引用元:Just arrived from Japan today. Can’t wait to put them to good use
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
もしオンラインで買ったなら教えてほしい!
4:海外の反応を翻訳しました
オススメまとめ記事
5:海外の反応を翻訳しました
もう一方は服部刃物の150mmの右利き用の骨スキ包丁さ
6:海外の反応を翻訳しました
ものすごくすてきだね!
このカテゴリーでキッチン包丁を見るのが大好きなんだよ
※注釈
このスレのカテゴリーはナイフ専用
7:海外の反応を翻訳しました
多分だけどキッチン包丁専用のカテゴリーもあるんじゃないかな?
8:海外の反応を翻訳しました
9:海外の反応を翻訳しました
服部刃物は214ドルで裕翠工房は420ドルくらいだよ
10:海外の反応を翻訳しました
本物?輝いてるなぁ〜!
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
素晴らしいけど、俺が思ってた値段よりも手ごろな値段だなと思った
13:海外の反応を翻訳しました
やっぱりJCKが一番だよな
荷物も早く届く
関兼次刃物の270mmの包丁を購入した時も日本からたった6日間で届く
Japanese Kitchen Knife Types And Styles
http://zknives.com/knives/kitchen/misc/usetype/all/index.shtml
14:海外の反応を翻訳しました
当たりだよ!よく分かったね!
俺もまさにそこで2本購入したんだ
16:海外の反応を翻訳しました
17:海外の反応を翻訳しました
良い動画だね!この動画初めて見た!
18:海外の反応を翻訳しました
使うにはもったいなすぎる!
19:海外の反応を翻訳しました
確かにね、服部刃物の方の包丁は本当に必要なものだと思ったから買ったんだ
でも裕翠工房の包丁は未だに何を切る時に使おうか悩んでるんだ
20:海外の反応を翻訳しました
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
え?ホントに日本製?
JCKのホームページ見たけど、中華包丁も売ってた・・。
イロモノ包丁はあれくらいだったけど、中国っぽく見えるな。ぱちもんじゃなきゃいいが。。。笑
切れ味の良い包丁は怖くて握れない
なんだこのパチモン臭はw
海外向けでやってるならいいけどな両手使い?
アーチャーめ京裂き包丁や博多1本包丁まであるから本物なんだろうね
でもさ、マグロ包丁とかクジラ包丁とか売って良いもんなん?動画みたいにあそこまで切れ味が鋭いのがパチモンなわけねえだろ
どこまで捻くれてるんだお前ら。こういうの八雲肌っていうのかな?
でもなんだかうねうねして蓮コラみたいな感じがするなあ綺麗すぎてなんか怖い
三徳包丁なんだからなんでも切ったらええがな
まあ握りが木製じゃない時点でお察し。
派手さに目を奪われる外人向け包丁だねw木目みたいなのは
ステンレスと鋼の成層鋼鈑が大量生産で出回ってるから
今では中国でも作るの簡単ですしね。これは新鮮な包丁
外人向けじゃなくて
ダマスカス鋼ってロストテクノロジー!とか言っちゃう厨二病向け
実際はロストテクノロジー(失伝)じゃなくてロストテクノロジー(不要)
不要だったり劣ってるから作られなくなった技術キチンとした砥石で研いであげてね。
※3
切れ味の悪い包丁なんか怖くて握れない
切れ味のいい包丁のほうが怪我せんのやでなんやこのコメントひねくれすぎやろ・・・
貝印のふつーの包丁がいい
持ち手のターコイズは刃のダマスカス鋼にあわせてということなんだろうな。刃の柄とも合っている。
だが長年使いたいとは思わないな。プロ用じゃないからいいんじゃないの?
値段も手ごろだし。ダマスカスだって思ったら※12で言われてた。
でも当時の技術を完全再現出来てるって訳じゃないらしいね。こういうダマスカスっぽい模様苦手
普通の包丁は外人には地味すぎるのかもしれないけど外国人のセンスはようわからん
包丁は簡素な中に浮き上がる刃紋が美しいのに貴重な外貨獲得だからいいよ
島国なんだから工芸品がんばるのは良いこと
鍛冶技術維持にもなるちょっとした芸術品扱いだから派手な方が受けるんじゃないかね
それで喜んでくれるならいいんじゃないの、確かに特別感は出てるw少なくともまともな砥石手に入れるまでは下ろしたくない一品って感じ
きちんと使っていける環境を整えてあげたくなるよねウィリアムデフォーがよかった
>>12
ダマスカス鋼が様々な部分で優れていたから
1800年代初頭から色々な研究機関が目をつけて
長年にわたって研究した結果ステンレスが生まれたんだけど
劣って不要だからロストテクノロジー(キリッ
って何言ってんだお前?見た目派手だねえ
まあ俺も龍泉刃物のステーキナイフには憧れるが服部刃物も裕翠工房も日本の企業じゃん。検索したら出てくる。職人さんの名前も分かる。日本の刃物は海外でも人気があるから海外向けに作っているんでしょ。
中国なら刃に龍の彫り物でも入れるよw
派手すぎカコイイ
研げば地肌の模様は一発で消える私は自分で研ぐと余計に切れなくなる…
いい包丁は欲しいけど、手入れができないので諦め。良く研げば100均のステンレス包丁でもトマト切る動画みたいな事は簡単にできる。
良い包丁と悪い包丁の違いは、まな板と包丁が擦れても切れ味が長続きするかどうか。トルコ石製のグリップとか滑りまくりで使いにくそう
セラミックでえぇわ。
うちの村雨さんもそろそろ研ぎに出すかな
裕翠工房は福井県にあるメーカー
似たようなサイズでも数十万するのもある大半の日本人はステンレスという事実
和包丁はすぐ錆びるからね※31
角度を固定出来ないのが原因だから、スーパートゲールおすすめ。高いものじゃないから、一つ持っていると研ぐ練習にも良い。
私は3000円くらいの「研ぎ練習用包丁」を買っていま練習しているところ。芸術品に近いよなあ。
最初に思ったのは、お買い上げありがとうございます!だね。
道具は使われてこそ存在価値があるけど日本ではなかなか売れなさそうだしw
大切に使ってくれそうなのが何よりだ。日常ではステンレス製で良いな。
プロや趣味人と違って毎日研いだり完璧な水切りできんしなお中国人も日本に来て土産に包丁セットを買っていく
もっとも彼らが買っていくのは主にセラミック製だがちなみにプロの料理人が買って行くのは鉄製の和包丁
自分で研ぐために砥石まで買って行くのだから本格的だターコイズのハンドルってどうなの?
落としたりしたら、簡単に割れそうだし
滑りやすそう。伊藤 裕翠ってナイフ職人だから
実用性よりも見栄え重視なのかな。中華趣味に見えるな
で?誰が研ぐの? あ、「研ぎ屋」をネットで始めよう。
あそこまで切れ味いいと指そげそう
切れ味なんて砥げばいくらでも鋭くなる。
※37
そこらの家庭ならステンレスがいいよ。
しかし、料理人なら本物が良いよな。
まあ、間違いなく、日本の包丁は世界一だよ。
最近じゃ、ドイツのハサミや剃刀よりも日本製の方が良くなってるらしい。また基地害が自分のコメにサムズアップしていますね。
他のコメにはダウンしている。
気持ちい・・・。小学生のとき手伝いで包丁研いでたな
素人でも切れ味保つぐらいの砥ぎはできるし、こういうの
ひとつくらい持ってるといいよ。切れる包丁は楽しい本当に日本の包丁って人気だね。
NYの老舗コーヒーハウスを舞台にした翻訳ミステリで
シェフを目指して奮闘中の娘の誕生日プレゼントとして
ヒロインが日本から高級和包丁セットを取り寄せるエピがあったけど
「元々はサムライの刀を作っていた工房のものなのよ」
とか、自慢気に語ってたなあ。切れ味云々はおいといて、過剰装飾っぽくて使いたくないなー
>>48
そのドイツメーカーの包丁
Made in Japanって書いてあるぜ……
ドイツの刃物メーカーの工場は、日本にあるってのは有名な話お前らどんだけみすぼらしい包丁好きなんだよ
いいよなぁこういう包丁欲しい
うちじゃ、砥石もないから切れ味悪くてもの切るのが怖くて仕方ないわwww家庭で使うならセラミックだろ。
※1
日本の鍛冶師の包丁のサイトとか見てたら
何でも作ってるぞ
和包丁から中華包丁から洋包丁まで海外の人…包丁研げるんだろうか…。
>正直、俺だったら絶対にその包丁を使わない 使うにはもったいなすぎる!
使わないと錆びる一方なんだが。ちゃんと研ぐよーに。普段使いの万能包丁はステンレス
魚捌く出刃は鉄
俺はそうしてる