20世紀初頭、自らを中国人「チャン・リン・スー」と名乗る白人マジシャンがいました。絶対にキャラを崩さなかった彼、ある日弾丸受け止め術のステージで銃が暴発、流暢な英語を発して亡くなりました…当時の動画など、レアな情報や反応が集まりました。
1:海外の反応を翻訳しました
20世紀初頭に中国人として活動したアメリカのマジシャンがいた。通訳まで使ったりして、公の場では絶対にキャラクターを崩さなかったが、マジックに失敗してステージ上で死んだ。彼の最期の言葉は英語で「なんてこった。やばい。幕を下ろせ」だった。
チャン・リン・スー(1861年 – 1918年3月24日)は、20世紀前半にイギリスで活躍したアメリカのプロマジシャン。
本名はウィリアム・エルワース・ロビンソン。
1918年3月23日夜のショーの最中に事故が発生し、翌日死亡した。
後に、事故を起こした弾丸受け止め術で死亡したマジシャンの一人としても知られることとなった。
中国服に身を包み、長い弁髪を垂らした格好で行う中国風のショーで人気を博し、大成功を収めた。
東洋人のアシスタントや豪華なセットは異国情緒に溢れ、それらに見慣れないイギリスで主に活動した。
本人は「中国人」として生活し、インタビューといった会話も常に中国語通訳を付けていた。
顔はドウランによって東洋人風にし、濃いメイクを施した。
そのため、誰もチャン・リン・スーを白人とは思わなかったと言われる。
1918年3月23日夜に行われたショーで、トリネタだった弾丸受け止め術の際に銃が暴発。
チャン・リン・スーは被弾し、翌3月24日に息を引き取った。
被弾時に、初めて英語で「撃たれた!」と叫んだことから身元を調べた結果、本当は白人だったことが分かり、大きな驚きを与えた。
過去、弾丸受け止め術によって20名以上のマジシャンが死亡しているが、その中で最も有名な事例となっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/チャン・リン・スー
2:海外の反応を翻訳しました
オススメまとめ記事
引用元: TIL An American magician in the 1900’s acted as a Chinese man for his show and never broke character in public, even using a translator when speaking to journalists. he died on stage after a trick went wrong, his last words were “Oh my God. Something’s happened. Lower the curtain.”
引用元:Chung Ling Soo
3:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
ペンがいうには、このマジックは100%安全で、危険な事故が起きる可能性もいっさいないという話。
6:海外の反応を翻訳しました
やつが公に言ってるのは、これはホントに危険で不適切なもので、本来マジックと呼ぶべきものではない、ということだ。
7:海外の反応を翻訳しました
こいつは超人的なヒーローか何かだよ。マジシャンじゃないね。
8:海外の反応を翻訳しました
9:海外の反応を翻訳しました
銃をちゃんとメンテしたり掃除したりしておけば、危険なことは何も起きないよ。
10:海外の反応を翻訳しました
それでもヒューマンエラーってもんがあるよ。俺の推測では、弾が出ないような銃を使ってるとかそういう類のことなんじゃないかな。
11:海外の反応を翻訳しました
そうだと思う。バンと発砲音がしてもそれは空砲で、弾は口の中にあらかじめ仕込んであったのを押し出してるだけなんじゃないかな。
12:海外の反応を翻訳しました
すごいレアケースだけど、空砲も危険なことがあるよ。薬品が十分に濃くて、かつ発砲対象がすごく近くにある場合、爆発的に放出される高温のガスが実弾みたいに危険な働きをすることがある。
こういうマジックの場合、銃と発砲される側は十分に離れてるし、発砲のあとにハリウッドっぽい煙を演出するために綿か何かを一緒に仕込んである。だから演者たちは100%安全なんだよ。
14:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
16:海外の反応を翻訳しました
本人は「自分はスコットランド人と中国人のハーフだ」ってでっちあげてたらしいよ。うまいよね。
17:海外の反応を翻訳しました
当時は日常生活の中で本物の中国人を見たことない人がほとんどだったんじゃないかな?
18:海外の反応を翻訳しました
違うと思う。20世紀初頭はアメリカの歴史の中で中国系の移民が2番めに多かった時期だよ。
19:海外の反応を翻訳しました
チャン・リン・スーは芸人人生をほとんどヨーロッパで過ごしたんだよ。当時のヨーロッパには東アジア人はほとんどいなかった。観客のほとんどは本物の東アジア人を見たことなかったはず。
20:海外の反応を翻訳しました
21:海外の反応を翻訳しました
22:海外の反応を翻訳しました
当時の人々は「東洋的(オリエンタル)」なものにはなんでも熱狂したんだ。娯楽としてのレイシズムは昔から存在するんだよ。やつは顔をドーランで濃くメイクしてたそうだけど、寄席芸人たちが顔を黒くメイクしたのとほとんど変わりない。
23:海外の反応を翻訳しました
銃は銃本来の仕事をしただけじゃまいか…?
24:海外の反応を翻訳しました
ライバルのマジシャンか何かが銃に細工でもしたんんじゃないのw
25:海外の反応を翻訳しました
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
銃を使う時点で魔法ではないw
チャン
リー
シャンなんちゃってインディアンみたいなもんだな
適当な名付けに笑う
「ティファニーで朝食を」でステロタイプな日本人を演じていたのも白人の俳優だったな
また来るかな、フーディーニ最強伝説が
チョン
チャー
ハン日本にもゼンジー北京がいるアルね
チャンリンシャンだったらもっと評価した
もう100年ぐらい前の話なのに動画残ってるうえに、それを貼りにくる人がいるの凄いな。ちょっとしびれた。ネットの力ェ…
当時のアメリカ人は本物の中国人を見慣れてなかったからな。
辮髪にしてそれらしくしゃべれば信じたんだろう。
今と違ってまだ人々が素直な時代だ。時代が下って戦後のプロレスでも、事実と違っても、インディアンを名乗ったり、日本人を名乗ったり、ロシア人を名乗ったり、トルコ人を名乗ったりで、そんな悪役レスラーが大勢いた。
キャラ設定の甘い現代の芸人にも見習って欲しいものだ。
楽屋裏の暴露話とかつまらんよ。