
いまだに
〜ンゴ
の意味がわからん
草はここで初めて意味わかった
なるほどなって感じ1バイト文字環境でwaraiが略されてwになったんだろ
wwwみて日本人が草だと思うのはバランの影響
漫画表現にもキャッキャッって時に草冠やiiiiがあるのでますます定着したwwwが日本人には草に見えるのはバランの影響
漫画表現にもキャッキャッって時に草冠やiiiiがあるのでますます定着した日本のネットスラングを語ってるサイトが存在してるのか
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww草は私はゲイ、もしくはゲイネタを使いますよってマークだよ
不愉快になるかもしれないから嫌いな人は私の発言は無視しなさいってことwが草に見えるから草なのはあってるかど、用途としては同じじゃない
海外で虹色のネクタイするのと同じ※53
ドミンゴとかいう外人投手の話からしないとダメか?
こいつぐらいの炎上は他にないわけでもなかろうに、なんでこいつの名前(の後ろ半分)だけが残ったんだろうなwは最近一気に減った印象
(笑)はwが定着しだした頃は嘲笑的な意味で使われてた
今は2ちゃん文化は主流じゃなくなったから人それぞれでしょw=weed=雑草
wはwarauの短縮形として広まったというより、もっと感覚的で潜在的に顔文字的な意味合いも含むと思う
ワロス(^w^)の口元みたいな嘲る感じ元々はオマエモナー的な感じで自嘲・他嘲含んだ嘲る笑いだったけど、00年代後半くらいからネット普及によりリア充/ガキが乱用するようになった
(それまでの2ちゃんねるは一般的にはちょっと怖いアングラサイトみたいな扱いでウイルスやグロ画像に警戒しながらおそるおそる使う感じだった)板によってスラングは傾向があるけど、wwwはvipperが主に多用していたものでおもしろネタが多かったのでまとめサイトなどを通じて広く一般化された
電車男映像化でもどんどんそういう文化はポップ化されて、wwwwは安っぽいマイルドヤンキーみたいで恥ずかしい、話が煽り合いばかりになってうっとうしいみたいな感じになって草うざいとか草自重とか草刈りAAが広まったしかしwwwに変わる他のいいスラングもなく、半分開き直りながら一部地域で頻繁に使われるようになったのがワイやンゴや草(なんJ民のネット方言)
素の関西弁はネットで嫌われやすい言葉使いだったけどキャラクター性を統一することで一定の支持を得るようになる(今ココ)草は藁に先祖返りしてるようで面白い
外事