1:海外の反応を翻訳しました
グーグルが最新人工知能使い囲碁ソフト開発 プロに勝利
アメリカのIT企業、グーグルの研究グループが最新の人工知能を使った囲碁のコンピューターソフトを開発し、人間のプロ棋士に勝利したと発表しました。
囲碁でコンピューターが人間のプロに勝つのは初めてです。
これはアメリカのIT企業、グーグルの研究グループが28日発行のイギリスの科学雑誌「ネイチャー」に論文を発表したものです。
論文によりますとグループが開発した囲碁ソフト「AlphaGo」には膨大な可能性を計算して打ち手を探す従来の方法に加え、「ディープラーニング」と呼ばれるコンピューターがみずから学習する最新の技術が使われているということです。
グループによりますと、中国出身のプロ棋士と対局し、「AlphaGo」は5戦全勝したということで、囲碁でコンピューターが人間のプロ棋士に勝つのは初めてだということです。
グループではことし3月には世界のトッププロ棋士の1人で韓国のイ・セドル九段と対局することにしています。
NHK NEWS WEB
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160128/k10010388481000.html
AlphaGo: マシンラーニングで囲碁を
過去 3 回ヨーロッパチャンピオンに輝いたプロ棋士の樊麾 (Fan Hui) 氏をロンドンオフィスに招き、AlphaGo との対局を催しました。
この対局は、昨年 10 月に非公開で行われ、AlphaGo が 5 対 0 で勝利を納め、コンピュータープログラムが、初めて囲碁のプロ棋士に勝利しました。
私たちは、コンピューターが囲碁をマスターし、AI にとって最難関といわれた問題を解くことに成功したことを喜んでいます。
しかしながら、この結果の最も重要なことは、AlphaGo が人間の手によって作られたルールに基づいた「エキスパートシステム」ではなく、普遍的な機械学習技術を使って、囲碁を自らマスターした、という点です。
そして、AI アルゴリズムを素早く効率的に開発・テストする上で、ゲームは最適なプラットフォームではありますが、最終的には、私たちはこうした技術を、重要な現実世界の問題に応用していきたいと考えています。
Google Japan Blog
http://googlejapan.blogspot.com/2016/01/alphago.html
囲碁とは、2人で行うボードゲームの一種。
交互に盤上に石を置いていき、自分の石で囲んだ領域の広さを争う。
単に碁とも呼ばれる。
2人のプレイヤーが、碁石と呼ばれる白黒の石を、通常19×19の格子が描かれた碁盤と呼ばれる板へ交互に配置する。
一度置かれた石は、相手の石に全周を取り囲まれない限り、取り除いたり移動することはできない。
ゲームの目的は、自分の色の石によって盤面のより広い領域(地)を確保する(囲う)ことである。
発祥は中国と考えられ、少なくとも2000年以上前から東アジアを中心に親しまれてきた。
西洋的な価値観からはチェスなどと同様マインドスポーツ(つまり競技)でもあり、国際囲碁連盟は国際オリンピック委員会が承認する国際スポーツ団体総連合に加盟し、五輪競技としての採用を目指している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/囲碁
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
オススメまとめ記事
引用元:The computer that mastered Go
引用元:Google Just Beat Facebook in Race to Artificial Intelligence Milestone
6:海外の反応を翻訳しました
グーグル・ディープマインドのCEO、デミス・ハサビスさん
「囲碁はとても歴史の長いゲームです」
イギリス囲碁協会のトビー・マニングさん
「最初はAlphaGoが負けると思ってた。だけど驚いたよ。AlphaGoに対する評価を変えなきゃならないね」
グーグル・ディープマインドのデイビッド・シルバーさん
「今後、AlphaGoを現代最強の棋士と対戦させる予定です。ヒトの弱点を突くんだ」
「ヒトが勝つほうに私のポケットマネーを賭けてもいいけど、そんなにたくさんは賭けられないかなw」
※イギリス人らしいジョークという感じがしますねw
「ヒトには弱点がある。疲れるし、ミスもする。でもコンピュータは疲れないしミスもしない。同じゲームを1日に数千回だって繰り返して訓練ができる。だから結果的にヒトのレベルを上回ることができるんだ」
7:海外の反応を翻訳しました
2015年10月某日、ヨーロッパチャンピオンのプロ棋士、中国出身のファン・フイ氏が極秘でグーグルの会場入り。
ついに、2015年時点最新の人工知能とヒトのプロ棋士(ヨーロッパチャンピオン)の対戦開始。こんなふうに、AlhaGo側は計算結果を人が代わりに碁盤に打っていきます。奥がAlphaGo側、手前がファン・フイ氏側。
ファン・フイ氏「面白いじゃないか…」
「そりゃあ私だってときどきはミスもするさ!」
形勢不利に苛立ち気味のようです。
「ややこしくなってきたぞ…ややこしくなってきた…」
「……」
5連敗に声も出せず頭を抱えるファン・フイ氏。
「(代打の人と握手したけどホントは)AlphaGoと握手するところだよね!」
9:海外の反応を翻訳しました
10:海外の反応を翻訳しました
11:海外の反応を翻訳しました
俺も…
12:海外の反応を翻訳しました
13:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
16:海外の反応を翻訳しました
うーん、たぶん答えは出せないんじゃないかな。
17:海外の反応を翻訳しました
その質問に答えるには、囲碁というゲームを「解く」必要がある。そのためには、完璧であると証明できるプレイ(≒解法)をプレイしうるアルゴリズムを探し出さなきゃいけない。すぐにできるとは思えないね。だけどいつかはできるだろう。
18:海外の反応を翻訳しました
19:海外の反応を翻訳しました
20:海外の反応を翻訳しました
人工知能は教えこまれたことを実行したわけじゃなくて、自ら学習してプレイしたんだよ。だからこれも注目されるべき目覚ましい一歩。
21:海外の反応を翻訳しました
22:海外の反応を翻訳しました
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
人間はミスをするがAIはしないからな
その差KGSで打っててそろそろかなと思ってたよ
中国と韓国の強いやつ相手にやって欲しいな
将棋ではAIはミスしていないがそれを作った人間がミスしていたせいで
AIが負けた勝負があったなヨーロッパチャンプなのに中国人移民か。
なんつーか萎えるわ。関係者インタビューの前にまず棋譜がみたい
中国人プロ棋士に勝ったって聞いたからすげえと思ったけど
中国出身の欧州王者って微妙じゃね?スカイネット
凄いけど、
ヨーロッパのプロなんて大して強くないからな※欄>>7
3月には世界トップのプロ棋士(韓国人)と対戦するってよ。勝算があるってさ。俺は楽しみ。AIはミスしないと言っても正解が分かっている場合の話。
最強クラスに勝てるようになるには、もう少し時間がかかるだろう。チェスや囲碁はもう人工頭脳の方が優位だが、将棋はまた人間の方が優位らしい。その理由は、将棋は相手から奪ったコマを空いた盤面のどこにでも打ち込めるから、飛躍的に手数が増え、制限時間内に読み切れないからだと言う。だからコンピュータは読んだところまでの最善手で打つしなかくなる。ところが、人間の場合は、考えられる最善てをいくつかに搾り、その手筋だけを読む。だからコンピュータより早く最善手に達するのだと言う。では、その候補の手筋をどう絞っているのかというと、「勝負勘」又は「経験」「インスピレーション」だという。人間が、正確に読みもしない最善手を絞れるのは何故か。これは大きな謎として残されているという。おぉ、神様!
韓国の囲碁ソフトが世界一じゃなかったかな。
中国のトップクラス5人に勝ったらしいよ。イ・セドルにかつことができたら、人間は完敗だろうなぁ
セドルはまだ世界トップクラスなん?
ヒカルの碁流行ってた頃にクッソ強かったのって多分彼だよな?※13
今回がプロ打倒は初って書いてあるのに?
何子か置いたとか、現役退いた元タイトルホルダーとかじゃなくて?ラジオで聞いたが、棋士の人いわく、今回の対戦相手はドーハの悲劇の時の
日本代表ぐらいのレベルの人だそうだ
そして、その棋譜を見るに20年ぐらい前のデータを学習した感じに見えるが
今度本気に強い中韓の人(誰だか忘れた)と対戦する時までには、
現在の棋譜データを取り込めれば更に強くなるのではないかという事で、いい勝負になるのではないかという話だった※17
今度やる強い棋士ってのは上で名前出てるけどイ・セドルだね
中国棋士が台頭してくる以前は手がつけられないほど無双してた
今は他にも強いの多いから無敵ってほどじゃないけど、それでも世界五指に入るレベルの棋士
クソ傲慢だからヒカルの碁のコヨンハに似てるって言われてたな(実際のモデルは別人で、セドルはスヨンの方のモデルだけど)
まあこのクラスにも余裕で勝つなら囲碁も人類の敗北かな囲碁に関してはコンピューターが人間を上回るって無理じゃね?
事実だったとしてそのAIを購入出来んのか?
家庭にある汎用PCで出来んのか?※12
いつの時代の話をしてんだおまえは。将棋ソフトのポナンザは電王戦でプロのA級棋士にも余裕で勝利してんぞ。てか、一度も棋士に負けてない。
もしかしたら、羽生なら勝てるかもしれないけど、羽生一人が勝ててもほかの人間が勝てないなら、それは人間の方が強いとはいえない。プログラム技術がたいしたことなくてもコンピュータの演算能力と記憶容量が
増えれば有限要素ゲームなら人がコンピュータに勝つのはほぼ不可能。
総当たりすれば良い。絶対事故らず渋滞も起こさず最短の時間で目的地に着く自動車運転人工知能の開発を早く
>>12
囲碁はアマチュア8段とかそのへんでしょまだ。 将棋こそもうトッププロでも勝てないだろ。 「おぉ、神様!」じゃねえよ。将棋のほうが難しいって話してるひといるけど囲碁のほうが選択多いからもっと高度な人工知能必要だよ
将棋で勝ててないのは個人レベルで開発してる場所ばかりだから
グーグルレベルならまあ数年かければ人間に勝てるようになるよ将棋はもうAI研究の主戦場から外れてるよ。
トップ棋士がAIとの対戦を避け続けるから、人工知能学会の方が去年、もう時機を逸して対戦する意味が薄れたって言ってたよ。
電脳戦を見る限り、おそらく将棋AIは2、3年前にトップ棋士に並んでたな。AIは日進月歩だから今はトップ棋士も敵わないだろう。
チェスはチャンピョンが対戦し、囲碁も今度トップクラスが対戦すると言う。将棋界は汚点を残した。まじかよ。専用プログラムかと思いきや。
完全なAIとは・・・※25
日本の将棋プログラムはAIとは呼べない。ただの局面評価プログラムとデータベース。
AlphaGoに将棋を覚えさせたら日本の将棋プログラムでは相手にならんだろう。※26
そりゃ2012年から研究が始まった最新のディープラーニング技術を応用したAlphaGoに比べれば幼稚なのは仕方ない。
ただそれでも将棋に関しては2,3年前にトッププロレベルに達したと見える。今はマシンの力に制限を付けた上で、正面対決を避けプログラムの穴をつけばプロ側も何とか勝てるかもと言うレベル。その穴も改良されるからあと1、2年でほぼ完全に敵わなくなるだろう。
ましてや、あなたが言うようにAlphaGo並みのディープラーニングが応用され始めたら人間との差が一気に開くだろう。AlphaGoが誇大広告ぎみな件 でぐぐってみwwwww 超はてブされててワロタw
リンク貼ってやろうかと思ったけど貼れなくて残念現在最強は、韓国・李世石(イ・セドル)又は中国・柯潔(カケツ)のどちらかだけど、最近は柯潔が少し良い感じ。でも拮抗している。
AlphaGoとの対戦は、1戦目はコンピュータの2目半勝ちで拮抗(きっこう)していたけど、2戦目以降はコンピュータの圧勝という感じ(機械はしっかり打ってくるし粘着質のように打ってくる。隙がなく油断出来ないから神経をすり減らし体力を消耗する)
現役最強とは言え、李世石が全勝するのは難しいと思う(3勝2敗か2勝3敗で接戦になるのでは)
うーん、結局セドルが連敗中だな。しかもAlphaGoが圧倒的な強さで勝ってる
まあ、この欧州棋士と戦ったときは実力隠してたようなもんで、今は段違いに強くなってるらしいけどね
流石にトップ棋士に勝つにはもう3~4年はかかると思ってたのに……これがGoogleの開発力か
アマチュア相手に手こずってたのがほんの数年前だから本当に一気にごぼう抜きされた感じだねえ
将棋でボナンザが出て来たときのような「まだ何とかなる」って感じが全くない絶望的なほどの強さだな