3時間半が、わずか28分に。Hyperloop、ヨーロッパ大陸を結ぶ計画を発表
うまくいけば、リニアモーターカーより先にできちゃうかも。
イーロン・マスクが発案し、SpaceXの技術者らに引き継がれたHyperloop構想。
これは、減圧されたチューブ内に磁石の力で浮上させた車体を走らせることで、驚異の時速1,126kmを目指すという計画です。
そのあまりに桁外れの構想に、荒唐無稽すぎる、実現するわけがない、など批判も受けてきましたが、彼らはどうやら本気のようです。
先日、ラスベガスにてHyperloopの実験を行なったHyperloop One社はこの度、スウェーデンのストックホルムからフィンランドのヘルシンキまでをHyperloopで結ぶ計画を発表しました。
従来、飛行機で3時間半、フェリーでも17時間半かかっていたところを、なんと28分にするとのことなんです。
建設期間12年、総工費190億ユーロ(約2兆1200億円)となりますが、Hyperloop Oneによると、これは従来の高速鉄道よりも低コストなのだそうですよ。
同社ではまた、年に4,300万人の利用があると仮定すると、売上は10億ユーロ(約1,120億円)、そのうちの8億ユーロ(約896億円)が営業利益となると見込んでいます。
ストックホルムーヘルシンキ間の距離はおよそ500kmで、東京ー大阪間とほぼ同じ。
もし実現したら、大阪から東京まで約30分で通勤できちゃうってことですよね…。
輸送や旅行はもちろん、あらゆる時間の常識が覆されるHyperloop計画。
とにかく、続報を待ちましょう!
GIZMODO
http://www.gizmodo.jp/2016/07/328hyperloop.html
海外の反応
1:海外の反応を翻訳しました
無事に完成しますように!
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
オススメまとめ記事
引用元:Facebook – TechCrunch
引用元:Facebook – The Verge
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
たぶんパニック障害がある人は絶対に向いてないと思う
ありえないスピードで進むからね
6:海外の反応を翻訳しました
早く乗せてくれ!超楽しみだ!
7:海外の反応を翻訳しました
8:海外の反応を翻訳しました
もしできたら絶対乗る!
9:海外の反応を翻訳しました
近い未来必ず乗れるはずだ!
10:海外の反応を翻訳しました
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
フィンランドにこんな便利すぎるものが出来るわけがない
13:海外の反応を翻訳しました
さては、君はアメリカの交通機関がどれだけ酷いか知らないな?w
14:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
でもそれだとヘルシンキの空港からしか乗れないじゃん?
ハイパーループだったらところどころ停車するから自分の近い乗り場から乗ることが出来るんだよ
そう考えると悪くない
16:海外の反応を翻訳しました
俺が住んでるポルトガルからマドリッドまでは9千円
フランスまでだったら1.34万円
ハイパーループはだいたい3.5万円くらいかな?
17:海外の反応を翻訳しました
でも到着時間を考えるともっと価値があるような気がする!
18:海外の反応を翻訳しました
19:海外の反応を翻訳しました
多分ストックホルムからヨーロッパ本土に行くのは難しいと思う
国境警備隊やパスポートの事があるからさ
20:海外の反応を翻訳しました
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
これって老朽化した時の機密漏れが心配なんだよね。
大気圧の影響って意外に大きい。
自然状態ならまだしも、減圧と言う機密状態を全線で維持管理するのは物凄く大変。
車輌の機密も保たないといけないから、通常の車輌より寿命が短いと思う。割り切って物資の輸送専用とかだったら実現性ありそう
リニアVSハイパーループ
テロにでもあって、チュウーブ破壊されたらチューブ外に放り出されて全員即死だな
スピードが速すぎて止められないだろう
リニアでさえ危ないのにこれに近いことを第二大戦の後に日本がやったとき、人体が速度に耐えられず吹き飛ぶとか言う理由で結局無くなったよな。確かその時は東京と大阪間で24分とかだった気がする。その計画覚えてる人いるかなぁ。
チューブの維持、管理が最大の問題だな
守らなきゃいけない範囲が膨大だからテロのいい標的になるだろう減圧したチューブって。
大気圧で潰れたりしねーの?長距離になるほど減圧する範囲が大きくなり空気を抜くのためのポンプが大量に必要となる
どこか一箇所でもポンプが故障するとそこから一気に大気が侵入して減圧されたチューブの中を爆風並みの空気の壁が襲い車両は破壊される
ホームと車両のドアの間で乗降する際に空気が入らないように宇宙船並みの気密性が必要になる
走行中に車両の故障で空気漏れが発生すると乗客が死亡
テロリストは車両そのものや乗客の個人を狙う必要がなくチューブのどこか一箇所を破壊するだけでチューブ内のを走行する多数の車両どれもが棺桶になる
設備メンテナンスのために作業員がチューブの中に入るには空気を入れて1気圧に戻す必要があるが作業終了後にふたたび減圧するにはものすごく時間がかかる気圧さげてやるやつだっけか。
昔からあるアイデアだよね。
実現したら凄いなあ。ロンドン、パリならともかくヘルシンキ、ストックホルムみたいな人口数十万の町間をつないでも利益が。シリアラインに一泊してスモーガスボードとサウナを楽しんだほうがいい。急ぐんだったら飛行機でいいし。
なんだ、人間をミンチにする調理器具か
※5
行ってましたね。
※7
※1 では有りませんが 御巣鷹山での飛行機墜落事故 の逆みたいのが地上で起きるんですよね?技術的にはともかく、採算を無視してるようにしか思えない
>>5
あれは加速度とか全く考慮しないでやった結果のはず
一般客が十分耐えられる加速度、たとえば旅客機とかスポーツカーくらいでの運用なら平気だろ>覚えてる人いるかなあ
それって、亀が実験で乗ってて犠牲になったやつ?大林組が毎年やる大風呂敷と一緒でしょ、本気じゃないよ
真面目にやるなら、短い実験線から、コツコツと研究と実績を重ねていかないとね
20〜30年の時間と莫大なお金が研究開発に掛かるよ、私企業だけでは難しいので、こういうプロジェクトで宣伝して、アメリカかノルウェーあたりの協力が欲しい「駅」どうやって造るのかしらねぇ
人間は1気圧の住民 列車内は1気圧だけど 線路は約1/15気圧
駅の部分だけ、気圧を変えられるのかしら? 宇宙船の乗り降りのように。
それと加速や減速に、何分かかって、何キロメートル走る のでしょうね?
日本の新幹線で、約4分、5Kmくらい、使ってますよね?
上海磁浮 ドイツのトランス・ラピッド では、加速し終わったら減速開始 時間も距離もかなり使ってます。ヤマトとか昔のSFに出てきそうな交通機関が実現するのか……!?
本当に実現したら何十年もかけてようやく実用化されそうなリニアの立場がなくなってしまうな
>年に4,300万人の利用があると仮定すると、売上は10億ユーロ(約1,120億円)
ということは、新幹線並の乗客数と便数を想定している。新幹線と外国の高速列車の最大の違いは、利用者数。外国人にメトロ並!!と驚愕される。・ 大気圧って、1気圧だおwww 壊れたら空気入ってくるしwww
・ 宇宙船と違って内部減圧だから、外側からの補修が容易。
・ 新素材を積極的に採用できる。外から付け加えればいいだけだから。
・ チューブの維持・管理は案外楽そう。線路とちがって機械的接触がないから。テロ対策も線路と変わりないし・・・爆発したら新幹線でも各駅停車でも助からないのは一緒www
・ 人体が速度に耐え切れず吹っ飛ぶってwww 旅客機も音速近くで飛んでるんですが・・・あの時代、超音速で飛ぶと空気との摩擦熱で飛行機が溶けるから超音速飛行なんて不可能だ!!と新聞が言ってたんですよねぇ・・で、超音速飛行が実現したとき謝罪記事を出したとか。有名な話。
・ 騒音がほとんど出ない(チューブだから)。
・ 何十年も待たされる大阪リニアよりは、こちらのほうが現実的。昔から無理だと思っていた技術が実現するなんてことは結構あったし
素人でもわかる問題点なんて解決する方法はあるんだろう
そういや最近中国もこんな計画発表したよね500kmのチューブを減圧。。。
もちろん停車駅とか500kmのところどころは隔壁で仕切るんだろうけど、時速1000キロの物体がチューブの中を進むなんて減圧どころかほぼ真空じゃなきゃ気圧で隔壁ぶっ飛ぶし最悪チューブ自体破裂するんじゃないかな
その上海中トンネルなんて外からの水圧に耐えなきゃいけないのに内側は陰圧になってるんだから、どこか一箇所ダメージ食ったら一瞬でぺちゃんこになりそう
窓なんてあるわけないし、亜音速の棺桶だな面白いと思うし実現してほしいとも思うけど乗りたくはない
昔のラブホにあったやつだね、
日本じゃ東京と大阪間 そして京都がゴリ押しで不可能書こうとしたらもう10が書いてくれてた。
シリアラインの船旅楽しかった。
ストックホルムーヘルシンキ間ならノルウェジアン航空が安く飛行機飛ばしてるし、スウェーデンの人口が700万くらい、フィンランド足して東京都に毛が生えた人口の国に作っても誰が乗るんだよ?ロンドンーパリとかじゃないと黒字にはならなさそうだけどEU離脱もあるしね。
※14
一番大きな問題は
当時「この太くて長い管」で「空気抜き」にかかる費用が膨大だったから。
「完璧に密閉」を作り出すことが出来なかったんですよね
駅 とか 車庫 とか 検査工場 とかで空気漏れが起きて採算とれんかな?
チューブの維持はかなり神経使うし大変だろ。あとテロ対策どうすんだろうな。
移動してる区間のチューブを吹っ飛ばされたら危なくないかな。保線とかどうするんだろな?
真空はともかく、日本のリニアもチューブに入れたら天候や動物の影響減りそうなもんだけど。>これは、減圧されたチューブ内に~
チューブ内の圧力コントロールどうすんだよw
メンテナンスもスゲー大変そう
事故からの復旧も・・・w無理
何でも良いからもうちょっと手軽な運賃にしてくれよ
一人なら良いけど子供三人生まれて家族が全部で5人ともなるとちょっと旅行どころかバスで買い物行くのにもえらい出費だよwマッハ1=1225km/h
国外線ジャンボジェット機がジェット気流に乗って飛んでいる時の対地速度が約1000km/h
ハイパーループが実現しようとしているのが1200km/h
外と内の気圧差がほとんどない月面とかでなら夢がある乗り物なんだけどね。テロの格好の標的だな
そもそも減圧したチューブ内でファン(空気)を使って浮上・推進するってのが無理がある減圧すればするほど空気抵抗は減るけど逆に浮力と推力は減る。
エネルギー源がバッテリーってのもなー。減速時に回生しようとするんだろうけど、浮力に使っている以上回生の効率は悪い。※5
真空チューブ列車だったっけ?まあ技術面に関してはさ、ここでインチキ専門家がウダウダ文句言ったところでホンモノ専門家が出来るって言ってんだから
素人でも分かるのは、いつ出来るの?金いくらかかるの?じゃあムリっぽくね?これくらいでしょ
リニアもこの辺りの問題で実用化に踏み切れないんじゃないの?日本も無意味な弾丸列車を走らせるより真空チューブを作ればいいのに。
うまく行けば、船よりも輸送コストが下がるかもしれない、大量輸送に最適なはず。
振動は残るが騒音は皆無なので地上の空いた空間を走れる、トンネルは掘らず山脈の尾根を伝って走る、透明なチューブにすれば観光用にも最適。
※5のやつは磁力とかそんなオシャレなもんじゃなくて
ロケットエンジンでかっ飛ぶミサイルみたいなもんだったはず。
テストでは1600mを3秒で走ったらしい。外の景色が見れないと速さを体感できないしつまらなさそう
戦時中の研究は真空チューブ内にロケットを走らせる「ロケット列車」
時速2,500kmという記録を出したが、高速で有るが故、安全に止まれない
(ミドリガメが肉塊になり殉職)問題点も多くあり、戦後研究はそのまま終了。
真空の破断で空気の壁に叩きつけられる事になるんですよね。真空チューブを透明なアクリルで作れば外が見れる、
輸送能力は新幹線より一桁上にできる、
輸送コストは船より安くなる可能性がある、
速度の上限はカーブの曲率だから、時速2000kmも可能。日本関係ないじゃねーか
タイトルで釣るなよ減圧する体積とそれによってかかる大気圧にチューブを構成する金属がどれほど耐えられるのか知らんからなんとも胃炎
長距離の移動手段としては現実的じゃ無いわ。
超高層ビルの次世代エレベーター程度には使える技術かもね!パクリにはならないの?
実験線ってあるのかね?
机上だけでリニアより上とかいってるの?素人が、素人が考えつくような問題点をもって実現性に疑問を呈する。
馬鹿過ぎだろ。そんなの専門家が解決策提示してるにきまってるだろ。
不思議に思うなら「どう対処するんだろ?」程度にしとけ実験あった。
ttp://gigazine.net/news/20160512-hyperloop-one-test/リニアだね、常電導のフツーの奴。
>47
試験走行見る限り磁力浮遊させてる時点でリニア技術で制御することになる
わけで、日本が実用化は一番早いだろうし信頼性もありそうだな。
日本のリニアなんてほとんどトンネルだし実験線利用して減圧したトンネルで
リニア走らせれば車両前方のファンで空気吸い込んで浮上して進んでいくより現実的。要は減圧して空気抵抗減ればその分早くなるって話だろ。
新幹線の時代からトンネルの出入りで気圧変化に車両を対応させてきたわけでリニアならアホみたいに100Paも減圧しなくても1気圧に対して気圧差があるだけで
十分最高速も伸びるだろ。40
>速度の上限はカーブの曲率だから、時速2000kmも可能。空気浮上の制御だったらカーブなんて怖くて出来ないだろ。
そもそも真っ直ぐ進むのだってチューブにぶつからない様に制御できるか
どうかも怪しいのにw
真っ直ぐ進んで止まるだけの乗り物が精一杯だと思うぞ。建設コストだけ見てるけど、維持費半端無さそう
日本もただ遅い訳じゃないんだが
安全性を優先に石橋叩きまくるお陰だよ
リニアなんぞ、国鉄時代からやってた訳だし
あまり長いのもアレだが、短期間で作られる方が恐ろしいわそう言って、リニアは50年かかった。
この技術も安全なものにするために50年かかるだろう。46
素人でも考え付くような問題点に何の解決策も提示できてないのに計画だけ
ぶち上げてるから色々言われる自業自得。当初は空気浮上だった筈が結局磁力浮上にして実験してるってところだけ見ても机上の空論が証明された
ようなもの。単なる減圧したパイプを空気浮上で進むからコスト優位だった筈なのに実験線は常電動リニアで浮上制御してる。これってリニア新幹線+減圧チューブ
ってことだからな。
結局、時速1200キロで減圧パイプの中を空気浮揚で進むなんて危なくて
出来ないってことさ。リニアみたいにとりあえず実用レベルの実験線を作って現物を見せてもらわないとなんとも判断し難いね。
※52
技術的にはけっこう昔からなんとかなったんだよ
でも問題は直線に近い形でルート引く為には南アルプスという難所があった
削岩技術が発達してようやくそこをぶち抜けるようになったから
運行にめどがついたって訳ですよ
リニアだけの技術の問題じゃなかったのですとりあえずリニアは着工してるけど早くこっちも着工すればw
まあ、乗ることは無いだろうから成功すれば良いなとしか。
タイトルわざとじゃないなら『東京大阪間を~』ではなく『東京大阪間なら~』にした方が日本語として正しいと思いますよ!
これは良いね。絶対成功すると思う。
弾丸の様に進むし、大陸には適してるんじゃないの?美ら海水族館の水槽作った技術でパイプ作れないかな?
もっと分厚いアクリルにして。本気か、こんなもんに乗りたいやつなんて地球上にいねえだろ、、
日本と外国を繋がないで欲しい。
まぁ、頑張れ
興味もない
※5
半世紀以上も前に言われてましたね
それにしても外人さん達って本気でこういうものに飛付くんだね
これが可能なら日本が半世紀前に実用化しているよリニアなんて俺がガキの頃から開発してるのに、マダオになった今も完成する気配がない
利権目的の完成させる気のないハイテク構想にはうんざりだ100%無理。危険すぎる。
車両火災が起きても軌道に逃げられそうにない
トラブルが起きれば一瞬で棺桶になる車内で自爆テロ1発でも成功したらもう再起不能やん
ポルトガルからフランスまで13400円でいけるのがうらやましい・・・。
テスラの風説の流布にしか思えない だからウチのクルマもスゴくイイんだヨォー
これ常伝導だから浮上のエネルギー消費が大きいし前方の薄い空気を
圧縮して後部に噴出して推進力を得る方式だからただでさえ狭い室内
空間をダクトが圧迫して乗れる乗客は僅かだよ
試験も小さな台車を固体ロケットで加速とかw 50年は実用化は無理( `ハ´)「我が国が、格安で作るアルよ」
別に真空までしなくていいんだろ?
航空機も高度10000メートルは気圧4分の1で空気抵抗すくないから速く飛べるらしいし。
中央リニアも走っている前方の排気口から空気を排出して気圧おとしゃあ今の600キロから700キロくらいにスピードアップしそうだな。28分おきに押し寄せる難民
これって、リニアモーターカーにジェット推進機付けて、空気をかきわけながら進ませたら良いだけじゃないかな
そう考えると、ただのリニアモーターカーの進化系じゃねーの?
そもそも磁石で浮遊させって所で、日本式リニアモーターカー並の技術が無いとできないじゃないかああ、リニアモーターカーの周りをポリカで覆っておけば良いんだろうなぁ
動物の衝突とか、トンネル突入時の音の問題とか、騒音の問題も解決できそうだし。
色々あって、防音壁やらは結局作るんだろうし、最初から予算に入れとけば大した変更も無く行けるんだろうなぁ・・・。
そうして、それが、わかっていてもJRはやらないんだろうなぁ。減圧するより時速1200kmの風を吹かせた方がマシな気がする
まあ、風速が速くなれば見かけ上は減圧するけどハイパーループがホントに早い時期に実現可能ならば、日本のマグレブの天下はわずか数十年ということになるのか。リニアが造られるのは日本だけということになるから、元はとれるのかなあ。
減圧するなら真空を目指すべきだ、実際には0.1%以下にすれば十分だろう、真空を維持するのも、半分の気圧にするのも同じ、事故が起きた時の影響も大差ない。
今のマグレブの計画は中止すべきだ、真空パイプなら地上を走らせても地下を走らせても同じ、それなら、地上の家の上を跨いで走らせるのが安上がり、山も尾根伝いに走って、トンネルは最小にする。
日本じゃ無理だろ、地震でチューブ1cmズレただけで大参事
※78
すごい速度で進むからカーブはものすごく大きくなる
当然左右だけではなく上下も。
尾根伝いなんて無理
あと今どきは日照権やら景観やらで訴訟問題になると思う散々突っ込まれてるけど実用化までもっていくにはちょっとナイーブすぎるね
長いチューブの気密性を保ち続けるのは結構大変だ
外から補修できるという人もいるけど内壁が剥離でもしたら大惨事だし。
隔離壁で細かく区分けすることができ、なおかつ気圧の調整も素早く行えるようになればいいけれど・・・
後、当初想定通り空気圧で行けるようにならないとコスパやノウハウの問題で日本のリニアに勝てないね空気圧で吹き矢みたいにシュカッと行けたら楽しいので頑張ってほしいところ。
日本の新幹線がすごいのは、16両編成で時速300キロ出せる処にある。
マグレブで50年かかったのもここら辺を突き詰めた結果だろう。
減圧状態で1200キロから停車するのに、どの位の滑走距離がいるんだろう?
日本製でも乗りたくないな。
一人用のカプセルにしたら案外いけるかも。
被害も最小限で済む。高齢社会向き。80歳以上が乗れば手間いらずだ
目的地はもちろんあそこ狭い真空チューブ内を高速で走るには、磁気浮上・駆動(要するにリニア)しかない
事実この計画は、真空チューブ内をリニアで走る計画
でもこの会社は真空チューブはおろか、リニアの技術すら持っていない
アメリカに良く有るやるやる詐欺だよ実験ビデオを見たけど、レール支持で駆動が常電導だね
此れって、大江戸線などで既に実用化されている方式
このレベルから磁気浮動で1200キロを達成するには、先が長いなリニアモーターカーは・・・
最悪でも物資輸送というか燃料輸送というかには使えるだろって見方かね
人間を輸送する手段としては本当のところ未だ何とも言えないのではないか
時速1200キロって日本だと東京-福岡に匹敵しそうな距離だもんなぁ…
もう何ていうか、ハイパーループっていうよりハイパーアトラクションだろ
事故は即死だろうし、トラブった時も\(゚ロ\)ココハドコ?(/ロ゚)/アタシハダアレ?
ま、それも面白そうだから見守ることにしよう(+.+)(-.-)(_ _) ..zzなんだろうな~
中国にしろ、韓国にしろ、1200と言う数字が好きだな
中国は、1200人乗りのバス、韓国は1200㌔のハイパーループ
まあ、どちらも、危ない予感しかしないけど。あーなるほどね
リニアの技術は安倍が差し出す日本の技術があるから実現可能ってなったんだな。絶対にリニアをアメリカに売るなよ