1:海外の反応を翻訳しました
日本にはワサビがあるけど
お前らの国には何がある?
3:海外の反応を翻訳しました
4:海外の反応を翻訳しました
オススメまとめ記事
引用元:Australia has Vegemite; Japan has Wasabi; your country has what?
6:海外の反応を翻訳しました
やっぱりクレトンかな…クレトンは素晴らしい!
クレトンは、カナダケベック州の料理で、タマネギとスパイスを含む豚肉のスプレッドである。
脂肪分が多く、フランスのリエットと似ている。
クレトンは、ケベック州の伝統的な朝食でトーストに添えて出される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/クレトン
7:海外の反応を翻訳しました
ウィキで読んだけど、「豚肉のスプレッド」って文字を読んでとても興味が湧いた
8:海外の反応を翻訳しました
クレトンがどれほど素晴らしいものなのかココでは伝えられないけど、マジで最高なんだ!
豚肉のスプレッドが大好きだったら本当にオススメするよ
9:海外の反応を翻訳しました
紅茶キノコは東モンゴル原産で後にシベリアでよく飲まれるようになった発酵飲料。
紅茶、もしくは緑茶に砂糖を加え、そこに培地で栽培されたキノコにも見えるゲル状の塊を12日から14日ほど漬け込む事で発酵させる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/紅茶キノコ
10:海外の反応を翻訳しました
11:海外の反応を翻訳しました
でも魚フライとかフライドポテトと相性が合う
※ 大量のガーリックをクリーム状にしたソース
ルーマニアだと思われます
12:海外の反応を翻訳しました
揚げ物系に付けて食べるのは分かったけど、ってことは食ってから1時間半くらい経ってから何か飲んでいいの?
13:海外の反応を翻訳しました
でも飲まざるを得なくなるんだよ、喉がカラカラに乾くから
でもグラスの水を飲み干したら涙が出るよ
ちなみに半日くらい口が臭くなる
歯を磨いてもニオイは消えない
14:海外の反応を翻訳しました
なんだかベジマイトとどっこいどっこいだなw
15:海外の反応を翻訳しました
逆に俺はベジマイトを食べた事がないんだけど、あれも臭くて、美味しくて、痛いの?
16:海外の反応を翻訳しました
ひどいくらい臭いよ
どうしてみんなこれを食べないのか理解できないわ
17:海外の反応を翻訳しました
18:海外の反応を翻訳しました
アイリッシュの物ではないと思うけど…
19:海外の反応を翻訳しました
それは日本の物かなと私は思ってたけど…
クノールは、ドイツ発祥の食品・飲料のブランド。
乾燥スープで知られる。
現在の所有者はイギリス・オランダの多国籍企業ユニリーバで、クノールはユニリーバ最大のブランドである。
日本では味の素の子会社であるクノール食品がライセンス生産を行い、味の素から販売されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/クノール_(食品ブランド)
20:海外の反応を翻訳しました
ヌテラは、ヘーゼルナッツペーストをベースに砂糖、ココア、脱脂粉乳、香料、乳化剤などの材料を混ぜ合わせた、チョコレート風味の甘いスプレッド。
イタリアのフェレロ社が発売している製品で、「ヌテラ (Nutella)」という商品名は同社の登録商標である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヌテラ
21:海外の反応を翻訳しました
それはまるでベジマイトと対義語だね
22:海外の反応を翻訳しました
23:海外の反応を翻訳しました
そしてその上にブルーチーズを乗せて食べるんでしょ?
24:海外の反応を翻訳しました
ごめん、個人的にブルーチーズはグロいものだと思ってるから食えないんだ
なんだか化学薬品のような味がするから…
25:海外の反応を翻訳しました
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
日本と言ったら味噌か醤油じゃないかな?
タイトルにメイプルシロップってあったから植物オンリーなのかと思えばそうじゃないみたいだし日本と言ったら「ひじき」だよ。次は「こんにゃく」か?
外国人が成田に降り立ったとき、醤油のにおいがするってどっかで言ってたから、日本と言ったら醤油じゃね?
ムジュデイなんて初めて聞いた
にんにくがあんなペースト状になるもんなのか
ちょっと興味あるなアメリカが化学薬品について何か言ってる
なぜにワサビ?
これ見るにメープルシロップ以外は発酵とか手の加えられたものやん
醤油か味噌がいいと思いまぁす!まじか、クノールって多国籍企業だったのか・・・・
もう買うのやめよ醤油や味噌は、中国の醤やベトナムの魚醤とか親戚っぽいものがあって
キャラ被りっていう面もあるし、外人は何故かワサビにハマるみたいだし
これはこれでよかったんじゃないの?
調味料っていうより、ディップとして好まれるものがあげられうむ、アジアには醤油や味噌の親戚が多いからね。
こういうスレッドだと国旗か国名表記が欲しいです、管理人さん
味噌も醤油も中国が起源なんだよな。
日本における醤油の製造販売で圧倒的首位のキッコーマンも、
自社HPでこう説明している。
「醤油の起源は中国です」カナダはプーティンじゃないの?
カナダはプーティンじゃねーの?
※11
醤油はキッコーマンも言ってるように日本の調味料だぞ。
味噌=醤は中国だけどな。ただ、、醤が伝わったにしては、味噌という名称はオカシイんだよな。味噌は当て字だろうし、醤=ヒシオも日本語だからな。漢字が伝わる前から、大陸から伝わっていた可能性がある。農耕の歴史並みに古いのかもしれん。※6
本ワサビを育てるには清流が欠かせない
しかも水温が5度以下か28度以上だと生育が止まってしまう
特に暑さには弱い繊細な植物で育てるのが難しいと言われている
だから大量生産ができない
他のアジアの国々でも栽培されているがどれも品質は日本産には及ばない
チューブや粉のワサビは栽培しやすい西洋ワサビが原料で本わさびよりも辛みが強いのが特徴
品質の良い本わさびを食べたいなら日本に来ないと食べられないのだスレ主的にはちょっと癖がある
好き嫌い分かれるタイプの調味料を
上げて欲しかったのではにんにくのムースだと?うまそうじゃないか。
醤油は江戸時代に独自の製法で作られるようになった調味料だから日本だな。
味噌は中国の醤からという説もあるけど実際は不明。と言うか中国の醤はバリエーションが多すぎて…。
いずれにせよ食品の起源についての話は、文化的、学術的には面白いけど
隣接する文化は普通に影響を与え合うものだから余り意味は無いな。知らないものばっかり紹介されてたから興味深かった。
>俺はオレゴン州だけど「紅茶キノコ」だと思う。
昭和の時代に日本でも一時流行ったな・・・
ウチでも作って飲んでたわ>>20
そして忘れられたケフィアの立場w日本人なら醤油だろ。
※11
唐代以降、とりわけ明代に禅僧が中国に留学して日本の食品に与えた影響は大。麺類も中国の影響が大きい。
とはいえ、味噌も醤油も日本のラーメンと中国のラーメン以上に別物となっている。クノールはドイツだったのかw
醤油は中国から日本にわたってきた
金山寺味噌の製造の過程で偶然発見されたから
もともとは中国にはない日本独自の調味料だよ。では山椒と梅紫蘇も挙げなければな
てっきり原材料の話題かと思ったわ
>培地で栽培されたキノコにも見えるゲル状の塊
いやキノコじゃないのかよw何入れてんだよw
ちゃんと菌は同じなんだよな?形がそうじゃないだけだよな?