2:海外の反応を翻訳しました
こういうアートスタイルが大好きなんだよ!
見せてくれてありがとう!
3:海外の反応を翻訳しました
最初の方にアップされてたデコアーティストのようなのも気持ちを高めてくれるよね
4:海外の反応を翻訳しました
オススメまとめ記事
引用元:Japanese graphic design from the 1920s-30s
6:海外の反応を翻訳しました
日本人はが描くモダンアートには感化されるよ
これは色んな人に見てもらうべきだよ
7:海外の反応を翻訳しました
バリエーションも豊かで文字も信じられないほどユニークだ
8:海外の反応を翻訳しました
9:海外の反応を翻訳しました
10:海外の反応を翻訳しました
「右クリック→保存」
以上
11:海外の反応を翻訳しました
日本のデザインが大好きってわけじゃないけど、これらの絵を見たら見る目が変わったよ
すべて最高だ
12:海外の反応を翻訳しました
見せてくれてありがとう
13:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
16:海外の反応を翻訳しました
現代のアーティストは完全に負けてる
17:海外の反応を翻訳しました
どれも素晴らしいし、中には新しさを感じさせる
18:海外の反応を翻訳しました
これらの絵みたいなニュアンスのね
19:海外の反応を翻訳しました
何もとらわれず、自由に描いてるし、赤をよく使う所も好き
なんか自分が描くものも進化しそうな気がする
20:海外の反応を翻訳しました
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
デザイン的にはいいんだろうけど、なんというか、妙な怖さがある
幼児の頃にこういう絵見てトラウマやで一周回ると新しい
言っても無駄だろうけど。
佐野くんに「これを見てデザインの勉強やり直してこい」と言いたい。
言っても無駄だろうけど。
大事な事なので二回言いました。何処かのオールパクリーには絶対に見せてはいけませんよ★
※1同意
よく分からないけど、なんだか不気味
絵や人形って怨念こもっていそうで怖いニセモノの佐野とは才能が違うな
ロシア構成主義やろか
佐野よ見ているか
お嬢さんってのの俳優が、外国人かとおもった
女優さんは日本顔にみえるのに、イケメンですなぁ今は何をやっても誰かの真似になる可能性が高いから、
その点はホント面倒な世になったもんだよ。
色んな意味で面倒だ。デザインがいいか判断できないが
なんか訳わからん勢いは感じる
中国の現代アートみたいな
抑圧されて貯まった鬱憤がよくわからん方向に突き抜けた感じこれらが全て束になってかかってもミュシャのポスター一枚に勝てないと思う
デザインってパクリパクラレだからこれもパクってんだろ
嫌味じゃなくそういう世界なんか怖いけど妙な魅力があるなw
なにこれ怖い!→
・・・?→
カッコいいかもしれん→
見るほど凝ってるデザインだとおもう、好きになった→ 今ここオールカラーがない時代だからこそ逆に、デザインそのものが引き立ってるんだよな
ナップがあって笑った
この際だ
幻の1940年のオリンピックデザインを2020年に採用しよう>>デザイン的にはいいんだろうけど、なんというか、妙な怖さがある
>>幼児の頃にこういう絵見てトラウマやでそれこそデザインであり広告なんだろうな。しかもグロではない所に秀でたものを感じるんだな。今はインパクトに写真でグロだして共感させてプロパガンダするって流れだけど。王道イラストで引き込むってのは凄いと思う。
刺青みたいな幼稚なことするなよ
どんな感動の仕方してんだよ>9:海外の反応を翻訳しました
>この複製ってどこかでゲットできないかな?>10:海外の反応を翻訳しました
>>>9
>「右クリック→保存」
>以上ワロタ
昔のレタリングは味があるなぁ
フォントにして配布してほしいわクラクラするほどのインパクトはあるよね
極端に細い線と太い線を並べたり
少ない使用色は混ぜずにコントラストを効かせて
力強い直線や直角を多用していたり
これがアピールだ!戦慄しろ!仰天しろ!
ってくらいの激しいパッションが迸ってるような逆に今は柔らかく浸透していくような
角のない優し~い肌感覚が主流なのかなミュシャのポスターとはデザインの概念が違うから競うとこではないよ。
>>23
今は佐野るのが主流。普通に左から右に書く文字列もあって混乱する。
右から左に読むやつってアレは一行改行の縦書きなんだっけ?かつてのデザイナー:人生の中で直接見聞きしたものに触発されて作品を作る
現代のデザイナー:題材を探す為にググって触発されて作品を作る→パクり※7ぽいのあるね。なんでしょっぱなに左翼的とか書いてあるのかと思ったらそういうことかな。
小林多喜二などが書いてた『戦旗』を出してたのが
全日本無産者芸術連盟(エスペラント表記・Nippona Artista Proleta Federacio・略称NAPF/ナップ)なのね特高警察や検閲と関係深い内務省のポスターすらロシア構成主義の香りがするのが面白い
ええね。
今見てもメッセージ性持ってるな
インパクトあるミュシャはアールヌーボーなのだがね
これら日本のポスターのグラフィックデザインは
それより後のアールデコを始めとするモダンデザインに影響されている
恐さがあるのは、当時の印刷技術の限界もあるが
明暗の付け方や構成にインパクトを持たせているため
必然的に強迫的、グロテスクになりやすい
逆に細かいグラデーションを多用したり水彩風にすると柔らかい雰囲気になる佐野 「次はこのまとめの画像をパクるか」