1:海外の反応を翻訳しました
オススメまとめ記事
引用元:Why do Japanese say Irasshaimase – いらっしゃいませって何で言うの?
2:海外の反応を翻訳しました
日本人はどうして「いらっしゃいませ!」って言うんだろう?
英語だと「ウェルカム!」ってことだよ
店や飲食店に行くと店員さんが元気よく、きちんとした感じで言ってくる
1人のスタッフが言う場合もあれば全員が言う場合もある
他の国は分からないけど、カナダにはこういう文化はないんだよね
「いらっしゃいませ」っていうのは尊敬語の「いらっしゃる」から来てて、
それと「ませ」という命令形がくっついてるの
命令だけどとても丁寧な言い方なの
店に入って「いらっしゃいませ」がないと「歓迎されてないのかな」って思ってしまうの
おじいちゃん、おばあちゃんがやってるようなローカルな店の場合は「いらっしゃい」とカジュアルな言い方をするから、丁寧ばかりではない
そして男性で多いんだけど、「っませ〜」とか「っしゃーい」と言う人はたまに見かけるけど、ちゃんと言えた方が良いと思う
言うんだったらハッピーにお客さんに気持よく「歓迎してますよ」って伝えなきゃね!
みんなの国ではどう言ってるのかな?
3:海外の反応を翻訳しました
4:海外の反応を翻訳しました
店員「何かありましたか?」
自分「いいえ」
そしたら店員に「また後で来るぞ」って顔をしながらゆっくり消えていく
5:海外の反応を翻訳しました
兄弟よ、それはすごく分かるぞ
6:海外の反応を翻訳しました
本当にそういう感じだよね
「何かありましたか?」なんて聞かれたら買い物しづらいんだよなぁ
7:海外の反応を翻訳しました
でも客はそれに対して何も言わずスルーするし、本当に何かあれば店員に聞く
8:海外の反応を翻訳しました
フランスでも全く同じ感じだね
9:海外の反応を翻訳しました
ベルギーもそんな感じ
10:海外の反応を翻訳しました
ルクセンブルクもそんな感じ
俺は店に入ったらとりあえず「Hi!(やぁ!)」って挨拶するよ
数週間後に東京に行くんだけど、店に入ったらなんて言ったらいいんだろうか?
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
13:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
これは大きな過ちで逆に笑われるぞ!
とりあえず「こんにちは」とかそういう言葉を返せばOK!
15:海外の反応を翻訳しました
16:海外の反応を翻訳しました
17:海外の反応を翻訳しました
店によっては「〜にようこそ」まで言う場所もある
18:海外の反応を翻訳しました
19:海外の反応を翻訳しました
20:海外の反応を翻訳しました
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
万引き防止としての意味合いも多少含んでる。
店員全員に客が来たことを知らせる効果もあるね
ヤマダ電機だったかな、PCのパンフレット見てたら何かお探しでしょうかだったかそんな感じで寄ってきたので、けっこうですつって追っ払った5秒後に別の店員が「何かお探しでしょうか」みたいな感じでまた話しかけてきて、さっきお子終わりしたんですが?つって追っ払った5秒後くらいにまた別の店員が「何かお探しでしょうか」みたいな感じで話しかけてきていいかげんうぜえバカや朗用事があったら呼ぶからひっこんでろって怒鳴ってしまった
しかしなんであんな頻繁にくるんやろか、店員おっぱらったの見えてないんか?店員同士で連携とれてないんか?怒鳴ったのは申し訳ないなって思うんだけど、かなりうざかったで
画像の人ブスやなあ
3回尋ねられてうざいのはわかるけど、いちいちどの客に尋ねたかなんて情報の共有は無理だし断られたのを見てたなら行くわけがない。
うざいのは本当にわかるけど、3回目に尋ねた人は理不尽に怒鳴りつけられたもっとかわいそうでうざいことされた人だってことも理解してあげようぜ※3は確実にアレだが、ヤマダの店員の教育も大概だから擁護せんわ
いらっしゃいませには無反応でいいよ
仲良くなった店員には返事するけどうちの近くだけかもしれないけど、ヤマダ電機ってなんで一箇所だけしかレジ開けてないの?
売り場ごとのレジちゃんとあるのに、いつも誰もいないし、店員はそこかしこで突っ立ってるだけ
レジ混んでるのに開けようともしない「ませ」は丁寧の意を添える助動詞「ます」の命令形。…そうなのか。
「いらっしゃいませ」とは関係ないけど
秋葉原のブックオフに寄ったとき
奥のスタッフルームでスタッフが大声張り上げて喧嘩してたな
ずっと本探すフリしてどうなるか聞き耳たててたwcan i help youって受験参考書では訳されてたけど、無理やりだよな
>とりあえず「こんにちは」とかそういう言葉を返せばOK!
どうしてそこで、日本語の万能用語「どうも」と万能礼儀「会釈」を教えないかな。
これだけあれば、日本語余り知らなくても買い物程度はそつなくこなせる(かつ礼儀正しく思われ)るのに。なんで誰も「いただきます」を「いらっしゃいませ」と間違えている人に
ツッコミをいれない?いらせられませ=入ら+せ+られ+ませ=「入る」の未然形+尊敬の助動詞「す」の未然形+尊敬の動詞「坐す(ます)」の命令形(強い願望を表す)
要するに「入れ」という意味を三重の敬語表現で敬意を表した言い方(本来は)。
同じ尊敬の氣持ち表す敬語でも、多少はニュアンスの違いがあった。
尊敬の助動詞「す」は「人にさせる」ことで、多くの人に身の回りを世話される立場の人の行為を遠回しに言ったもの。
尊敬の助動詞「らる」は、本来はただ「状態」を表す助動詞であり、「自然にそうなる」という意味を表したが、ある人の行為に「らる」をつけることによって、その自然になった状態を自分が「受ける」というニュアンスを持たせ得ることにより、その人に対する敬意を表現したものである。
「坐す(ます)」は、元はただ「入る、居る」という意味だったが、次第に限定的に使われるようになり、神やそれに準ずる人の行為にしか使われなくなった言葉。本来は敬語ではない。唱歌「ふるさと」の「如何にいます父母」の「います」は、この「坐す」に強意の助辞「い」がついたもの。
結論「いらっしゃいませ」を多少クドい現代語に言い換えると、「(お客さまがお店に)人々に担がれたお神輿のように自然と入った状態になりましたことを運命として有りがたくお受けいたします」ということ。お客様は神様でもあり、時に疫病神のようでもある。>「いらっしゃいませ」は食べる前に言うものだと思った…
胃袋的な意味では間違ってないw人は本能的に相手が先に受け入れた様子を見せると安心して信頼感が増すという。客が声を掛ける前に先に気づいて笑顔で声をかけるのがポイント。
最初の印象の善し悪しでその後の評価の8,9割が決まってしまい、通常のサービスでそれを覆すのはかなり困難なので、最初から気分良くしてもらうよう接するのがクレームにさせないのに非常に大事なことである。
と待遇研修で習った。コンビニバイト時代の俺
俺「しゃーらっせー!(いらっしゃいませ!)」
俺「あじゃらしたー!(ありがとうございました!)」>>2
実はこれが当初の意味らしい
お客に対してではなく、お客様が「いらっしゃいました」と伝えるのが始まりと聞いた事がある日本人は言葉だけでなく、表情や目で簡単な会話する場合もありますよ!常連客なら解りますよね!例えば指を2本立てて定員にサインをする!→定員 常連客の買う物を2個事前に用意するという流れ!これ、日頃のコミュニケーションと信頼関係で成立しています。
ブックオフの店員はやり過ぎ、店員の近くに寄るのをためらって本も探せねーよ。立ち読み防止か、万引き防止なんだろうけど程々にしとて欲しい。めんどいからネットで買うようになったけどね、店舗いらんわ
ラッシャイ!!ラッシャイ!!
ラッシャイは大切な言葉なんでぃべらぼうめぇラッシャイ!!家の近所の某スーパー。品物を補充しながら後ろ向きで目をみずの「いらっしゃいませ」ムカつく?
しゃ~せ!!
しゃーせ!!↑
これよく聞くけどwww
いらっしゃいませだろwwwついこのあいだ、神田で店員さんが「いらっしゃいませ!!」
って外国人(たぶん観光)に大きな声で言ったら
外国人がどう対応してよいかわからないのか「キマシタ、イマキマシタ」
言っててくそわらった経験がある。
下町とかだと皆が掛け声かけるから、そういう文化ないとこだと困惑するだろうな昔、古本屋で働いてたが1巻くらい読むなら良いけど何時までもガッツリ立ち読みしまくってる馬鹿は他の客にも迷惑で邪魔なだけだから、失礼します~とか言って棚整理するふりして嫌がらせしてたよ
てか中古商品とは言え、キチンと消毒とか日焼け処理してるのに汚すなよと…そんなに読みたきゃ漫画喫茶いけと思ってたわ「いらっしゃいませ」は既に言葉の意味をほとんど失っていて、
・店員がお客が来たことを認識したと伝える事
・店員はココにいますよ
・何かあったら声掛けてください
といった意味が混ざってる感じだと思う。それこそ
「っせー!」っていうのはもう「来客時に音を発する」その目的のみを端的に表している。言い過ぎのトコとかイラッとするよね。ヤマダ電器は教育が甘い気がする。
でも接客を買いに来た訳じゃないので気持ちを切り替える。
いらっしゃいませ をよそ見して言うのは許してあげて欲しい。その子が悪いのでなく教育が悪い。
お客が厳しいから日本のサービスは向上したのもあるが、厳し過ぎは良く無いよ。
クレーマーも実際増えているし、“お客様は神様”精神がお客をダメにした点もある。高級デパートの、いらっさいませとか、かしこまりましたっていう
めっちゃおしとやかそうな声大好き 録音したい~ませ=命令
なるほどね
欧米ではメイドとかギャルソンってのは元は奴隷扱い同然の職業で、主人の命令には絶対服従し、口答えというか「こうした方がいいんじゃないか」みたいな下の者からの提案みたいな事って有り得ないものだったらしい
現在のサービス業はその奉仕を限定された時間だけ買うという意味でチップが発生するという考え方なんだとか
一方で日本人が移民した南北アメリカで日本人を雇った白人達は、下僕の立場で主人に提案や改善を命令調に口にしてくる日本人に驚いたらしい
しかも大抵の場合彼らの提案は理に適っていたから『主人が従う』様になる事も多くなったし、日本人は主人の財産を盗んだりもしないんで信頼を得る様になって行ったという
有名なのがエジソンやペロン大統領の召使いになった日本人話は違うが
最近コンビニで立ち読みできないようにヒモやテープで縛ってる所が在るだろ?
あれ感じ悪いよな、そんな店は2度と行かないようにしてる。※24
そんな場面に出くわしたら、笑う。ブックオフで店員の掛け声真似すると他の店員が釣られて掛け声してくれる。
それ、「いただきます」や!
「ませ」が丁寧語「ます」の命令形なら、
英語で言うpleaseと同じってことか。東京語だな。
京都では「おこしやす」
大阪では「ようきたなわれ」というヤマダとかの量販店の店員は客にウザがられても挨拶に行かないと
後で上司から怒鳴りつけられるそうだ。ウザがる客より根負けして無駄買いする客の方が多いから声掛けが査定につながる>>20
>「いらっしゃいませ」は食べる前に言うものだと思った…おしい!
服屋のおねえちゃん「ぃやっ、ひゃいぁひぇー」
「いらっさい」
「くらっさい」Dr.スランプ たこやき屋より
近くで、でかい声で叫ばれるのはいやだな。
例えば、自分が立ち止まって商品を見ているときに、
そこを店員が台車を押して通りすぎようとしているとする。
そのとき、でかい声で「いらっしゃいませー」とか言われると、
「おい、どけよ」って言われてるみたいで不快。そういう時は、「すいませーん」と言うほうがいいと思うぞ。