日本在住、日本大好きのカナダ人女性、ミラ(kanadajin3)が家具屋のニトリへ。商品を手にとりながら、日本とカナダの家庭用品や文化の違いを説明します。日本に暮らしているだけでは気づけない視点に気づかされるかも!
1:海外の反応を翻訳しました
2:海外の反応を翻訳しました
※こたつのことだと思われます
3:海外の反応を翻訳しました
AmazonとかeBayで買えるんじゃないかな。俺も欲しい。
4:海外の反応を翻訳しました
自分へのクリスマスプレゼントにしようかなw
オススメまとめ記事
引用元:Inside a Japanese FURNITURE STORE – 日本の家具屋とカナダの違い
5:海外の反応を翻訳しました
ミラです。日本とカナダの家具や家庭用品の違いを見ていくよ。
【シンク】
日本:1つ
カナダ:2つ
【コンロ】
日本:ガスが大半
カナダ:電気が大半
【魚を焼く方法】
日本:魚焼きグリルで焼く
カナダ:オーブンで焼く
【食器棚】
日本:作りつけでないのが普通
カナダ:作りつけになっているのが普通
【食器の種類】
日本:比較的多い
カナダ:比較的少ない
【カトラリー(箸、スプーン、フォークなど)の種類】
日本:比較的多い
カナダ:比較的少ない
【マイ○○】
日本:お茶碗
カナダ:コーヒーカップ
【ゴミ】
日本:細かく分別
カナダ:「ごみ」と「資源ごみ」だけ
【風呂いす・風呂おけ・風呂フタ】
日本:使う(必要)
カナダ:使わない(必要ない)
【洗濯物干し用具】
日本:多い(洗濯物を外に干せる)
カナダ:少ない(洗濯物を外に干せない)
【暖房器具】
日本:作りつけでない
カナダ:作りつけ
【暖房の傾向】
日本:部分を暖める
カナダ:全体を暖める
【小学生の通学用バッグ】
日本:入学時にランドセルを買って6年間使う
カナダ:適宜買い換える
【カーテンは夜になると】
日本:たいていは閉める
カナダ:必ずしも閉めるわけではない
あとこういう可愛いカーテンホルダーもカナダにはない。
またね!
7:海外の反応を翻訳しました
私も気づいた、ワロタw
8:海外の反応を翻訳しました
そうだ、化粧を全部枕にこすりつけろwww
9:海外の反応を翻訳しました
10:海外の反応を翻訳しました
あるよ!
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
13:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
もうちょっと「日本の伝統的な家具」っぽいものを見たかった。丈の低いようなやつ。もう廃れたのかな?
16:海外の反応を翻訳しました
17:海外の反応を翻訳しました
※原文ママです
18:海外の反応を翻訳しました
すごくきたいないけどちゃんとしたやりかたは、一つを水をお風呂みたいに入れ、お皿をおいておく、 二つ目を水を流しながら、すすぐ。でも、ほとんどの人は、毎日お皿洗わないで、一週間とか一回で洗うから、けっこうたまる。たまったやつを一つめのシンクに入れる二つめで洗う。たまりすぎて、二つ目も山見たいにたまっている。
※原文ママです
19:海外の反応を翻訳しました
20:海外の反応を翻訳しました
21:海外の反応を翻訳しました
22:海外の反応を翻訳しました
23:海外の反応を翻訳しました
24:海外の反応を翻訳しました
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
うちシンク二つある
欧米の場合は家具なんて自分で作れって歴史だったから市販の家具はどれも高い。
しかも低減税率の恩恵がないからヨーロッパだと消費税20%以上だし、配送無料でもチップの習慣がある国や地域では配送者にチップを支払わないといけない。コタツは魔物だよ。
誰もがそこから抜け出せない。日本のほうが優れているポイントがひとつもないんだが…
風呂の蓋は事故防止用に自治体や消防で使用を推奨してる
>毎日お皿洗わないで、一週間とか一回で洗うから
うう、少なくとも毎日1回は洗おうよ。それにしても週1で洗い物ってどれだけ食器があるんだ?カナダのシンクは厨房スタイルなのか
水道代安いのかねIKEAの家具は日本の90cm規格と違うから収まりが悪い
商品ごとに幅も奥行きも違うから不恰好にしかならないクッションに顔つけるとか汚すぎる。売り物なんだけど。
椅子の文化だからだ、地べたに座るなんて物理的に不健康
ヨーロッパだと確に電気コンロが主流で、IHもあれば電熱線みたいなのもある。ホステルとかで誰か使った後だと電熱線もあったまっててすぐ使えるけどそうじゃないと結構時間かかったりする。
ただ、向こうは電圧が日本の2倍以上と高いから、ケトルでお湯沸したりi pad の充電は早く終わったよ。それに慣れると日本では時間かかってる感じが結構する。ニトリの質は最低ランク
お値段以下のニトリの紹介か・・・
情報が偏ってるな、日本でも建築段階から食器棚や暖房設備を取り付ける家も多い。
ヨーロッパは電熱線タイプのクッカーが多いな。でもガスの家もある。
IHは最新の高級住宅以外では見たことがない。※6
食事をワンプレートで済ますこと多いから2人暮らしなら平皿20枚ほど物にもよるけど、IKEAの品質もやばいがニトリはもっとやばい。
ニトリでチェスト買ったら、驚くほど作りが雑だったわ。
楽天のインテリアショップの中国製の方がはるかにマシ。こたつはリビングのモンスターDESU!
※7
厨房スタイルのが水使わないよ。
室内で靴履いてる国のコタツはくさそう。また豚鼻カナダ女かw
こいつ自演で仲間に村八分にされてるしムスリムに日本は親イスラムだって吹いて
テロリスト呼び込んでる地雷女だぞ
帰化するために結婚詐欺してるしお値段以下のニトリなんぞで、日本文化の何が学べると言うんだろう?
※14
ありがとう。ワンプレートか。それなら食べたらすぐ洗えよなと言いたくなるな。ニトリは安いけどすぐガタが来る
キッチンは西洋の方が遥かに豪華で広々~で完全に負けてる気がする。不思議なのは金持ちのお宅でも西洋並みの華麗さにしない事。
あったかいこたつや布団やお風呂から抜け出す勇気と力がほしい
※11
電圧と電力は別の物なんだと学んでほしい。世界各国で電圧はバラバラだが電流量の上限と組み合わせた時の最大電力が一番大切。(と、言っても問題になるのは電子レンジくらいだが)
※22
そうして心を鍛えるのだだれかこたつのヒーター部分だけ販売してるぜ!って教えてやって欲しい
うちシンク2つだけど?
一軒家ではシンク2つはそれなりに多いんじゃないかな?>カナダ人「ニトリの家具から日本文化を学ぼう!」→海外「なぜアメリカにはこたつがないのか!?」
部屋の中で靴履いてるでしょ?
海外でコタツのようなのがない理由
日本は昔の言葉、家は夏を旨とすべしをありがたがって、冬の寒さを我慢するのが当たり前と考えてきたからな
最近は、家は冬を旨とすべしで家を建てるようになってきてるけど
こういう家でクソ広い家じゃなければ、暖房1台で家の中全体を20度くらいに保てるようになるし
しかもコタツつけっぱより光熱費安くなるし、夏もエアコンの効きがいいんで光熱費安くなってしかも快適日本の家具が作りつけじゃ無いのって、江戸時代の文化の名残かなあと。
長屋住まいの人なんかは、夏の家具は売って冬の家具買ったりとか、リースレンタルが普通にあったみたいだし、今で言うミニマリスト的な感覚と物を大事にする感覚が両立してたのではないかと思う。
いまの物が溜まる、捨てられない、という状態の家などを見てると、西洋文化と日本の文化が悪い方向にミックスされてる状態なのかなあとか思ったりする。炭火の掘り炬燵が直接のルーツなんだろうけど
手あぶりを脚で挟んで布団で囲ったのが起源なんだろうな、と妄想。★そりゃ室内でも靴を脱がない国でコタツが発明されるわきゃねーよな。
※29
江戸時代は火事も多かったからね。
いちいちタンスを持って逃げるわけにはいかないので、大物の家具は業者から借りてた。
ちなみにそれを貸す業者は「損料屋」っていうんだ。