米Yahoo!CEOマリッサ・メイヤー「週130時間働くにはトイレの回数の戦略も必要」
Googleの20人目の従業員で初の女性エンジニア、現在はYahoo!のCEOとして一意奮闘しているマリッサ・メイヤー氏。
彼女いわく、Googleの成功を語るうえで見逃されがちなことは、彼らがいかにハードに働いているかということ。
時にはトイレに行く時間すら戦略的に計画するほどのハードワークが必要だとBloomberg Businessweekのインタビューで語っています。
Googleを語るうえで無視されがちなことはハードワークの価値です。
記者がGoogleを取りあげるとき、ハードワークは避けられないものといったふうに書かれることが多いです。
しかし、実際は“週130時間働けるか?”というような世界です。
これに対する答えはイエス。
寝る時間、シャワーの時間、トイレに行く回数をコントロールすれば可能です。
Googleにナップルームがある理由は、午前3時に家に歩いて家に帰るよりも、会社にいるほうが安全だからです。
わたしも少なくとも1週間に一度は徹夜をしていました。
さすがにバケーションを取っているときは別ですよ。
とはいえバケーションを取るなんてごく稀なことなんですけどね。
インタビュアーのMax Chafkin氏が「Wow」と漏らすほど驚きの発言です。
Googleの従業員が全員トイレの時間を最適化していったら、徐々にトイレの時間がシンクロしていったりするのでしょうか。
インタビューではGoogleでのモーレツハードワーク以外にもYahoo!就任時の体験(「どれだけ税法の勉強や中国のEコマースについて意見を組み立てるのに時間をかけたかわからない」)と語り、Yahooの未来については(「わたしは(Yahoo!に)留まりたいと思っている。会社を愛しているし、次のチャプターへの過渡期を見届けたいから」)ときっぱり言い切っています。
退職金をもらうのはだいぶ先のことになりそうですね。
さらに、最近双子を出産した彼女なりのワークライフバランスについても話しています。
とはいえ、やっぱりどうしても頭を離れないのがトイレに関する発言。
これを読んでいるGoogleの従業員の方がいたらぜひ連絡をください。
そこらへんの戦略についてお話を伺いたいです。
gizmodo
http://www.gizmodo.jp/2016/08/marissa-mayer-work-130-hours-a-week.html
海外の反応
1:海外の反応を翻訳しました
そこまでみんなは必要ないはずだ
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
オススメまとめ記事
引用元:Facebook – Business Insider
4:海外の反応を翻訳しました
ありえない
5:海外の反応を翻訳しました
というかしたくもない!
6:海外の反応を翻訳しました
7:海外の反応を翻訳しました
8:海外の反応を翻訳しました
9:海外の反応を翻訳しました
仕事を楽しむことが人生の幸せなんだよ
10:海外の反応を翻訳しました
もっともっと効率化してそんな長時間働かなくても済む方法はいくらでもあると思う
11:海外の反応を翻訳しました
彼女にはマネージメントスキルがない事が分かったよ
12:海外の反応を翻訳しました
13:海外の反応を翻訳しました
こういうシステムのおかげでアメリカは他の国よりも生産性が遅れてるんだと思うんだけど
14:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
16:海外の反応を翻訳しました
その上、私に対する罵倒も凄いし精神的虐待を受けて参ってる
道徳律の無いイタリアでハイレベルな仕事をするのは価値がない
18:海外の反応を翻訳しました
睡眠時間、トイレ時間、シャワー時間など縛る必要は何もないと思う
19:海外の反応を翻訳しました
そんな仕事あるのか?
20:海外の反応を翻訳しました
入った会社を間違えたのかな?
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
バケーションあるとかホワイト企業かよ
日本のブラック会社や社畜と同じ考えだな
自分の考えをさも会社や社会の制度のように言う
Googleが推奨してる働き方じゃないだろうになお現在のyahooは中核企業を売却するほど落ちぶれてます
Appleも遅くまで働いてるみたいだしね
ただ、向こうはエリートが仕事忙しくて、自発的な活動が多く自分の価値を証明するためにやってるのが多いよね
効率が悪い、またはリソース節約で底辺に残業強いる日本のブラックとの違いだろうか1日平均で20時間働いてたから気持ちはよく分かる
それでも終わらない仕事ってのが世の中にはあるんだよ米もワタミ化してるのか
別に他の社員に押し付けないなら
いいんじゃないか?
自分だけのポリシーをもつのはいいことだ問題はあれど、実際にアメリカ人は良く働く方が多いんだっけか
フランスが不景気なのは怠け者が多過ぎるから、とアメリカ出身の社長か誰かが激怒したってニュースもあったようなまぁ身体は労ってやれ
俺には病気が治って時間が経つほどに病苦を忘れて調子に乗ってしまって
再び破滅に向かうフラグにしか見えないフランスは一部の超高学歴エリート(日産のゴーン社長のような)が動かしてるだけの農業(と兵器輸出)国ですからのう。
単純労働と違って引き継ぎのロスが大きくなってしまうから
どうしてもハードワークになってしまうんだよ
それに比べると日本の企業なんて甘々かなりの体たらくなんすが?
働く時間ってどうカウントするのかな
単純労働なら拘束時間でほぼ間違いないけど、CEOなんて人はそれこそ寝てる時以外は働いてると見做せるんじゃない?
もちろん成果を出してればだけどサブプライムローン問題の際にテレビでやってたけど、エリート層は競争のため自発的に長時間働き、非エリート層は生活維持のために複数掛け持ちで長時間働く。
いつの間にか日本人の労働時間は他国に抜かれているという話。流石に130時間は嘘だろ。盛りすぎ。
一日20時間×七日 でも 140時間だぞ。
一日だけ20時間働く事は可能でも毎日は無理。
長期間続けるなら、一日16時間くらいが限界だろ。もしかして、家で読書してる時間とかも含めてるのかな?
仕事に必要なインプット=仕事 って感じで。有能ワイ、オムツを提案。
アメリカIT業界に革命をもたらし、巨万の富を築くって夢みた。
独りが長時間働かないとこなせないということは
作業分担のマネジメントが出来ていないか
こいつが無能のどちらかだ。長時間働くのは愚かであることの証明だ。
聖書では労働は罪だと書いてある。アメリカ人は昔、こんなこと言ってたからな。
全く信用できん。基本会社で寝泊りなんだろう
この人 よっぽど暇なんだろうね。
アメリカにいたけど、向こうは偉い人ほどよく働く。
日本人よりも全然働く。
でも彼らは好きでやってるから良いんだよ。だって向こうはガッツリ働いたら2~3ヶ月長期休暇取るんでしょ?
日本はガッツリ1年中ぶっ通し休みなしだからね
>21
アメリカにヨーロッパみたいなバケーションは無かったはず
まぁ企業によるだろうけどちなみに祝日は日本が世界でもかなり多い方
絶対、多くの人が勘違いしてるんだろうけど、バケーションがどうこう言ってる時点で日本の社畜とは根本的なところで完全に別物だと思うぞ
週に130時間働くというのを一年間、ずっと続けているというわけじゃなくて、短期的にそういう事をする時があるという話だろ
普通に疲れたら休むだろうし、普通に休めるけどキャリアのために一時的に無理して働いたというだけ今日はよう働いた。スマホのカスタマイズだけで終わっちまった。明日は動画を消化しなくてはならぬ。
クリエイティブな仕事やってる人は大体そうでしょ。
ルーティンワークやってる人にそれを強要するのは間違い。
仕事をシェアして、十分な休息が必要ジャップランドの職場環境は最適化ができずに労働者に無駄で
理不尽な負担を強要するから手に負えん。日本の場合管理だの最適化だの関係なく
ただ単に「長時間働けば偉い(成果は関係なし)」だからな・・
18時できりよく終われるよう調節してるのになんで皆残業してるからって
意味もなく残らなきゃいけないのかこの人Google時代に一人でとんでもない数のプロジェクトの可否を判断してたとか逸話ある怪物だよ
並の人間と比べて真似たりしたら死んでしまうよ>24
勘違いしてるのは君だよ。バケーションを取るのは稀なことって書いてあるよね。ごく稀なバケーション以外は毎日20時間近い労働、食事やその他を除けば1〜2時間程度しか睡眠取れないことになる。ありえないでしょ。
そんなに働きたけりゃ勝手に働けよ(´・ω・`)