1:海外の反応を翻訳しました
オススメまとめ記事
引用元:Inside a Japanese book store – 日本の本屋
2:海外の反応を翻訳しました
今日は日本の本屋がどうなってるのか紹介するよ
本屋はたくさんあるけど、私が好きな TSUTAYA と紀伊国屋に行きたいと思う!この2店は一番大きい本屋で楽しいからなの
私が個人的に好きなのは子供向けの本なの
字が大きくて学べる本が多いからね
日本の本屋は海外のようにフロアがたくさんあるの
漫画、雑誌、ゲーム系、料理本とか色々ね
でも日本と外国の違いは本の大きさ
日本はバラバラじゃなくて統一されてるの
辞書がメチャメチャたくさんある
もちろん日本語や漢字の勉強本があるよ
外国の本は和訳されて日本に売られてる
私が好きな本のジャンルは図鑑なの
外国にもあるけど、日本にはたくさんあって楽しい
日本には富士山の図鑑も売ってるんだよ
そして料理本もすごく良い
弁当の本があるんだけど、これは本当に便利だし簡単にアレンジすることが出来る
そして年賀状っていうポストカードの書き方やサンプルが書いてある本が売ってる
そして外国にもあるけど、世界の有名人や歴史上の人物が載ってる本も楽しいわ
日本の本屋は本当に楽しい!みんなはどんな本を読んだりするのかな?
3:海外の反応を翻訳しました
もちろん日本の方が広いけど、この本やには日本人著者の和食レシピ本が置いてあるから最高なんだ
4:海外の反応を翻訳しました
羨ましすぎる!
私も紀伊国屋に行きたいんだけど、ニューヨークに行く時間が全くないのよ〜
5:海外の反応を翻訳しました
たぶん毎日空いてると思うよ
3階分あるんだけど、本当に最高の本屋なんだ
メインフロアが英語本で地下が日本の本や雑誌が売ってるの
そして2階には英語の漫画が売ってるカフェになってるの
6:海外の反応を翻訳しました
マジで!?早く行きたいわ!
7:海外の反応を翻訳しました
厳しい社会だったし外国の政策を取り入れてたから
8:海外の反応を翻訳しました
9:海外の反応を翻訳しました
10:海外の反応を翻訳しました
読めるようになったのは1年
書くのは未だに勉強中
そして会話出来るようになるまで1年半はかかったかな
11:海外の反応を翻訳しました
それとも紙媒体の方を好むのかな?
12:海外の反応を翻訳しました
ほとんどの日本人は紙媒体の本を読むよ
たしかに電子書籍は流行ってるけど、使いづらいみたいだ
13:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
もちろんだよ
ほとんどがね。あと映画とかも
15:海外の反応を翻訳しました
俺は今、一生懸命漢字を勉強してるところだよ :)
16:海外の反応を翻訳しました
本ストアじゃなくて「本屋」ね
漢字の勉強になったね
17:海外の反応を翻訳しました
18:海外の反応を翻訳しました
日本にいる友だちにその本を勧めたいなぁ
19:海外の反応を翻訳しました
アメリカには日本語を学ぶための教科書が売られてない!
20:海外の反応を翻訳しました
21:海外の反応を翻訳しました
なぜ右から左に読むんだ!?
22:海外の反応を翻訳しました
日本に来たら子供向けコーナーで何か買ってみよっと!
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
江戸時代、、、?
外国の本が大量に翻訳されてる光景って珍しいのかな
実際日本では洋書の原書を探すほうが難しいし
それに図鑑の数が多いっていうのも確かにそうだと思った
国民がオタク気質なだけあって図鑑の充実さが半端ない戦前のポスターでも見たのかな、右から左…?
てアラビア語??
縦書きで行頭が右にあるのを「右から左」って言ってるんだろうけどw英語圏の人口は多いから海外では色々な種類の電子書籍が出版されて普及しているけどやっぱり日本だと電子書籍は先進国の中では極端に普及してないよね。他にも理由はあるんだろうけれど。
まーた盗撮か
他人の顔映してないで許可とれよ
>21:海外の反応を翻訳しました
>日本の本は未だに慣れない
>なぜ右から左に読むんだ!?
商店のトラックかな?wガチャピンの記事はいらないかなぁ。あちこちで重複しすぎ
>なぜ右から左に読むんだ!?
なぜ左から右に読むんだ!?
※4
日本は本バラして、スキャンする『自吸い』してる人多いんじゃないか?
代理の業者も在ったし。
まぁ、根本原因は電子化された書籍が少ないからなんだけど、
電子化されるのは読者の多い本優先になってしまうから仕方ないけど。
あとは、作家の問題。違法ダウンロードの問題を盾に電子化拒否ってる。紀伊国屋書店は撮影禁止だろ
この池沼外人はなんでルール守れないんだこのサイトってあえてこいつ載せるよね
電子書籍は単純に漢字の視認性の問題もある、一昔前の
解像度が低い液晶やe-inkじゃ実際読みづらかった。
漫画のセリフ程度の情報量ならそうでもないけどねミラの動画はためになるなぁ
まだ電子書籍が世に出始め一般的でなかった1990年代
世界の出版点数では1位は中国(11万)で2位がイギリス(10万)
3位がドイツ(7万)で日本は4位で6万だった
それ以降はロシア・スペイン・イタリア・韓国(3万)と続き
アメリカは10位にも入れていない事に驚かされる21:海外の反応を翻訳しました
日本の本は未だに慣れない
なぜ右から左に読むんだ!?外人ってやっぱりバカだな
じゃあなんで左から右に読むのか説明してくれよ>日本の本屋は海外のようにフロアがたくさんあるの
いったいどこと比べてるのか、どこの国の人宛の発言なんだ。相変わらず日本語訳いまいちだな。不細工すぎてむかつくわぁ
うちの近所にも広い本屋が欲しいよ!
やっぱり、こいつの顔は受けつけないわ
考えてみると、日本語の図鑑ってのも、日本語を勉強する外国人にとっては便利なアイテムになるのか。
名詞の宝庫だからな。
盲点だった。でたらめ日本紹介して間違いを指摘されると逆切れする人か
日本は本屋が広いんじゃなくて
広い本屋以外みんな潰れていってるだけだよ
いま個人経営の小さな本屋で採算が取れてる店って
小学校のそばで教科書や教材を卸してる店しかないんじゃないかな日本の本の大きさが統一されてるのを言われて気づいたよ
空気みたいに当たり前だから考えたこともなかった