日本ではハイテク国家のイメージがあるが、とあるイギリス人が「実はものすごくローテク国家だ」と指摘してる記事です。仕事で紙ベースのものを使ったり、ATMが不便だったり、など。しかしこの事に関して他の外国人は「それも日本の良さだ」と理解を示してます。
1:海外の反応を翻訳しました
日本、それは驚くべきローテク国家。ローテクすぎて魅惑的なほど
日本といえばハイテク国家のイメージがある。
しかし、日本に住んでいるイギリス人として、このイメージは間違っていると警告したい。
日本での日常生活で、我々がロボットに出会うことはほぼない。
日本の現実の日常生活はむしろ保守的で、ローテクで、手動で、紙ベースだ。
外国人が日本の郵便局や銀行、不動産屋などに行くと、紙ベースで手間のかかる仕事のシステムと、PCの使用率が比較的低いことに驚くだろう。
イギリスの銀行でははるかにコンピューター化が進んでいる。
Citibankのシンガポール・オーチャード駅支店ではインタラクティブなタッチスクリーンがあり、iPadつきの作業台がある。
しかし日本の銀行にはこのようなものはない。
ATMはたしかにあるが、大きくて野暮ったく、1970年代のSF映画に出てくるようなシロモノだ。
これを使って旅行代理店に金を送るような手続きは長くて複雑で、もちろん全て日本語だ。
イギリスやアメリカといった、夜中だろうがいつでも壁埋め込み式のATMからお金を引き出せる国から来た人間はしばしば、銀行のATMが午後5時か6時に閉まることに驚く。
それから多くの地方銀行はというと…
私の住んでいる県の銀行のカードは隣の大きな街ではほとんど使いものにならない。
たった150km離れているだけなのに、このカードを使えるATMがないのだ。
新宿や原宿といった、人やネオンで賑やかな東京の中心部でも機械類はとても古い。
券売機にコインを入れると数秒間ガチャガチャと音をたてた挙句やっと切符が出てくるのだ。
テレビはどうだろう?
テレビ番組の放送内容が、きれいに印刷された宣伝ポスターよりもハイテクなんてことはいっさいない。
こんなことはイギリスやアメリカではここ最低20年はみられなかったことだ。
しかし、日本の日常でハイテクなシステムが欠如しているからといって、まったく問題はない。
宣伝ポスターが十分美しいのであれば、テレビのニュース映像がスター・ウォーズのCGのように美しい必要はないし、素晴らしく親切な銀行員が書類の記入などを手伝ってくれたりするなら、銀行のシステムが映画マトリックスのようにハイテクである必要はないだろう?
The Japan Times
http://www.japantimes.co.jp/community/2015/11/25/voices/japan-surprisingly-sensibly-endearingly-low-tech/#.VlfIJHbhDDf
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
4:海外の反応を翻訳しました
同感。日本に来ていちばんいかれてると思ったのがFAXね。
オススメまとめ記事
引用元:Contrary to the vision of Japan being tomorrowland, the country keeps one foot in the past with plenty of outdated technology.
引用元:Japan: surprisingly, sensibly and endearingly low-tech
5:海外の反応を翻訳しました
6:海外の反応を翻訳しました
そういうやつってのはだいたいはヘイト野郎で、複数人になりすましてコメントを繰り返してるんだよw
7:海外の反応を翻訳しました(日本)
知ってると思うけど、日本はどんどん高齢化してる。中高年は記者の言ってるような先端テクノロジーについていけないんだよ。こういう人たちは慣れ親しんだ古い生活様式のほうが好きなの。
8:海外の反応を翻訳しました
いま言ったのはほんの一例。でもコンビニの設備はほんとにハイテクだよね。
9:海外の反応を翻訳しました
洗濯機の乾燥機能のあるなしはハイテクでもローテクでもないよ…国によっては単に使わないって文化あるよ。
10:海外の反応を翻訳しました
セントラルヒーティングのあるなしとか、洗濯機に乾燥機能があるかどうか(洗濯物を干すかどうか)とかいった話は、その国の気候とか家の大きさとか電気事情なんかによるんじゃない?日本でも北のほうに行けば乾燥機もあるし、もっと大きな暖房機もあるよ。
11:海外の反応を翻訳しました
俺は、人間の技術は環境保護を目指すべきだと思う。欧米人のものの見方っていうのは基本的に人間にとっての便利さ重視なんじゃないかな。たぶん、キリスト教ベースだから。だけど日本の神道は自然環境に根ざしてる。日本のローテク傾向はここから来てるんじゃないかな。
12:海外の反応を翻訳しました
英語圏についていえばそうだろうけど(特に北米、オーストラリア、イギリス)、こういう国も少しは変わってきてるんじゃないかな。
で、日本はすごくムダの多い国だと俺は思う。プラスチックを使いすぎ。カップをビニール袋に入れて、それを紙袋に入れたやつを、雨が降ってるからってなんでさらにビニール袋に入れなきゃいけないの?日本のゴミの量は俺の故郷よりもずっと多いよ。
13:海外の反応を翻訳しました
同感。残念ながら日本はムダが多い国。戦争のあとアメリカを真似てきた結果こうなったんだ(アメリカは多くの国にこうするように勧めてきた)。だけど日本人は、自分たちにはこういうやりかたは合わないって感じてる。それで技術を使って本来のやりかたを取り戻そうとしてるところなんだ。
14:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
16:海外の反応を翻訳しました
違うね。日本びいきがキレるのは、「日本人はレイシストで外国人嫌い」とかいったクソ発言だよ。
17:海外の反応を翻訳しました
18:海外の反応を翻訳しました
東京以外の地方銀行のカードを使ったことないんだろ?深夜とか週末、休日とかだとどこ行ってもだめで、急ぎのときはセブンイレブンで海外カードを使わなきゃならないんだ。あと、2015年にもなっていったい日本人以外のどこのクソ野郎がFAXなんか使うっていうんだよ。
19:海外の反応を翻訳しました
俺の銀行は大阪で作ったやつで、いままで33の県に行ったけど今までなんの問題もなかった。ただ、旅行中に1回だけカードが使えなくなって、その県にその銀行の支店がなくて困ったことはあった。だけどこういう問題はどこの国でも起こることだろ。
俺の経験からいえば、アメリカでは病院、薬局、保険会社が日常的にFAXを使ってるよ。
20:海外の反応を翻訳しました
21:海外の反応を翻訳しました
お前の言うとおり24時間のATMはあるけど、祝祭日や午後6時に閉まるATMもまだあるんだよね。英語ガイドを年中無休で提供してるATMもあれば、10時で終わっちゃうやつもある。なんで?中のちっさいおっさんが家に帰らなきゃいけないわけ?www
22:海外の反応を翻訳しました
23:海外の反応を翻訳しました
ガイジンは、日本人の紙ベースの働き方やおもてなしの心、細部への入念な心配りといったことの大切さを理解しなさそうだね…
24:海外の反応を翻訳しました
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
紙は改ざんされない証拠の意味があるんだよ
それ以上でも以下でもない日本の公用語は、日本語なんですケド・・・
郷に入りては郷に従え。以上。嫌なら国に帰れとしか
あー、コメント間違えました。すまぬ
だよなw日本語会話すら覚えないくせにうざいわ
車も満足に作れず、日本車に取って代わられた国にローテク呼ばわりされたくないわ。
外人のFAX嫌いは相当やね
つーか、日本だけじゃなくアメリカの司法なんかでもそうだけど
基本FAXじゃないと駄目だぞ
FAX否定してる外人さんの大好きなメールなんかだと素人でも
簡単に偽造出来てしまうから駄目なのFAXは過去一度もまだ暗号解読されてないから
そういう意味でも信頼性があるんだよ
FAX否定厨はその辺良く知らないんじゃないの?ATMは同意だな
不便な上に手数料まで取りやがる
改善してもらいたい日本の中小企業や組合を奴隷化したい
外国人投資家連中によるFAX叩きの
プロパガンダFAX廃止論かよ?
┐(´ー`)┌地震どころかサッカーで暴動が起こる国というイメージだな
外国人のセントラルヒーティングへの愛は異常なレベル。
成人男性の7割以上がセントラルヒーティングとヤッたことがあるらしいよ2、3以外のコメントを除いて
日本擁護してるっぽいコメントにも違和感を感じる日本人はインターネット信用してないからな~
セントラルヒーティングにしたら光熱費が怖そう
年寄りは新しいモノを使いこなせないor強いストレスを感じる
だから公共性のあるモノは限界まで仕様を変えないのでしょう
ウチの親なんか今でも地デジTVの録画すら苦労してる…
イギリスの老人はハイテク化に順応してるのかな?またイギリス発のキナ臭い(シナ臭い?)ニュースかwww
さて本スレの連中で日本語を理解して日本のサービスを堪能できる人間はどれだけいるのかな?慎重であり、保守的なんだよな。
新しいモノは好きだが、それが今のライフスタイルにマッチングするとは限らない事に何度も出くわしてるだろうから。例えば移民や難民の受け入れとかで失敗したりね?
島国だし、一番良いものを使ってるって自負心が日本人にはあるからね。
最近そこはちょっと反省しないといけないと思う。自画自賛番組も含めて。主にイギリスとアメリカの都会の話じゃないのかなあ
ど田舎でも同じなの?
それにNYではセレブ以外の賃貸マンションでは部屋に洗濯機もないのがみんな普通で、コインランドリーで小銭をがちゃがちゃっていれて洗濯するってきいたけど?
ちなみにイタリアやフランスは別に券売機とかもハイテクじゃなかったたぶん自国や他の国のことはさておき、日本はハイテクと言われているから「実はそこまででもないよ」って話なんだろうけど…、そうでなければ、このイギリス人はヨーロッパの他の国のことは知らない井の中の蛙だと思う
イギリスなんか未だに糞した後何度も紙でケツ拭いてるし
いつ来るかわからない遅い電車乗ってるし
店なんて夜になったら閉まっちゃうし
ネットは糞遅いしなぁイギリス人なんて年がら年中皮肉と悪口言ってる連中だぞ?
いまさらなに言われてもどーでもえーわJapanTimesってテキサス親父を個人攻撃したりしてるクソ媒体だろ
コメント欄に反論記事を書き込もうにもチェックして弾かれる。
ライターの思想に反したコメントは認めない。「議論?なにそれ?」ある程度正しい指摘。
失われた20年と言われるように技術的に海外に追いぬかれつつあるのが今の日本。高齢化が進んでいるし古くても慣れたものをそのまま使うという傾向があるのも特徴。
ただコンビニはハイテクと言われるように頑張っているところはすごい進化して利便性は高い。
外国人は地方銀行のカード作ってもほとんどメリットはないだろうね。FAX否定厨はNSAの手先だよ
電子メールは傍受できるけどFAXは傍受できないからな儲からないところは進歩しないとか、
一方で競争なく儲かってるところもやっぱり進歩しないとか、
そのへんの傾向が先進国の中では強くて
日本が停滞してるってのはあるかもねFAXは、そのまま記録媒体としてファイルしてとっておけるから、重宝している
取引先へFAX→折り返しで確認FAXが返ってくる
あれ?ちゃんと注文したの?FAX確認してみる(日時書いてある)「日本での日常生活で、我々がロボットに出会うことはほぼない。
」日本よりロボットと出会える確率が高い国って何処?
せいぜいアメリカが候補に上がる程度じゃないの?まーーーーーたイギリスか
イギリスの反応は総じて日本に批判的だな
管理人がそういうのを選んでるのか?正直言ってFAXはマジでイカれてる
もうツッコミどころが多すぎて、何から言えばいいやら。
イギリスってそんなに進んでるかというと、笑っちゃう位のひどさだ。
見かけた実例としては、電車内の売り子のお姉ちゃんが売り物のポテトチップスを食べながらこれも売り物の新聞を読んでたけど、周りの誰も注意なんかしない。
電車のキャンセルや故障は日常茶飯事だし、火が通っていないフライドポテトとか砂が混じった貝のスープとか、日本では考えられないだろ。
イギリスは景色も良いし親切な人が多いが、日本より安全で便利ということは絶対に無い。何か勝手に理想化されて日本だけハードル高過ぎw
ローテクなのはその必要性が無いと判断されてるからだろ
何でもハイテク化すれば良いと言う訳ではないというのが判らないのかねえ元スレ主さんは日本に倦怠期のようです、一度本国へ戻って
しばらくそちらで暮らしていればよい、戻ってきたければ
どうぞご勝手にって感じで・・・だね。製造業終わってるイギリス人に言われたくないが
ロンドンなんか不便すぎるわ、なに言ってんだよこたつや洗濯の日光干しは効率・ハイテク化に替えられない良さがあるんよ
日本に古い文化が残っているというのはそういうこと。
いつの時代も新し物好きな人々と古い文化を生かして継承している人々がいるからこそ、新旧どれも併立している。それこそが日本の魅力である。
いつも新しいものにとびついていたら、古い文化は死ぬ。
特に日本のように天災の多い国では消滅してしまっただろう。、
ATMが24時間使える事ってそんなに重要か?
よく外人がカード使えないとか金下ろせないとか言うが
それって向こうのだからじゃないの?日本で作った奴で駄目なんてのは
余程のマイナー銀行くらいだよな逆に言うと日本のシステムは途上国支援に最も適している。
機械がなくてもなんとかやっていけるから。欧米がキャッシュレス社会になったのは偽札予防のためだろうな。
ジャパンタイムズやジャパントゥディは外人のつまらないコメントばかり
イギリスってなんで日本にストーカーしてんの?
外国人が住みにくくしとくのは大事だと思う。
実際は真逆で俺の市は害人だらけ!セントラルヒーティングなんて止めてくれよw
Gの温床になるだろ。ただでさえ暖冬で越冬の能力を身に着けているというのに。Faxについてだけれど、これは日本人の文書主義の伝統と関係があるんじゃないかな。古代に、中国から文書主義が導入され、日本人は書物に信頼感をもってきた。現在、役所での仕事は山積みの文書の処理だ。すべて文書でなければ、事務は成り立たない。
成文法より慣習法が優先するような国から見ると、文書の重要性が理解できないのかもしれんな。多分、中国は日本と同じだと思うぞ。
ATMの便利さは海外とさほどかわらん。
日本で5、6時に閉まるATMってどこだよ?
ぜひ知りたい。FAXは確かにありえないね
ITに弱い日本を表してる象徴といえるjapan timesには相変わらず頭のおかしな連中が集まってるんだな
チャイナの属国に成り下がった英独は日本叩きモードになってるんよ(´ω` )
>なんで芝刈り機とか使わないで手で草を刈ってるんだろうね?
大半が芝じゃないからじゃねーの?何十年不況が続いてると思ってるんだよ・・・まったく
イギリスどんだけ後ろ走ってんだよ
早くこねーと寂しいんだよ唐突にシンガポールアゲが出てくる当たりがCHINA臭すごい。
そもそも日本に対してコンプレックスがなけりゃこんな記事書かないだろ。
これを読んで留飲を下げる奴らがいるってことだからな。FAX便利じゃないの
何がいけないんだろう?災害時はローテクの物が残ってる方がいい事もあるんじゃないか?
特に自然災害多い日本じゃ外国人のレスから、かなり日本のことを理解していると感じる
それに対して、ここ数年に欧米に行ったこともない日本人が、『これは嫌日的まとめ記事だ』と断定してイラつきながらコメントしてる感じ日本の住居は寒いという外人が多いが、快適でない気候の土地で快適な暮らしをするのはコストを伴なう。ほんの三ヶ月前後少し着込んでエアコン、コタツ、ストーブで過ごせば済むものを大きな費用を掛けて全室冷暖房設備を付け、人がいない部屋まで半袖一枚で過ごせるように温めるなと日本人の感覚に遭わない。古代、地中海北部沿岸から北部ヨーロッパは素晴らしい森林地帯だったが森を悪魔の住処と嫌い、ためらうことなく大量に伐採、暖炉にくべてしまった結果、森林はほとんど無い。国土の70%が森林といわれる日本もこのようなことをしていたら隣の半島並みのハゲ島国だったろう。
別に日本にああしろこうしろと主張してるわけじゃないし、
まぁそう感じるんだなーって感じ
俺は基本的にどんどんハイテク取り入れて欲しいんだけど
手続きが紙ベースじゃなくなって改ざんとかないのかね乾燥機なんて光熱費馬鹿喰いじゃないかー!白人様のお好きなエコロジーはどうなったの?
勝手にイメージして幻滅する馬鹿
日本がいつ世界に我が国はハイテクですって言ったんだよ昔は銀行にしかATM無かったけど最近はコンビニにあるから金を下ろすのに困ったことなんか無いなあ
しかもほとんどの銀行のカードに対応してるんじゃないかな
日本で生活する素質が無い外人の泣き言でしょ
まあこういうヤツはどこの国行ってもこんな調子で文句言ってるんだろうなFAXはウィルスに感染しない点がええんやで。
機械を使えば効率的な一面もあるが、そうでない場合もある。
銀行窓口で未だに手書き伝票を使うのも、顧客の記入ミスをいち早く見つける為。端末入力だけにすると桁を間違えたりしたら大変だからね。
それに高齢者が振込する時には窓口を使えば振込詐欺に引っ掛かる確率は激減するだろうさ。だって息子と名乗るヤツの口座名義が違うから。切符や現金扱うATMがローテクだと分からないイギリス人がなんか言ってるよwww
いや、皆メールとかもやってみたが結局FAXが良いってんで使ってるんよ。
日本で我々が日常的にロボットに会うことがまずない (キリッ)
イギリスのATMは日本と比べてどの辺が簡単なんだろう?
自動販売機が外国にあったら泥棒に遭うという話は聞くが、壁埋め込み式のATMはイギリスでは泥棒に遭わないのか?
日本の発券機より素早くイギリスでは切符が出てくるのか?
テレビ番組の放送内容が、きれいに印刷された宣伝ポスターよりもハイテクなんてことはいっさいない。 ← これ意味不明
言ってることが良く分からん>私の住んでいる県の銀行のカードは隣の大きな街ではほとんど使いものにならない。
>たった150km離れているだけなのに、このカードを使えるATMがないのだ。お前がネットバンクを知らないローテクだからだろwwwww
地銀なんて使う必要は全く無い。
振り込みもネットでできるし、引き出しはコンビニでどちらも24時間。
しかも、制限はあるが無料だ。自分のローテクを棚に上げるなよ。
取捨選択が上手なのが日本。
遅れた国ほど最新のインフラや文明の利器を導入しやすいんだよね
長年使った機器に対する社会の信頼性や理解度、運用ノウハウを捨ててまで導入するには新しいというだけでは不十分なんだよ
それと庶民が使い捨てにするほど紙が豊富にあった日本は欧米ほど紙が貴重という感覚が無いからな日本も中国や欧米に習って石炭や石油ガンガン燃やしてセントラルヒーティングにしたら・・。
英国が鉄道について言えるか?
外国の価値観に迎合していたら文化や伝統破壊されるなとマジで思った。
近視眼的過ぎて知性の低さを感じるわ。欧米の一部の都市圏と比較しているように思える。
ヨーロッパの田舎なんて、日本の地方よりはるかに酷いんだが。
日本は全国隅々まで、そこそこのテクノロジーが普及しているイメージがある。
どこいってもコンビニやATMなんてあるからな。安定の反日ジャパンタイムスの記事か・・・
この記者は、コンビニが出来る前にこん睡状態にでもなって、今になって覚醒して記事でも書いたのだろうか。FAXだと送り状の番号潰れて読めないってのよ。
「FAXじゃなくてメールだと改ざんされる」って考える頭がローテク。
PDFで送ればいい。
FAXで来たものは舌打ちしながらスキャンしてデータ可して管理してる。ローテクを馬鹿にする奴はローテクに泣く
遅れているかと言われればその通り
日本は人口が多いため急激な変化ができない
しかし通信技術が世界一なのは日本であるように細かな技術の源泉はあるわけで活用が進まない
これもすべてデフレと高齢化の影響かと銀行や郵便局の手数料ビジネスってどうなのよ。
こっちが金を預けてる(正確には「貸してやってる」)のに手数料を取るってw
まるで援助してもらう立場の韓国政府が日本に対して「援助額の減額はまかりならん!」ってエラそうに発言した時と同じだな。
コッチが「主」でお前らは「従」なんだよ。やろうと思えばATMで振込も公共料金送金も出来る
地方銀行だってコンビニ行けばコンビニのATMで使える
FAXに関しては改ざん防止やウィルス対策等があるので証拠として必要なので、わざとローテクを使ってる
電車はスイカ等使える
乾燥機付き洗濯機は普通に売ってる 取捨選択の結果いらないと思う人が多いだけ
セントラルヒーティングは季節感を感じたいからこたつの方がいいと思う人が多いんだと思う 新築でセントラルヒーティングを選択する人が少ないこの記者は自分が使い方を知らないからって ない って決めつけてるように感じるな
メールだと、削除したり、読まなかったりと、故意、またはミスで情報が伝わらない事が多い。FAXは確かに字など不鮮明だがメールより確実に伝わり言い逃れが出来ない。FAXは、PCウイルスの心配も無い。
田舎は不便でなんぼだろ
便利な生活がしたきゃ都心に出て仕事探せこれも高齢化が原因だろうな
ローテク慣れした年寄り基準で運用されているものが多いからね
酷いところだと管理する立場の人間が使いこなせないなんて場合もある
「全てが日本語表記」に関してはイチャモンだね
まあこれもタッチスクリーンにすれば解決できるけど上のほうで「文化が壊れる」みたいなコメントもあるけど、新しいものを受け入れたから古いものが消えるとは限らない
伝統文化を保護しつつ、日常生活における不便なものや効率の悪い作業を排除して、先進的で便利なものを活用していくことは可能
なぜなら日本は今まで新しいものを生み出し&取り入れつつ古い文化を守ってきた国だから記事もコメ欄も日本を貶めるコメントばかりで侮辱的
どうしてこいつらはこんなに感じ悪いんだよりによって技術大国日本に対してイギリス程度が何を血迷った事言ってんだwやりたきゃやる。それだけ。
「聞いてくれ!日本じゃ一日にバスが4本しかないんだ!」
このイギリス人記者はアホか。
何で日本に来てATMが英語じゃないからって文句言ってんだよ。
それは日本人がイギリスに行ってATMが日本語じゃないと文句言ってるのと同じだろうが。災害の多い日本でやたら電子化したら、却って危険だろ。
下手すりゃ、一瞬で全ての情報が消え去る事になる。
紙にして残しておけば、環境にもよるが今の紙でも百年ぐらいはいける。
最後に笑うのは、信頼のおける現物を残しておく日本の方式だと思うぜ?
難民問題の顛末を見てみろよ?欧米の人間もそれ程頭が良いという訳では無いのがよく分かんだろうが!尖った鉛筆はすぐ折れる。
自然災害が多い日本ではローテクでないと
ダメな部分もあるんだ。都心でもFAX使うし乾燥機付きの洗濯機ばかりじゃないから、田舎とか都会の問題じゃないと思う
記事書いた人が偏ってる馬鹿なだけ海外のタクシーやバスは手動も多いじゃん。
お店のドアも自動じゃないとこ多い。
だが、それはそれで良いと思う、遅れてる遅れてないとか言う必要ない。
大体何でワザワザ小さい銀行のカード作るんだ?何でもかんでも先進的だからってとり入れてると初期不良に対応しきれないからだろ、Windowsとか何回無駄なアプデさせんだよ!いい加減にしろ!!!
つか自然災害多い日本でコンピューター死んだらすべて使えなくなるとか致命的すぎるだろ
英語って手書きだと個人の癖が強すぎて読みにくいこと多いから、FAXに向いてないんじゃないかな? 筆記体を意外と使わないのが正直助かる。
これでいいけど、銀行へ行ってしょっちゅう金を引き出すほうがわからない。
ロボットを誤解している。記者の頭の中のロボットならない。記事は最後に日本はこれで問題ないって言ってるけど
コメントに関しては、セントラルヒーリングは日本の気候に適してないし銀行は全国区のにしろとしか…
英語通じない!は論外で紙に手書きだとFAXすれば「言った言わない」の防止と偽造の防止と筆跡鑑定と保存性とさらにFAXをコピーすればコピー機のなかにデーターとして残る。簡単に三重、四重の保管ができる。PC間のデータのやり取りだけだとウイルス感染やホストシステムのダウンが心配。バックアップは面倒ではないかい。
貶してるなら、言わしてもらうがイギリスより日本はハイテクだぞw
イギリスに行ったことあるやつならわかってくれると思うけどさw毎日FAX大量に送られてくる会社にいるけど、いい加減FAXを捨ててほしいのは同意
字が達筆すぎたり汚くて読めない時が多々あって、結局本人に直接連絡取る時も
もちろん俺も字が汚い部類
まあ相手先に一社でもローテクのところがある限り完全変更は無理なんですけどね・・・日本では直して使うってのは一昔前の感覚であったけど(今でも歴史的建造物はそうだけど)、今は違うね
だが、イギリスでは未だに直して使おうと言う精神が根強い
だからどういうつもりでイギリス人がこういうこと言ってるのか理解できない
あと紙ベースって、イギリスで銀行作るとき紙ベースのレター必須だろうがw対応も人によってまちまちで適当だしよw
日本ではコンビニって便利な施設があるからそこで24時間お金を引き出せるぞwイギリスにコンビニなんて便利なもんはないよな?wテスコでも12時には閉まるよねw米や英でATMで24時間引き出せるとかないわー
強盗に確実に狙われてるから使えないわーたった150kmって150kmは遠いだろ… いい加減にしろよ…
英語表記で文句を言う奴は日本に来なくていいよ
※2
残念。日本の公用語は日本語ではないのです。特に規定はありません。
ですので、英語も中国語も韓国語も使って構わないんですよ。イギリス人が言うってのがある意味皮肉になってるなw
え?お前がそれを言うの?ってな感じでwコンビニATMを知らんのか?
最近はマイナー地銀や信金信組やJAバンク等の対応も増えたし
微々たる手数料を払えば深夜でも問題ないぞ。セブン銀行や新生銀行が夜間も手数料かからなくてオススメだね。
海外の風呂やトイレはローテクに見えるけどね・・・
冷蔵庫とか洗濯機もそう思うんだけど?
ファックスはあまり使わなくなったけど便利だし、PCは立ち上げてないと見れないし、面倒なんだよ日本が無駄をするのは、原材料を日本に輸出している、発展途上国や、資源メジャーが困るから。
うちの会社ではFAXデータをサーバ側のOCRでデータ化して受発注処理を自動化してる
これってローテクなんだろうか・・・なんでもハイテクにすりゃいいってもんじゃないだろと思いつつ
こういう話題でハイテクの塊で近未来的な漫画の世界みたいな日本を想像してる人を減らしてくれるのは悪くないと思う
妄想で期待膨らまさせすぎた外国人はそれはそれで嫌だし>もちろん全て日本語だ。
あったりめーだろ、○ね芝刈り機とかそんな芝敷いてる家ばっかじゃないし。
全部ハイテクにして機械化するのが先進的だと思ってるのなら間違いだ。
電力止まったらどうするの。機械のトラブルをすぐに直せない場合は?
今は受け付けられませんとなるのと、今は機会が使えないので紙で手続きしますとなるの、果たしてどちらがいいだろうね。
あとなんでATMにもないような相当なローカル地銀使ってるの???可哀想なFAXさん(´・_・`)
日本なんだからATMが日本語なのは当たり前でしょ?w何言ってんのこいつらwww
あとセブンイレブンのATMならどのカードでも引き出せるからね。情弱乙。
テレビ番組の質が悪いのは認めるけどね。以前はFAXと同様に、アナログレコードを引き合いに出してたけど、
今じゃ海外の方がアナログレコードブーム、どちっが進んでるんだか?※88
紙媒体から電子媒体へ移行する時の年金記録消失とかな
両方で保存しておくのが一番安全ハイテクとかローテクとかっていうとかいうより
自分の国のとの違いに文句言ってるだけじゃん日本人がアフリカを見ているような感じで日本を見ているんだろうな
>たった150km離れているだけなのに
この距離感の言い回しから
多分イギリス生まれのイギリス人じゃないんじゃないかな
島国出身じゃなく、大陸の人間じゃねーかな
それに田舎の人じゃねーかな海外のATMはアメリカのしか使ったことないけど、確かに引き出すのは簡単。でも預け入れがローテクじゃないか? 5年前だから今はどうだか知らんけど、封筒にお金入れて預け入れボックスに入れ、それを職員が個別に処理して後から口座に振り込まれる仕組みだった。
それに小銭を銀行に持って行って、札に代えてもらおうとしたら、機械でコイン計算するんじゃなくて、コインを種類ごとに分けて、10枚ずつ紙に巻いてまとめる作業させられて死ぬかと思った。英国にとやかく言われる筋合いないし。
古さだけがとりえの英国に。・FAXはローテク
FAXは送信履歴の証拠がアナログで残るので契約の多い会社経営には必要
すべてメールでやるのもひとつの手段ではあるが、それは簡略化にすぎずデータ消失や未着などデメリットもある。・150KM遠くまで着たのに地銀のカードが使えない
おまえが主要銀行のカードにすればいいだけじゃね?・銀行のATMが午後5時か6時に閉まる
当たり前だろ?無駄なコストなんだからさ
おまえが昼に時間作って金引き出しておけよ。子供レベルのいいわけだね自国の利害もないのになんで他国のことをとやかく言うんだ?
人権侵害でもあるまいにw記憶に残すのと効率って やっぱ紙ベースの方が良いと思うけどなぁ
例えばAのfax見ながらBやCのFAXと照らし合わせながら考えたり電話したり<
、Dの資料作成とかできるけど、パソコンの窓大量に開きながら同じ事しようとすると効率悪くね?包装に関してはもともと根底にあるのが穢れを嫌う文化、宗教観だから。むき出しなものを包むことによって穢れから遠ざける意味合いがある。
あと、お菓子なんかの個別パッケージは人に分けることや数日かけて食べることも関係してるし、湿度が多い風土にも関係もある。
西洋化されることに文句言うくせに日本の価値観を認めない異国人をバカガイジンと呼ぶ。日本人は本当のハイテクに対しては、
あんまり興味ないし期待はしてないんじゃないかな。
工作機械とかもローテクの極みだし、それゆえ微調整なりの職人技が
尊敬されるのか。
それに電子マネー クレジットカードをあまり使わない。
アメリカ人は何でもクレジットカードだけど、大抵一回で機械が読み込めず、
結果、現金で払う数倍の時間かかってる。
地下鉄の数百円でさえ、いちいち自分の口座に連動させて買おうとするんだよ。大げさな。何事も最終的に信用できるのは、現物や人間の眼や、自分自身だと思っているからね。
ファクスも紙の書類も、現金主義も。突然失われてしうまう可能性のあるデータに依存するだけじゃ不安。
日本人にとってはすべてがもしもの時の備えだし。いちいち五月蠅いなぁ・・ほっとけよもう
しょうがないだろ。
極東の島猿に色々ブチ抜かれて半世紀も経つんだから。
上から目線保つのも必死なんだな。
我々はマイペースで良いんだよ。イギリスを強調しすぎだ。こいつはゴキブリ臭い!
イギリス?
24時間開いてるコンビニねえし、
多機能コピーねえし、
自動販売機なんて皆無だし、
郵便物や宅配便まともに届かねえし、
高いくせにクソまずい店ばかり
の英国が日本様に何だって?あっ、ウリ国人かw
日本では良いもの・便利なものはどんなに古いものでも残るけど、不便なもの・あまり良くないものは最先端技術だったとしても速攻廃れるってだけ。
単純に新興国に比べて、既存インフラがあり運用が回ってるから、最新技術を置くタイミングが無いだけだと思うけどね。
あと、コストとリターンが釣り合わないからやらないだけ。FAXは誤送信の確率がメールより高いから危険
今まで何度も届いてるから他人事ながら不安になる
FAXは嫌いじゃないけど、どうしてもって場合じゃなければメールとか郵送の方がまだマシ道東某信金カードでも群馬県で使えたぞ
アングロサクソンのFAX叩きが凄いよね。
よほどエシュロンとの相性が悪いみたい。だからコメント評価できなくなったんだぞ
ハイテクが先進国と思ってるやつらは土人
日本以下のイギリスが言ってる時点でもうね・・・何と言うかw(^_^;)
ATMの画面の隅にEnglishて選択ボタンがあるけど?
日本じゃ選択肢が多いんだよ。
銀行窓口からネットバンクまで好きなの選べばいいし、切符も小銭使うかオートチャージのカードにするかご自由に。
いくらでも選択肢有るのに知らずにローテク言ってる奴は情弱ですって言ってるのと同じ。
FAX厨も、自分が底辺職ですって公言してるようなもん。天日干しした洗濯物の匂いを嗅いだら、乾燥機を使う気が失せる。
電子化を進めた結果、よけい紙の使用量が増えたんだよ
結局印字した書面にしておかないと無効だし
電気がないと見られないものには何の価値もないからね。
まあ全般的に
「うるせぇなほっとけようちらはこれでやっていけてんだ」
状況に合わせて今後変わっていくだろうが
他国に遅れてるのなんだのとケチつけられるいわれはないし
深夜にカードが使えなくて困る?
手前の財布の中身の把握ができてないことをカミングアウトしてんじゃねえよ頭ゆるゆるだなあイギリス人の頭の悪さはここ10年で加速度つけて進行した。
サッチャリズムの最大の負の遺産海外に長年暮らして日本に帰ってきたら、判子と書類の多さにびっくりするね。
FAXにもびっくりするけど、Wifiの宣伝と実測のスピードの差に愕然。
こんな詐欺が許されてるのは後進国を含めても日本だけ。
AU Wimax2の宣伝220MB、実測0.5MB。waiwai毎日変態新聞・捏造偏向チョンイル(朝日)新聞と並ぶ反日侮日レイシスト新聞のjapantimesさんじゃないですかwww
外人はFAXに親でも殺されたのか
>>140
wifiに関しては本当にそう思う・・・。FIFAも重要な書類のやり取りにFAXを使ってますが・・
機械オンチのイギリス人に言われてモナー
どこだっけ自動券売機の使い方が分からず
駅員から直接切符買ってた国は?>>私の住んでいる県の銀行のカードは隣の大きな街ではほとんど使いものにならない。
え?wこいつ行ってる国間違ってるんじゃね
ATMは地方銀行だが、カードではなく、手のひら認証だな
まあ日本に文句つけてるヒマがあるなら、イギリスのインフラを何とかしろよ、って思うよな。水道管は100年モノで錆び錆びだし、古い商業施設ではエアコンが満足に設置できない所もあるし。
工事業者や行政サービスのレベルなんて、比較するのも嫌になるレベルだぞ。ちょっとした水道管の詰まりを解消するのに何日かかるんだ、って話。
シンガポールのような新興国の方が、レガシー資産に縛られない分だけ、ハイテク特化になるのは当たり前。アフリカで固定電話をすっ飛ばして携帯電話が普及したようなもん。
一見ローテクそうに見えるATMにもハイテクが詰まれてるのが日本だよ
偽造防止や故障の無さはピカイチ先端技術でローテクし見せないようにするのが日本人
WIFI等の電波関連の法律だけは遅れてるけどね
なりすまし朝鮮人のばかスレか、、
メアド知ってるならメール使うさ。
でも電話のみ、あるいは電話とFAXのみ載せてる所って案外多い。
電話で話をして、メールアドレスを聞き取るのは至難。
FAXは電話番号だけで使えるからPCからFAX送る方が簡単。ウオシュレットには絵で説明してある。考えて使いなさい。 アメリカの家庭にFAXを送ろうとしたら 相手が持っていなかった。遅れている。 スペインでは送れたぞ。
便利なものはローテクでも残るもんさ
俺なんていまだにポラロイドカメラ持ってるしな
電子機器使えない状況だったりした時に必要なのだ家庭用のfaxは複合機が多いと思うけどね。便利やで。
とにかくケチつけなくちゃという本能があるのがイギリス人。
許してやってくれ、日光不足になるとみんなイギリス人みたいになってしまうんだ。目にはいるものすべてを罵りたくもなるんだよ。ファッキンライミーて。銀行によっては英語対応のATMは導入されている
あとATMが野暮ったいのは金庫としての堅牢制のため
それでも重機で突っ込んで機械ごと持っていく泥棒が居るので、銀行のように複数ATMを並べているところは閉めるしかない。最近はコンビニにも銀行端末があるのでどうしても深夜に現金が必要な場合でも困らないだろう。伝票や送り状や契約書を残す、という文化があるのでどうしても紙の書類になる。税務署に提出する領収書も紙だ。OSが日進月歩で更新されて対応に追われるのも面倒くさいし、HDDにしても耐用年数が限られている。書類とコンピューターで二重にチェックした方が間違いがない。
なんだこの糞イギリス野郎は!
糞イギリスと日本を比較するならまだしも何で世界VS日本で比較するのか?
しかもてめえが勝手に日本は何でもハイテクと思い込んでただけだろうがよ!ローテクやらハイテクというのは出身地によって感じ方はそれぞれだよね。
ヨーロッパの風呂やトイレがハイテクだとは思わないよw震災で残ってたのは、海水でガビガビになってた紙。
当然、FAX紙も含まれる。確かにATMは壁埋式のほうが強盗対策しやすいかもね。
それよりも今日思ったんだけど、無人のATMに見るからに古いエアコンをガンガンつけてるのって無駄じゃないかな。せめて節電温度にしたらいいのに。ローテク、ハイテクの両方だ、どうせ言うなら、
ハイブリットと言え。そして、それぞれのクオリティと
その根拠を良く調べてからものを言え。
唐突に上面だけ物を見てネタ持ち上げるのは、反日民族の
一人と誤解されても当然。>>なんで芝刈り機とか使わないで手で草を刈ってるんだろうね?→だから外人はデブるんだなw
>>日本はどんどん高齢化してる。中高年は記者の言ってるような先端テクノロジーについていけないんだよ→人間にやさしくないシステムは実のところハイテクとは言えないんだよw
FAXに関しては、決済が判子社会で紙ベースってのも理由があるし、中小企業が多く、そういうとこは大企業がやるようなITシステムを構築しても無駄っちゅうこともある。大きいとこは社内PCで認証するシステムも取り入れてるけどね・・結局便利なら取り入れるけど、コストの割りにメリット大きくないと思えば、ローテクで十分なのさ。ちょっと前まで日本のタクシーの「自動ドア」にさえも
そんなものは「自分で開けるものだ!」なんてイチャモンをつけていた
イギリス人の分際で日本の文化、習慣、テクノロジーを語るとかw
というか、○○人を騙った無駄絡みは一切不要機械化、電子化をハイテクと言ってるようだが
ハイテクが人にとって便利とは限らないのがわからないようだ。私は50代だが紙媒体の処理はウザったくてしょうがない。
印鑑とか署名とか勘弁してほしい。その都度印刷してハンコ探してと処理効率がガクンと落ちるのだ。60代以上の老害が紙の書類やハンコに耽溺しているのではあるまいか。
世代交代を待つしかあるまいよ。本当の進歩ってハイテクもローテクも使いこなせる人間力だからな。
技術の進歩を人の進化って勘違いしたままだから西洋は未だに自分以外の民族を理解しようとする姿勢が育たないんだぞ。これはまた香ばしい記事だなw
まあ、JapanTimesだろうがJapantodayだろうが
日本外国特派員協会FCCJ自体が腐っているからな>9.名無しの海外まとめネットさん 2015年12月16日 08:10
>日本の中小企業や組合を奴隷化したい
>外国人投資家連中によるFAX叩きの
>プロパガンダそうそう。
FAXだと情報が盗めないからな。
外人は新技術の開発を止めちまって、日本から掠め取ることにしたらしい。
それか、トヨタにしたみたいに堂々と提出させるか。
トヨタがアメリカに提出した設計図のお蔭で、いまやフェラーリまでハイブリッド車作るからなー。日本の技術を盗んでる奴ら(欧米、中国、韓国)ってのは、基本、努力はしないが先進国や大国でいたい(なりたい?)ってことだからな。
ショートカット、ていうチートするんだよ。コンビニ以外もキャッシュレス化が進んでほしいな、財布持ち歩くのめんどい
>46.名無しの海外まとめネットさん 2015年12月16日 09:15
>Faxについてだけれど、これは日本人の文書主義の伝統と関係があるんじゃないかな。>古代に、中国から文書主義が導入され、日本人は書物に信頼感をもってきた。ないない。
中国人に文書主義なんつー高尚な思想は皆無。
土人を美化すんな。>73.名無しの海外まとめネットさん 2015年12月16日 10:06
>外国の価値観に迎合していたら文化や伝統破壊されるなとマジで思った。
>近視眼的過ぎて知性の低さを感じるわ。同意。
ついでに長い目で見る、ということも出来ない。イギリス人この頃おかしいねえ
こんなんで不便とか言ってたら夜7時までにだいたい店閉まるイギリスの片田舎とかどうすんだよまぁ、銀行窓口の閉業時間も糞だと思うんですけどねw
ホワイトハウスでは近年になって機密文書は紙媒体に戻したんだよな
ハッキングと捏造対策として。
銀行の完全コンピュータ化なんて恐ろしいわ。
ATMなんてコンビニで365日無休で使えるのに一言も触れてない
自動改札も使えないみたいだし。世界のどこより発展してだろあれは
テレビの件に至っては意味不明すぎる。放送内容がハイテクじゃないって何だよ?4k8kスルーかよ
夏場の日本体験してればこんな高多湿の日本でセントラルヒーリングなんて馬鹿げてるってわかるだろうキリスト教の規範が社会モラルになる国の連中が何を勘違いしてるんだろう。日祭日などは商店は閉まり、夕方6時頃には閉店になり、安息日には勤労をするなという国のことは何も言わないのかね。
在米のの銀行に送金指示しようとしたらFAXじゃなきゃ受け付けんと言われたわ。
ATMでの国内送金使ってるのは年寄りだろ。ネット送金なら手数料かからないこと多いし、かかってもATMより安い。在日特派員におかしいのが多いのもあるかもしれんが、奇妙な記事を送らないと本国デスクが取り上げてくれないとぼやいてた記者もいるで。
不思議の国ニッポンの記事を読みたい読者とそれに乗っかる本国デスクがこんな記事を書かざるを得ない元凶なんだろね。別にローテクだろうが、ハイテクだろうがどっちでもいい。
日本みたいな安全な国に生まれただけで、超ラッキーだ。
イギリスやヨーロッパ諸国など、あんな暴力事件が頻発する国で生活が出来る自信が無い。日本がローテクねぇ… 地方銀行のネットワークがあるので殆ど全国のAТМで使用可能(信金もネットがあるので可) そう言えば世界にない温かいものと冷たいものの両方ある自販機で これまたガラパゴスの携帯でお金なしの電子マネーで購入できる しかもこの携帯カラーでTVが見られるんだぜw
写真機能も動画機能もあってスマホより料金がすごく安い… だから俺は今でもガラ携でネットはタブレットだから そう考えれば日本は世界から見ればローテクかも(笑)欧米+中韓の目標と、日本の目標が全然ちがうんだよ。
欧米+中韓 っていうのは、「ハイテク」な国家を目指している。
だから携帯も、ハンディ型PCを作ろうとしている。日本は、「快適で便利な暮らし」を目指している。
だから携帯も、スマホに淘汰される前は、多種多様な、それぞれの嗜好に合った携帯がよりどりみどりだった。結果、特にハイテクを目指していたわけでも無い日本の方が、欧米+中韓よりもハイテクっぽくなったんだよな。
皮肉だよな。そんなハイテクに囲まれた未来都市のような素晴らしいイギリスに住みたいと一切思わないのは何故なんだろう?
日本が、古いものでも大事にしてきた国だからこそ、1000年以上続く会社が存在してるんだよ。
千年以上国家がある欧州と中韓に1000年以上続く会社が無い、ということは、あきらめの速さと忍耐の無さ、新しい物に深く考えずに飛びつく浅はかさ、が原因なんだろ。
場合によっては、イギリスの古いもの好きは、無い物ねだりなのかもな。ハイテク・ローテクを状況に応じて、使いこなす方が効率的
シンガポールは未だにイギリスの植民地じゃねーか。
で、WW2の頃とあいもかわらず、中国人に仕切らせてるんじゃん。
だから何でもイギリス仕様で、誇れることと言えば英語だけ、の個性も無いどーでもいい国だろ。ハイテク礼賛で、ビットコインとか云う
安直な詐欺に引っかかって右往左往するとかウケるw郵便局のATMなら英語と中文に対応してた気がするけど?
手数料も同行同士なら無料のとこ多いでしょ?
1円だけの入・出金もできるし。間違ってやってしまった時ちょっと感動したわw小銭の入・出金なんかしたこと無かったから。
それから、携帯に電子マネーの機能搭載したの日本が最初なのにね…。
キャッシュレス社会ではそれなりに先頭走ってたはずだけど?※170
ナイフ使ってみ?キャッシュレスで何でも手に入るかもよ?そう言えば海外のATMで、日本のATMみたいに『10千円』って入力したら、
千円札×10枚で出てくる機能みたいなの付いてるのかな?あとATMのOSってまだwinXPなのかな?7以降に移行してる?
何処でも英語対応して欲しいとか、英語圏から出てくるべきじゃないよ。
日本に住むなら日本語覚えろよ。特に欧州人は日本は環境に悪いとかいうけど
自分たちが日本の数倍エネルギーを使用している実感はないのだろうか
セントラルヒーティングを否定するつもりはないが
明らかに日本の家庭の暖房費よりは使っている手数料とられるカード使ってる人はさっさと手数料無料のカードにすればいいと思うよ。むしろなんでしないの?
日本の銀行ATMはその場で機械が計算して預入できるけどね
アメリカのだと入金確認に1日かかった覚えがある
小型化することに特化してる日本が、わざわざATMをデカいままにしてるのは意味があるんだが
TVがろくでもないってんなら、そりゃ同意だわwATMが壁埋め込み式だとハイテクで、設置式だとローテクって意味がよくわからん
もうケチつけたいだけだろスマホよりガラケーのほうがハイテクだし
FAX含めて紙媒体を莫迦にしてるけど、紙媒体と電子媒体とのメリット/デメリットや非互換性についての考察とか無しに短絡的に新しいものは良い物だって結論付けしてて阿呆すぐるよ
記者の言うハイテクなやり方で居住先が発展したんか?日本はハイテクとローテクが併存してるんだよ
一般的に機械に弱い高齢者向けにローテクが保存されてる
この記者も多分ローテク寄りの人だよ
ハイテクに慣れてる人はそっちに目が向くもの
ハイテク関係の施設・設備に一切触れられてないのはワザとなのか
その存在に気づいてないからどこいってもハングル表記とかあって、ああ・・・世界中にいすわってるんだな、と(笑)
多分この人、色々選択を間違ってるね
朝一とか夕方に銀行のATMにいくとものすごい行列で、みんなが一心不乱にお金を振り込んでいる。
こちらは現金を引き出すためだけに来ているからいらいらいする。
どうして振り込みなんか夜中でもできるネットバンキングを使わないのかとおもうけど、日本人ってほんとうにPCやネットが使いこなせる人が少ないんだ。
年寄りだけでなくて、主婦層にも多い。
クレジットカードを持っていないという人も多くて驚いてしまう。
最近はこれが日本なんだと、諦めるようにしている。
やっぱり日本人にはアルファベットのキーボードやカタカナ語だらけのIT機器は向かないんだね。イギリス人はとにかく文句と皮肉を言わなければ気がすまない人たち。
自らを紳士だ、淑女だと品格を売りにして他者を批判しがち。
しかし実際にはたかが海賊、山賊くずれ。
その野蛮人っぷりは歴史が証明している。ネットバンキングやクレジットカードって、そんなに信用できるの
人的な情報流出が多すぎるだろ。
先だっても、堺市が個人情報を流出させただろ。ヨーロッパサッカーの移籍でも未だにFAX使ってるな
ギリギリでFAXが壊れてたって言い訳のような話はよく聞くけどw24時間いつでも引き出せるATMはヨーロッパの至る所で見て正直便利だった。おまけに殆どクレジットカード使えるところも。北欧は使えない場所探すのが大変なくらい何処でも使える。
ロンドンの良かったのはヴィクトリア駅でfree wifi使える事。
街中のwifiスポットはまず使えねー。
地下鉄の切符は日本語含め多様な言語で買えるし、ICカードのオイスターカードもある。おかしいのは金額足りなくても出れるけど次回チャージ必要。
なんとかして欲しいのは電車の出発10分前にならないと到着ホームがわからないから荷物多かったりハンディキャップあると移動が大変。
ヨーロッパの飛行機ってオンライン予約なのにプリントアウトしないとペナルティあるLCCなんとかしてほしい。紙の無駄だよ。日本の「Fax」を、ネチネチ声高に叫ぶのは南朝鮮人だけな。
どこの国にも、PC,ネット使えない老人がいるだろうに。アホ過ぎ。
未だに「タイプライター」使ってる俺に謝れ。
ワープロ? なにそれ? 美味しいの?日本人が我慢できないことは日本人が文句言うからほっといてくれろw
Faxのどこが悪いのか、その根拠は?、スレ主も述べていないのな。
「The Japan Times」
ここは反日ガイジン記者の巣窟適材適所で道具を選ぶのは当然のこと。
司法に証拠としてFaxは採用されるのもメリットの一つ。FAXはそれなりにメリットあるけどな
手書きのメモ、簡単な図とか絵、昔の書類とかを
スキャンしてメールで送るのって2度手間3度手間に
なってけっこうめんどくさい携帯電話時代からコンビニで買い物も出来てたっていうのにw
地域から出たら使えないような貧弱地方銀行に頼ってる自分を恨めよ一番秘密厳守な書類を渡すとき。
「自筆で手書きで書く。「手渡しする」」これでしょ。
(最高暗号化?は、会って話すのだけどな、盗聴気をつけて)ネット経由で情報ダダ漏れのアホな挑戦人が何を言ってんだかね。
手書き書類以上の「暗号化」された書類はないだろ。(「暗号化」って言葉はスルーね)スレ立てしたのは、南朝鮮人でしょ。 それだけ。
乾燥機や芝刈り機がハイテクと思ってるみたいだけど・・・
50年くらい前の感覚じゃない?
それともイギリス人は機械に頼るのをハイテクって言うのね?機械に使われるな
以上
福田恒存だったか「イギリスなんかはいまだに手動式のエレベーター使っとる」って進んでる後れてるという感覚じゃなくて、見てくれじゃなくて
古くてもみすぼらしくても使えるものは使うって姿勢のイギリスを褒めてたのにw無能な白豚が単に上から目線で日本をディスりたいだけじゃねぇか
セントラルヒーティングシステムが普及してないのは本当におかしい。
各部屋にエアコンつけて便座が温かいとかバカバカしいよ。
すべての部屋の温度と湿度を一定に24時間365日にしてるからどの部屋いっても冬は暖かくて夏は涼しく快適だよ。トイレも風呂も暖かいから便座暖かくしておく必要もないし風呂も寒いとかむし暑いとかないし、たいして費用もかからないよ。風呂も24時間風呂だから起きてすぐ湯船はいるのが習慣になってすごく快適。印鑑が使われている以上、紙文化は廃れないよ。
特に役所が「紙」で要求してくるから。
老人大家と不動産会社とのやりとりもFAXが基本だから、10年以上はFAX使われるんじゃないかな。※215
朝鮮人は寝ろや。 オンドルだっけ?そんな臭いの使ってるのか?
ケツを新聞紙で拭くのはやめれ。地下鉄でバーが回転するだけの改札機を使ってる国とかあるよね(笑)
遅れてるなあと思うんだよねあとセントラルヒーティングって戸建ての木造家屋でも設置できるのですか?
↑
※215
※217なんでこんなバカがいるの? 低脳過ぎて。。あぁ子供なのか。
俺がこうしたいから、こうあるべき≠便利
いつもこういうの見て思うんだけど、外国にだってお年寄りは大勢いるだろうに、一体どうしてるんだろう?メールとかATMとか問題なくできるのかね。FAXは便利よね。たとえばイラレなんかで地図を書きおこす時に、どこに何があるとかメールだと時間かかりーというかそもそもクライアントが歳いっててメールを上手く使えない、そういう時に、「鉛筆で大体の地図書いてFAXしてくださ~い」と言えば、たいていOK。FAXと聞くとホッとしている雰囲気が電話で伝わってくる。FAXはずっとなくならずに存在し続けると思う。
まあでも全てデータ化してる国はいつか後悔するよ
こういうもんはなくなったら全てパーなんだよ
だから紙という媒体を捨てる訳にはいかない
その意味が判った時はもう遅いんだけどね。スパイ天国の日本でデジタル文書とか怖すぎるわw
セントラルヒーティング自体が100年も前に発明されたローテクと思うんですが
よく常に家中を20度以上に保ってるとか聞くけど一度部屋が冷えちゃうとなかなか暖まらず非効率だからつけっぱにせざるを得ないだけじゃないの
そもそも日本の大部分はさほど寒くないから
関東在住だけど南向きで日当たり良いので真冬でも一日中10~15度あるからエアコンすら頻繁に使わないよ
そのかわり夏は外より熱くなるから一日中つけっぱだけどね※7
いや、FAXって基本的には送受信時に暗号化なんかしてないぞ。
電話回線使うから比較的安全ではあるけど、生のJPEGやJBIGが流れてるから盗聴器仕掛けられてたらアウト。
複合機とかでデータをためておくタイプだと保存時に暗号化してたりはするけど。ファックスはマジでいらんよな…
正直、今のご時世で使いどころがわからんローテクは技術の基本だろ。
ローテクも無い所にいきなりハイテク製品は無い。
物差しや秤が無い所にハイテク製品は無いだろ。
物差しや秤はローテクだけど 10万分の一 100万分の一 一億分の一を
測れる物差しや秤はハイテクなんだよ。
FAXも同じFAXをありがたがってるとかジジイかよ
この種のスレで外国人が日本を貶めるために必ず挙げるのがFAXとセントラルヒーティングだよな。
FAXは上で皆がコメントしている通り、それならではの利点がある。
セントラルヒーティングは、日本は地域によって気候の差が大きいので、本州では少ないが北海道では珍しくない。
と言うか、イギリス人如きにバカにされる覚えはねえよw技術も文化も何も残せなかったイギリスに言われてもなあ。
FAXがハイテクとローテクの分水嶺でワロタ(外人 どんだけFAXに恨みがあるんだよ)wwww
後 俺の親戚の話なんだが 外国旅行(英国じゃないけど)で荷物が届いてない事案が二度も有ったそうな(当然日本じゃ ほぼ起きない事案)
つまり「正確で信頼できるシステム」が有るかどうかが重要なんだよw
外国はハイテクですって威張っても それが出来てなきゃ何の意味も無いだろwwwwwイギリスでは何ヶ国語で説明が書かれてるの?
黒電話は日本に一つはあってほしいな
別に意地張って白豚さんたちのいう「ローテク」製品を使い続けてるわけじゃないからw白豚さんたちがどう騒ごうがあると便利なんだもんよw
そのハイテク自慢のイギリスでは、紙でゴシゴシケツを拭いてるというwww
…アレだ、この方券売機でコインの計算が暗算出来なかったんだよ。
で、赤恥をかいたもんだから、一生懸命日本の粗探しした…という訳なんだよきっと
『わ、私が非知性的なのでは無い!日本がローテクなのだぁ!(顔真っ赤』
算数の勉強をサボって居たのが今更バレて、プライド丸つぶれのトミー(英国野郎)にやさしくしてやろうぜ。つかさ、データが飛んだ時の事とか何も考えないバカばかりなのかね。外人はw紙で残すからこそ色んな物的証拠が残ったり、イザという時、案心なんだよw
イギリスにも行ったけど、
間違いなく日本の方が住みやすい、ティッシュとか緑茶、その他の充実した生活用品は世界最高で日本が一番
イギリスには何もない、観光地としてはいいけど不便紙で作った書類と印鑑は信頼の証なんだよ
データだけなんていつでもいくらでも改ざん出来る
VWのお話とか見てもそれがわからないんですかね?で、日本のキャッシュカードは海外で使えるの?
列車に乗れるの?携帯で自販機使えるの?
日本語機能の付いたATMあるの?まあ、日本は町並み見ても分かる通り、古きと新しきが混在してる文化だからね。まだ馴染みがあって使えるものは壊れるまで使うし、効率化を求められれば入れ替えもする。要は使い分けだよ。
最近、オフィスで紙をリサイクルするマシンが発表されたが、紙文化の何が悪い?
メモる、書き加えるといった行為と、紙に触れる触覚は脳を活性化させて情報を整理、記憶させやすい。
機械は電気が必要不可欠だ。
ハイテクマシンはウイルスやサイバー攻撃に脆弱。更新が必須。
太陽風なんて来たら一巻の終わり。
メリットとデメリットを考えた場合、取って代わるものが無いかぎり、日常では使い分けた方がむしろ賢いと思うけどね。ちなみに、Japan Timesって、いつも日本を貶める発信をしている新聞だよね。
anti-Japan Timesだってケントが呆れてたな。
この記事はローテクの部分だけを抜いてる程度でどうでもいいけど。
販売網は朝日みたいね。外国人向けの教材にも使われているそうだね。FAX「も」使ってるんだよ
アホどもはいつ気づくんだ?このイギリス人記者は若いガキなんだろうな。
ローテク、ハイテクって問題より、日本社会を良く知らない無知さが原因。
どれだけ恥ずかしい記事を自身が書いているのか分かってないんだろう。FAXだと、とぼけられ無くて、
イギリス貴族得意のインチキができないからな。イギリスがダメになる訳だ
ちっちゃいおっさんは日本の国家機密なのでバラさない様に
芝刈り機やシャベル云々まで出した時点で、あぁこれだから「どうしてそこではこの方法が選ばれているのか」という相手方に立つ視点の欠如→ゆえにブランド名に頼るだけの創造性がない商売に頼るしかなく、全体の枠組みで見れば実は競争に負けている”イギリス”なんだな。
こんな有り得ないほどのバカな主張をするなんて俺らが知ってるイギリスじゃない!きっと入り込んだ中国の工作だ、イギリス人はもっと聡明なはずだー!…と返したら、どんな顔するんだろうね。自尊心が高い彼らは。
あの国は金融業以外なにか残っているのか?
取引先へのFAXは、直筆メモを一筆入れるのが、誠意とか熱意とか覚えてもらうためとか、その他もろもろ営業テクのいろはなんだが、
ガイジンは字が汚くて、マネできんだろ?
メールは一気に削除してしまうからな。実際外人が指摘してる事の大半は正論だろ
まじで無駄の塊だわこの国>FAX否定厨はその辺良く知らないんじゃないの?
ンな訳ない。
嘘も繰り返せば真実になる作戦。
イギリス人に成りすまして分断工作されて、イギリス人はそれでも中国がお好きなの?災害でネットが死んでも電話回線が生きてる可能性がある
逆もあるけど
うちの会社も普段は使わないけどFAXはあるし定期的に動作確認してるよ
新入社員の時に何に使うのかって聞いたら
「どうしようもない時だ」って答えられた自宅のFAXはずいぶん前に壊れてしまったので
コンビニのマルチコピー機でFAXを送ってみたんだけど
あれ便利だね90年代位までは、ここのコメと逆の事を言ってたのが日本だよ
日本は何でも自動化し過ぎって言われても、「僻み乙」くらいの勢いだった安全と効率のバランス。
これは一神教を判断の尺度に持つ連中の典型的な思考パターンだよ。
自分が認めたものが絶対に正しくて、異なる価値観や判断はことごとく「おかしい」とか「古い」とか「劣っている」とか上から目線で嘲笑してくる。
甚だしいのは、さらにその価値観を強引に押し付けてくる輩もいる。
鯨なんてその典型的な例だわな。
そもそも日本はハイテク機器開発の先端の一翼を担ってるんだから、それらのハイテク機器がが新たな利便性をもたらすことは百も承知しているんだよ。
だからと言って、それが必ずしも誰もが便利に使えるわけでもない事もまた知っているんだわ。
いまだにFAXの方が便利ならFAXを使い続けるし、スマホよりガラケーが便利ならそれを使うってだけの話。
こういう外人の主張を聞くたびに、奴らが国民同士はおろか外国などとたびたび軋轢と対立を繰り返す理由がよくわかるわ。
異なる価値観を尊重しようとかいう姿勢が微塵も見られないからな。こういうのがあるからサイバーテロでアメリカやEUよりも紙に残してる日本は粘り強かったりする
何でもかんでも電子化して書類に残してなければコンピューター問題が起きたら全部技術も消えるぞ
だから日本のように紙媒体での保管もそう悪いことだけじゃない日本人は勿体無い主義が強いから、古いのが壊れるか使えなくなるかしないと買え替えないから。
下手すれば東南アジアとかの方がハイテクというか新しい端末が使われてることあるぐらい。
それは導入が遅かったから、技術が発達してから導入されているというのも理由としてはあるかも。んー、相変わらず JapanTimesは偏ってて気持ち悪い
>>24
それはインターフェイスの問題だよ。
日本の技術はボタンが多すぎる。
日本はもっとUIに力を入れないと技術の持ち腐れになってしまう。日本の何かをハッキングして改ざんしたい奴だろFAX否定厨って
外人の馬鹿発言に振り回される必要なんてないぞ
嫌なら国に帰ればいいだけネットへの危機管理能力の無さを思うと
特に役所系の書類管理は紙の方が安心出来るのが現状でしょ
マイナンバーなんか不安しかないわ>>ガイジンは、日本人の紙ベースの働き方やおもてなしの心、
>>細部への入念な心配りといったことの大切さを理解しなさそうだね…さっむ
どこの国の人がしたコメントなのこれそういやBBCも同じような記事出してたな
日本は紙文化だからな。
マンガや雑誌の電子化が進んでも相変わらず毎月すごい数が発行される。
FAXは言った言わないの問題になる時に日時が記載されて送られるから良いんだよ。反対はは誤魔化し推進派だろ。
パソコンと記憶媒体の普及で日本でも一時期ペーパーレス化が推奨されたけど結局のところ紙でも残すようになって二重三重に面倒になった。関西住まいの信用金庫職員なんだけど、うちはもう10年以上前から他銀行への振り込み以外でATM手数料貰ってないよ。もちろん他行のATM使うと話は別だけど。信用金庫に限って言うと、しんきんゼロネットに加盟してる金庫のATMなら日曜祝日を除く指定の時間内ならどこからでも手数料無料で出金できるはず。
メガバンクとか大手都市銀とか支店がたくさんあって便利だけど、ゴールデンウィークとか年末年始使えなかったりするからアレだね。規模が小さいからこそ管理がしやすくて融通がきくってこともあるからね。スレチでスマソ。
まあ、銀行のATMとかは、システム的にローテクの方が外部からの侵入とかに強かったりするから、一概にいえんのではないのかね。
ネットバンキグが完全に信用できんところもあるし。選択肢を狭めることが最先端技術なら捨てちまえ。
こういうお国柄を批判する奴ってのは自分や自分の国が正しいと思ってんだろうな
うろ覚えだけど、ジャパンタイムスって朝日新聞のビルに入ってて、
朝日が捏造記事書きたいがために一旦ジャパンタイムスに記事書かせて、
それを朝日が「海外事情はどうだ」とか「このニュースを海外はこう見てる」って
ロンダリングして掲載してるっていうのを何かで見た記憶があるよ。
ジャパンタイムスが反日というか左翼的な理由がコレって事らしい。日本叩きはまだ理解できるんだけど(うんざりはするけど)
なんで彼らは常にFAXを目の仇にするのかはさっぱり理解出来ない。ローテクなものなんていくらでもあるだろうに。
紙がパルプじゃなきゃいいのなら、草で作る和紙を発展させればいいじゃない。なんで紙そのものを排除しようとするのか謎。
知り合いにピアニストがいて、東京などの日本の都市や海外の都市を回ってる人がいるんだが、大阪が一番住みやすいって言ってたぞ。今ボストンに住んでいるらしいが、海外に住んだら、いかに日本が便利で住みやすいか分かるって言ってた。一番恋しいのが食べ物らしい。
こいつ慰安婦擁護記事の反日記者だ
こんな奴のDisJapに同調する日本人も居るんだなもうちょっと視野を拡げた方が良いと思いますよ
ソース元を辿って記者名調べて人名検索しましょうw日本語を使ってることまで理由に挙げてるのは
どういうことよ?
母国語を捨てて世界各地の元英国植民地のように英語を使えばハイテク国家に認定してくださるわけかい?
相変わらず白人至上主義のレイシスト国だななにがおもろいてやな
英国に言われてもなーってとこやでw
この記事書いたSean Michael Wilsonってa comic book writerってことは漫画家か。
もしこれが本当ならテクノロジーの素人が知ったかで書いた記事載せるThe Japan Timesって英語で書かれてたら何でもええんかいなw
しかも>イギリスの銀行でははるかにコンピューター化が進んでいる。
ゆーといて
>シンガポール・オーチャード駅支店では
って冗談やろw
そこはイギリスの支店の話しろやw
なんでシンガポールやねんw
そんなことゆーてるからおめーの国の王子はハgとんねんw>日本での日常生活で、我々がロボットに出会うことはほぼない
このイギリス人は気づいてないのか、日常で既にすれ違っていることを。
もしFAXが無くなってメールでやり取りするようになっても
日本の企業なら発注書とか大事なものはプリントアウトして保管するだろうねまあ、アメリカが自由の国かと思ったら、ぜんぜん全く自由じゃなかった。 とか
フランスが綺麗な街並みかと思ったら、ゴミだらけで汚かった。 とか
そういうのと同じレベルの話を書いてるだけやで。中華くさい記事だな
そもそもイギリスで発明、発達、開発された現在のハイテクって何があるの?
歴史上の栄光と伝統にしがみついてるイメージしかないんだが。納得できる部分もあればほっとけという部分もあるね。こういう意見を頭から突っぱねる必要もないと思うよ。
FAXはメールチェックの不便さから回帰したような所あるね。
>お前の言うとおり24時間のATMはあるけど、祝祭日や午後6時に閉まるATMもまだあるんだよね。
俺が大学時代の80年代だったら確かにATMはそうだった。その銀行のATMしか使えなかったりしたが・・・・祝祭日に閉まるATMって今やどこでも見かけねぇぞ。
テレビ電話できる技術は余裕であるけど普及はしない。
電話で気の抜けた顔だせない。スッピンNGだったり。
電話は時間を気にするからメール。アドレス登録めんどくさい通信料通話料節約したい。そしてLINEに落ち着く。
文字打ち返しも面倒だからスタンプで。あげくに既読スルーやグループLINEで仲間はずれなど社会問題。自分の事は棚に上げて言いたい放題で
読んでるこっちが恥ずかしくなってくる
価値観の押し付けが正当と思い込んでる
から相手に歩み寄る事も当然無理だわな
郷に入っては郷に従うって言葉、本当に大事FAXは面倒だとかどうのこうの言っている人がいるけど、はっきり言ってそれがお前の仕事だろ?手動かせよ!こんな奴等が下向いて歩いて迷惑かけているんだろうな
日本の電力料金でセントラルヒーティングなんかやったら破産するわwww
一方ソ連は鉛筆を使った。
ってコピペを思い出すな。
Faxはマジで使うところは使うよ。改ざんできないのは本当に大きい。
銀行は意味がわからん。コンビニが無いような僻地なのか、超絶地方銀行なのか。手数料が惜しいのか…。どっちにしても普通の記者ならどう考えても困らない環境だと思うがね。年寄りたって日本の年寄りは、70歳になってもブログ書いたり病院の待合室でスマホ見たり、盆栽仲間とスカイプで交流したりできるけどな。
そりゃ、PCのk具合が悪くなったら息子世代の世話になるが、それは、体力的な根気が続かない所為で、PCスキルが無い訳では無い。※290
ほんと、そう。
それと、これは日本の住宅メーカーに言いたいんだが、何故、日本の住宅メーカーは断熱材をケチるのか? 欧米じゃ20cm厚さが普通で北欧などでは25~30㎝も断熱材を入れてるそうだが、日本じゃ5㎝~10cm程度の糞の役にも立たないレベル。
別に高い物じゃ無いのに何故断熱機能が働く厚さにしないのか? なにか業界内でそうした方が得な談合でもしてるのか?※281
ああ、良い例えだw
中国の中華料理が不味くて、半月も居たら、もう一生北京ダックは口にしたくなくなるようなw外人馬鹿すぎ和露他w
うーん、この記事どこの県だろう。俺サイタマだけ
5時、6時に閉まるATM見たことないわ。
「日本人は一番いいものを使ってるという自負がある」とかキテレツなこと
書いてるやつもいるけど。どこの国だろうが必要性とコストが見合わなきゃ
変えないよ。このイギリス人にあったら「あーまーそかもー」位しか言えんわ
日本人がいいと感じるのは古い新しいじゃなくて「間に合ってる」かどうかだ
そうじゃなきゃ隣国みたいに流行り廃りで法隆寺は鉄筋だわ茶道は電気ポット使うわになっちまうよ外人がATMを語るのか現金払いなんてほとんどしないのに 地方銀行のキャッシュカードがどの都道府県でも使える国なんてねーんだよ 日本中がオンライン並列化してるからこそできる技術で 運営時間で判断してる時点で日本より遅れてるんだよ 日本のすごさは裏の技術表の見えるところは単純化なんだよ それとセントラルヒートは日本じゃ必要ないんだよ 欧州はっていうけど欧州が日本のどの地域と同じか知ってるのか?東北より北に欧州ってあるんだぞ アパートの1Rをかりて 46時中ヒーターかかってることなんて必要か?日本で1部屋づつ温めるほうが省エネなんだよ そもそもセントヒートシステムは欧州では消えつつあるシステムなのに 日本と違って地区年数40年とかのアパートが普通に現役だからこそ維持されてるだけで 日本とはお国柄が違うんだよ
日本は本質的にローテクで保守的
だって効率より伝統を大事にしたりするから
紙の文化だしハンコもだし名刺もだし
でも関係ない部分はハイテクだったりするいよねロボットが歩いてる国なんて無い!のは置いといて
セントラルヒーティングは不経済で金が掛かるから、我が家はボイラーが壊れた時点で各部屋にエアコンを付けた
洗濯機も乾燥機が付いてるが、乾燥するのに何時間も掛かるから使わない
FAXの利点は、傍に居る人が直ぐに気付いて本人に連絡できる事
席に居ない場合やPCを開けない場合は、急ぎの場合でも遅く成るから
5時や6時に閉まるATMなんか田舎でも無いだろ 夜間に金が必要に成る事も無い もし必要なら前もって出しとけば住む事
コイツは中国系か韓国系の無知なイギリス人か?
ローテクの日本から日立の車両を買ってくれて有難うな^^日本は「ハイクオリティ」の国である。これは間違いない。
しかしそれは「ハイテクノロジー」「ハイパフォーマンス」とイコールではない。一致することもあれば相反することもある。完成度にこだわるあまり非効率であったり新しいことに挑戦するのを避けたりしてしまうのだ。
あとは与えられる資源の問題もある。少ない予算なりにはいいものを作れても、何倍もの資源を注ぎ込める国には当然劣る。
かといって同じ予算を与えられれば勝てるというものでもない。小規模で頑張ることに慣れきっているためいきなり大規模の資源を任されても優位を活かすノウハウを持っていないからだ。昆虫の能力は人間のサイズにするととんでもないことになるが、実際はそうはならない。自重で潰れてしまう。小さなサイズだからこそ許される性能なのである。日本人は良くも悪くも虫である。矮小と見下され目につかないが、種の単位で言えば高等動物よりも繁栄している、そんな存在である。
話変わるけど、90年あたりまで土日はATM使えないところが多かった、
土日だと仕方なくアコム等で借りて、月曜に返した人も居た。1983 FAX 子機
1987 ポケベル
1993 PHS
1997 携帯進化した電子手帳がほしい。
雪国以外は冬でもそんなに寒くないし
そんで無駄に暖めたら電気代もったいないやんけコンビニなんかはハイテク化が凄えけど
震災時には真っ先に閉じちまったからな・・
警備システムまで止まったせいなのか
バリケードまで築いてたコンビニまであったし・・デザインの良いFAXが欲しい
はっきり言って記者の認識不足。
通勤など平時に使う人ならSUIKAなどで現金で切符など買わない。
ネットの通信速度は世界一。ガチャガチャと音が出るのは目が悪い人やうっかりつり銭を忘れるのを防止するため。
何も知らないくせにこういう記事を書くのはアホの韓国人だけにしてもらいたいものだ。重要書類ほど紙媒体のほうが保存などに適している事も知らないのか?日本は「ローテク」ではなく「最善の手法を重視する国」と描いてもらいたいものだ。最先端の技術が存在するとしてそれを利用するかどうかはその国の環境次第だろ
紙文化馬鹿にするならイギリス国中から紙媒体消し去ってからにしてくれ
とうぜん過去の文献もデータベース化してなまあどうでもいいがFAXだけは普通に不便だからやめて欲しい
別に必要ではないところでもFAXじゃなきゃヤダって駄々こねる老害は早く死んでどうぞ馬鹿害人はFAXとセントラルヒーティングの話好きだよな
コメント見てるとだめだこりゃ、って感じだね。
自国が遅れていることを率直に認め努力した明治の頃の末裔が酷い劣化ぶりだわ。
欧米に古臭いと言われているうちは、まあ文化の差とか言ってられるんだよ。
でも5年くらいたつと、東南アジアあたりから、日本て意外に遅れてる…
といわれるようになるんだよ。てかもう言われてるんだが。
完全に国際レベルで遅れていると明確になったそのときでも、
文化が違うだの、いやなら国に帰れだの言えるのかね。俺は某文具メーカーで働いてるんだが、
本当そろそろfaxにこだわるのやめてほしい。
ぶっちゃけ、仕事の効率がかなり悪くなる。
お前ら日本は正しい、外人はまちがってるみたいな思い込みが
激しいから、何かを指摘されるとすぐ突っ撥ねるけど、
先進国で日本がどれだけ時間単位の仕事効率が悪いのか知らないの?
本当無駄が多すぎ。
しかし石頭が多いな。。守るべき文化、変わるべき文化、どっちも
あっていいのに、外人から言われることはすべて否定するその
反射神経みたいなの、そろそろやめにしませんか?地震の時、市役所に行くと掲示板にFaxが張りまくってあった…連絡の着かない家族、知人と連絡を取るため…自分の無事を知らせるため。
ちぃちょい意味がわからん訳あるなあ
新しいものが全て良いわけではない。
頭の悪い奴らには理解できないこと。99.999%、西欧人のそれではない同民族同士のコミュニケーションであるという前提がある社会だからな。
内需の国だからみな同じような時間に寝て、同じ日にちに休んで、それで根本的には問題ない。
故に限界もあるけれど、不便はないのである。「甘え」の世界に来た外国人は疎外感を感じるかもしれないね。
でも、郷に入って郷に従えるようになるまでは黙っていたほうが得策であると思うぞ。翻訳されてる中にもあるが、新しいものと古いもの、両方あるからいいんだろ
古いものしかないわけでも、新しいものだけになってしまったわけでもないコンビニのコピー機がまだデジタルコピーですらなかった時代を知っている世代として言わせてもらうと、今の多機能コピー機は使えません…
多機能すぎて何が出来るのかとそのやり方を把握できないwちなみに数年前の某外国人記事で「日本は進化し過ぎてる もっと伝統を大事にして欲しい」的な記事を読んだんだけど?ww
つまりどっちにしても記事に出来る簡単なお仕事って事なんですねw様はそん時の気分次第で叩けりゃいい とwwwwwwwwwwwそれよりイギリスはシリア問題の原因作ったんだから何とかして来いw
byアラビアのロレンス芝刈り機とかうるさすぎて話にならないぞ
さすが虫の鳴き声が理解できないくらい耳が悪いと平気なんだなもともとコンピュータが英語圏で出来上がったことで基本、日本人には不向きなものだった。それと日本人は元が英語圏のものであるコンピュータプログラムをあまり信用してないんだ。だから金融での使用を制限している。これは主にハッキング対策。
日本のロ-テクをもっとよーく検証してみてくれ。すると、そのロ-テクの最先端はハイテクに直結している事がハッキリとわかるはずだ。日光浴させた布団の気持ちよさを知らないんだろうな
お天道様のすごさは、乾燥機よりもハイテクアメリカ大陸のある程度温かい地域じゃ、洗濯物干すとニクバエが卵を産み付けるんだよ。だから、乾燥機で干すのが当たり前になった。
ゴミ廃棄量、CO2排出量を見てから言え。
あと、MOTTAINAIって概念自体がないバカ共が何言ってんだか。
>残念ながら日本はムダが多い国。24時間のATM云々行ってるけど、外国じゃATMが動いてたって、
夜中に外に出てお金おろすなんて怖くてできない・・・・日本はトイレがロボットだし、駅の改札もロボットじゃん。
なにが芝刈り機じゃ。日本じゃハイテク除草剤使うわ。
ああ、コンビニのマルチメディア機もすごいロボットだな。
すごすぎて全部の機能は理解してないぜ。
せいぜいネット経由で、自宅で一眼できれいに撮ったやつを証明写真にしたり、
WordやExcelの文書を出力したり買い物やネット通販の受け取りのついでのタイミングで出力するぐらいだわ。そもそも驚くべきってほどではなくね?
自分達の文化と常識、宗教観が世界基準と言う、狭い視野でしか物を語れないのは欧米人の悪い癖。
FAXは電話回線とハードの初期投資だけで使用できる。
メールはネット回線とOFFICEやデジカメ、スキャナー等の
デバイスが必要。
手軽さならFAXの方が上で、メリット、デメリットを考えて無くす必要は無いデバイス。時間外にATM使いたかったら最寄りのコンビニ行くのが一番手っ取り早い
うちはド田舎&三世帯同居がデフォな地域だから、ATM使うのに職員呼ぶおばあちゃんとか良く見掛ける昔、職場でメールで書類を送って下さいと電話で告げたら、Word文書がBMP添付(スキャナ取り込みでやたらでかい)で来た時、ビビったことがある
どう考えてもWord文書添付するより面倒だと思うんだが紙ベースで物証を残せるFAX最高だろ
若い人は知らないだろうけど、バブルの頃にセントラルヒーティングを売りにした大手ハウスメーカーのCMがあったよ
子供心に使わない部屋を暖めるなんて勿体無いなって思ったくらいだから、その当時の大人もそう思ったんだと思う
セントラルヒーティングが無いんじゃなくて、「勿体無い」という心理から普及しなかったんだと思う海外の自販機のように道端にあるATMとか恐ろしくて使えない
まー悪い面もあるよ。政治や法といったシステムはいつも西洋任せで導入してきたところ。技術はあってもルールはない。ガラケーみたいにやってみるとガラパゴス化して世界がついて来ないから、ますますシステムは輸入待ち。
ITドカタを使う連中の頭がイノベーションとは程遠く古臭い。改善の余地は多々あるよ。偏見でしか憂さ晴らしできないの?
最高の保存法は和紙に墨書きだよ。
保存性の良さは古文書で実証済み。
ただし、虫に食われちゃうのが難点。日本も日々改良を繰り返す国だから、過剰包装もそのうちなくなるだろ
FAXはもともとの普及度が違ったからな。逆に日本じゃTelexが普及しなかった。
ブロックチェーンとか新しい技術が出てきて、紙文化からの脱却は意外と早いかもしれない。
イギリスと違って紙も文化の一部だからってのもあるな
つーかイギリスって何かあったっけ?紅茶かな?デジタルデータを窃視出来なかったスパイの負け惜しみに聞こえる。
便利なものに頼りすぎるからお前らの飯はいつまでたっても不味いんじゃ
おかしいな。欧米ならそもそも商店がさっさと締まってたような。
日曜日も店は空いてないよね?日本のようにバカみたいに365日24時間営業してるようなコンビニが1ブロック毎にあったりしないでしょ?そんな不便に慣れてるはずなのに、なんでATMが夜締まるくらいで文句言ってんだろ・・・?
ローテクでもレイシストでもいいから
気に入らなきゃ来るなよ
安倍か陛下に来てくださいと頼まれた
わけじゃないんだろ?
次は韓国なんかいいんじゃないか?
きっと気にいるよセキュリティーと面倒さを天秤にかけたら、面倒さを取るのが日本ですから。
電子化できるなら役所なんかも窓口いらないと思うんだけどねほんと無駄
FAXは絵を描いてすぐに送れるのが便利
友人にイラストレーターやマンガ家がいるので
よく絵を描いて送りっこしてる世界が何言おうが関係ない
日本には日本のやり方があるアナログ万歳
メール印刷してFAXで送った事あるわ
セントラルヒーティングって古代からある暖房だからローテクだけどな。
ヨーロッパや北海道はそれが無いと生きていけないぐらい寒いからある訳で、
それがあるからと言って先進的という事ではない。
FAXなんかにしてもあったら困る訳じゃないんだから、親の敵みたいにムキになる必要はない。
それにはそれの良さがあるんだから、多様性を受け入れちゃえば良い。ハイテクの基準がセントラルヒーティングと洗濯乾燥機ってwwww
どこの国の奴だよ。こいつの国はさぞかしハイテク国家なんだろうな。
なんだ? 上水道でも完備されたのか? そりゃ凄えハイテクだな。じゃあ帰れよ。
誰も居てくれとは頼んでねぇっての。文字すら発展出来ない未開なイギリスに言われなくない。
そして世界一のメシマズ大国なのも恥ずかしい。
とくにコレと言った文化も無いし。
自分の国とはシステムが違うからローテクというのは違う。
我々の国では魚は加熱して食べる。日本では生で食べる。
結果、寿司を発明出来た。?イギリスはいつ漫画大国になれるのだ?日本を越えるハイテク大国
なンだろ?なンで日本を越えれないのだ??今や世界一人気の国は日本だという事実はテレビでも毎日のように
報道してるよな。イギリス?何か面白い物あるのか?
少なくとも食事目的で行くアホはいないよな。?そもそも乾燥機を発明したのは日本人だぞ。
?イギリスなんてローテクどころか誇れる物が一切何も無いだろ。
偉業も発明も文化もアイドルも芸人も漫画もゲームも武術も
何も無い。一番ダメなのは世界一食文化が未開な事。
犯罪大国だし。日本は良いものは受け入れる方だよ
ただ「最終的にどっちが便利で効率的か」をゲンミツに考える
ローテクを捨てないのはローテクの良さを解ってるからただ日本語が読み書きできないだけで文句言ってるのだろう。
はははー実にイギリス人らしい皮肉の効いた文章だね。
黙ってうなぎパイでも食ってろよw
中の小さいおっさんだって休みたいんだよ(´・ω・`)
意外とATMて使わないんだよね。
ネットでの振り込みできるし。
それにあのATMの筐体を薄くしてもうれしくない
日本の銀行がすべきことは他銀行への振り替え振り込み手数料を低くすることだよ。
それに2008年ですらゲームの予約はコンビニ、名X屋の人気科学館にいく前はコンビニよってたし。現地のちっけと売り場で買うのは列が長くて汗
システムを発展させてもわない人は使わない。コンビニのATMの数を知らんからこんな記事が書ける
24時間全国いたるところでATM利用できて
今度はスーパーなどのレジでも引き出せる。イギリスの銀行の適当さ
しかもATMとか引き出すこと以外には無能なほどのクソ機械
振り込んで5営業後とかに向こうへ振り込まれるんだぜ
しかも封筒に入れた金を機械に突っ込んで
機械の中でいくらお札を投入したかも確かめないで、後は銀行員がそれを回収してパソコン入力まあPC9800だっけ、あれがベースになってる製造機械がバリバリ現役だったりするから、日本は物持ちが良いんだな。
ATMも使えるうちは交換する気がないのかもね。FAXに関しては日本人でも何で未だに使い続けてるのか疑問だよ。でも企業の経営陣が切り替えようと動かないから居残り続ける
ATMは手数料さえ目をつぶればコンビニなんてどこにでもあるから無くて困るって程は少なく無いだろつーかネット銀行のある銀行の口座作れば良いのにね。
何でまたそんなローカルな銀行に口座作ってるんだ?イギリスって昔から日本に偏見持ってるからな
隣の半島人に思考が近い
あそこまで恥知らずではないが、くっそ不味い劇物ジャムもどきでも食っとけFAXしか使えない奴クソ迷惑なんだよな
紙の無駄だし、すぐ溜まるしシュレッダーで処分するのも時間掛かる
保管するものスペース取るからPDFにしてるけど、毎日暇にしてるわけじゃないから大変なんだよ
手書きがいいならPDF添付してメールで送ってくれよ!ここにいるFAX擁護派は重要な書類をFAXで送りつけてるの?
普通に考えて手渡しか書留だよね
FAXが確実だと思ってる人いそうだけど、受信側でもエラー起こる可能性あるから電話確認はしましょうね^^
正直FAXは時代遅れだよw紙媒体は「デジタルより偽造しづらい」、
どこぞの国では「教科書や公式記録がデジタル化」してるのでホイホイ偽造しまくると聞く。ハンコや紙媒体を重視してるのは「セキュリティー」重視だから。
>ここにいるFAX擁護派は重要な書類をFAXで送りつけてるの?
送られたデーターを紙媒体に再度印刷する場合「手間が省ける」、
現場によってはFAXの方が捗るケースも多い。
物事を知らない奴がFAXを一方的に叩いてる世間知らずだとオモワレ。
世の中はIT産業だけで廻ってねぇんだよ。FAXは、サインか印鑑か、みたいな話かな。
パソコンFAXって普及しなかったもんねえ。
サインのぐちゃぐちゃっていうのを印鑑で作ってもだれも使わなかった、みたいなw銀行カードに関しては「そんなことねえ」ととりあえずいっとく、でも
こないだ東北に出かけたときにATMでMUFGのカードを入れたら、朝6時までは使えません、みたいな表示がでてびっくり。ほかのコンビニATMで下そうとしたけど同じ表示。地方のカードならともかく、都市銀行のカードでもこんなことあるんだね。結局クレジットカードでキャッシングした。FAXが偽造しにくいって思ってるのが笑える
同じものをスキャナ通してメールで送ればいいだけの事
カラーで情報伝えられ、受信側はPCで閲覧する事もできる
印刷する場合カラーか白黒かも選べる
紙と印刷代も枚数あると結構高くなるからな!
会社の金だと思って使いたい放題の奴は考えたほうがいいよローテクっていったらゲームも海外は最先端技術を盛り込みたがるのに対し
日本はキャラ主体で保守的なゲーム作り
セガや任天堂が全盛期の時はそうでもなかったんだがFaxに何の恨みがあるんだw
乾燥機は干せば金かからないのにわざわざ電力を使うのはしたくない。昔、家にあったけど数回しか使わなかったな。 アメリカは外干ししてると貧乏人だと白い目で見られるらしいね。
ハイテク機器の重要な部品は手作りだったりします
24
ある程度正しい指摘。
失われた20年と言われるように技術的に海外に追いぬかれつつあるのが今の日本。高齢化が進んでいるし古くても慣れたものをそのまま使うという傾向があるのも特徴。
ただコンビニはハイテクと言われるように頑張っているところはすごい進化して利便性は高い。
外国人は地方銀行のカード作ってもほとんどメリットはないだろうね。↑
残念ながら、日本をいくら矮小化した所で諸外国がよくなる訳じゃない
”日本は良くない。なら外国は少しはマシだろう”単純な人間というのそういう考えにすぐ飛びつく
実際には経済も政治も司法も報道も行政も教育もマナーも社会インフラも日本以下の国ばかり
(日本で酷いものは歯科医療くらいのもの)海外でもFAXは普通に使われているし、田舎に過剰なハイテク施設や利便性などある訳が無い。どこの国でも老人はそういうものに疎いし、出生率だって大差ない。
失われた10年(という大嘘)の間、他の先進国はさして成長したか?
鉄道に至っては日本と比べるなどおこがましい以外のなにものでもない技術的なものに至っては一体どの国が追い抜こうとしてるんだ
移民、ユーロ危機、排ガス不正のイギリスやドイツか?
まさか中国韓国って言うんじゃないだろうなwコンビニのATMは24時間やってるだろ。何書いてんだコイツ?
新幹線の切符の自販機の前で1分位表示を眺めていると、サッと係員が来て操作を教えてくれる
窓口で売ったほうが楽なんじゃ無いかと思えるくらいフットワークが良い
ハイテクに切り替えても、利用者が着い来れなければ省力には繋がらない地方銀行も含めてもっと銀行間で融通きかせろ、
もっとオンラインバンキング対応しろ、っていうのはまぁ真実かもね。まぁ・・安定のJapan Timesでした。
素晴らしき哉、多様性。
ローテクは、必須だと思う
最終的に生き残るには、物vs物
水没した車から脱出するには、かなづちがいる
水没で壊れるハイテクなど、役に立たない東日本震災の時も、ローテクの電源確保ができていれば、
問題がなかった
生死を分けるのは、ローテクの有無だと思うよセントラルヒーティングがハイテクだって?W 笑わせるな!
お前らコタツをしらないのか!?
この外人をも虜にしてしまう日本最高傑作のローテクマシンを(笑ローマのテルミニ駅みたいにいまだ機械に紙幣を入れるのが怖い切符販売機に比べれば、ちゃんとおつりが出てくる日本の券売機は偉いよ
確かに古い機器はあちこちに残ってるが、この記事の内容はごく最近の話とは思えん
みんな、クリスマス=ケンタッキーみたいな適当なことを書き過ぎバカだね お金くらい日本全国どこにでもある
コンビニのATMで24時間いつでもおろせるのにw
てか海外でおサイフケータイとかあるのかな?日本は歴史的にかなり早い時期にATM(とそのためのオンライン銀行システム)が全国に普及した。その後それから、日進月歩で目覚ましくオンラインシステムが発達したから、現代と比較すると普及時期のATMはずいぶんローテクで旧式に感じられる。
もちろんまだ全然使えるから、ATM(とそのためのオンライン銀行システム)が刷新されることはしばらく無い。だから、ATMの普及が遅れた地域は相対的に「ハイテク」に感じられる。
ハイテク国家&モッタイナイ精神の、幸せなマリアージの結果だな。この外国人が日本語が解らないから様々な日本の便利な機能を知らない、使えない、解って無いだけだと思う。
多分来日してすぐ知人に教一番簡単で視覚的に解りやすい方法を教わって、それ以上を知ろうとしてない、知りたくても言葉の壁で解らない、でも言葉を勉強しようとする気概も無いって所だろう。FAXはウイルスに感染しないしWindows10にアップデートしろとか言わない。
土日に飲食店がお休みのイギリスが何言ってるんだ?
それどころか街が寝てるんじゃないかってぐらい様々な店が休みやがる日本で土日休むサービスは銀行ぐらいだがイギリスでは開いてるほうが珍しい
FAX大好きローテク大手赤字会社勤務だけれど、PCメールじゃ証拠にならんし押印の証拠送信できないじゃないですか。社外とメールのやりとりをする権限がある部署すら少ないです。他の支店とのやり取りで【送信】言ったらFAXをほぼ指します。
ATM?そんなのゆうちょ口座で一発解決ですよ。超ど田舎でもなんとかなります。
※389
それハイテクローテクの話と関係なくない?こうやって日本の文化が残っていったんだと思うと感慨深いわ。
古いものは古いもので良さがあるんだよ。一か所だけを見て日本はと包括しないでほしいね
それがすべてではない
でももうちょっと紙ベースの書類の量を減らせと思うそうだよね!新しい技術ができたら古いものは全部捨てたらいいよね!必要ないし時代遅れで使えないもんね
そして文化や人間本来の能力がどんどん失われて行くのが白人の考える素晴らしき未来世界なんだねイギリスは嫉妬してるんだよ
オランダは逆恨み外人のくせに地方銀行で口座作るからだろwww
「記者に同感。たしかに日本てローテク。セントラルヒーティングシステムがないとかいったことが一例。乾燥機能がついてない洗濯機の問題もあるよね。」
乾燥機付き洗濯機についてメーカーと何度か話した事があるので一言、日本の湿度では乾燥機で乾かしても生乾きになり雑菌繁殖などで臭いが出てしまう、乾燥機へ取り入れる空気がすでに湿っている為、高温又は長時間の乾燥が必要となり非常に不経済、そして天日干しを好む国民性も相まって乾燥機の普及率が上がらないそうですよ、習慣や地域性による事も考慮すべきかと
ウォシュレットもない原始人のくせにw
日本のやり方は決して間違ってないけど思うけどね
無機質化する世の中で人が触れ合いだとか原始的な物に惹かれるのは当然の事で
日本がやってる事は今の時代の一つ先を行ってるんじゃないかと思ったりもするけどな
男女の問題でも雌雄同体にでもならない限り解決しないように
人が生物である事はどんなに機械化やデジタル化が進んでも変わらんしね
行きすれば回帰する。これは必定なんじゃないかな情報盗めないから負け惜しみかね?
中国韓国ゴミクズハッカー使って情報盗む時代は終わった
紙媒体での取引、意思疎通の徹底した秘密主義で行くFAXはセキュリティが高いんだぞ
ロボットはお家に居るよ。(ヨドバシとか、博物館にも)
AIBOとか、(モップと戦うと必ず負ける)ルンバとか、
職安行った時には大きなお掃除ロボットにお出迎えされたよ。
お金があったらロビ定期購入して自分でロボットを作りたいよ。ロボット居ないところにわざわざ行ってローテク言うのはやめてほしいな。
安心しろ皆んな
イギリスに住んでる俺が言うから間違いない100パーセントイギリスより日本の方が進んでる
地下鉄で携帯使えないし、ATMで入金出来ないし、トイレ流れないし、ネット遅いし
それでいて店員のサービスの悪さは酷すぎる貧乏イギリスの妬み満載ですね!笑
すぐ妬んで、嘘までついて貶そうとするよな!笑
だからアジア人からも嫌われる!笑
貧乏イギリスの妬み満載ですね!笑
すぐ妬んで、嘘までついて貶そうとするよな!笑
だからアジア人からも嫌われる!笑
ヘリで上空から見てみれば一目瞭然!笑
ボロボロ貧乏イギリス妬み国家の負け!残念!笑
まあ一国じゃ戦えないからユーロって固まってるだけやしな
ニューヨークも一緒、行ったらわかるが東京民ならしょぼく感じるだろう