引用元:Which nation gets hit the hardest by Japanese culture shock?
1:海外の反応を翻訳しました
たとえば、ヨーロッパ人は日本の小さい車とか狭い道にはそれほど問題を感じないと思う。ヨーロッパでもよくあることだから。だけどアメリカ人ならこのへんのことをかなりストレスに感じるだろう。買い物や外食のときの食べ物の量にもね。
お前らの場合、日本の中で、自分の国とよく似てるところと、逆にぜんぜん違うところってどこ?教えてね!
2:海外の反応を翻訳しました
でも、東京で出会ったブラジル人たちは、雑踏でたくさんの人たちが急いで歩いてて、互いに誰も話さない日本の文化に慣れるのに手こずってた。ブラジル人はのんびり歩いていろいろおしゃべりするのが好きらしいんだけど、東京で実現するのは難しいよね。
3:海外の反応を翻訳しました
イギリスでも日本人でも、人が集まってなんかやると最終的にアルコールが入るよねw日本の文化とイギリスの文化って似てるところすごく多いと思う。
オススメまとめ記事
4:海外の反応を翻訳しました
俺もイギリス人だけど、俺にとっていちばん大きなカルチャーショックだったのは気候かな。俺の経験した中では、イギリスの気候は日本よりずっと穏やか。地震も津波もない。湿気も少ないし、クソみたいに暑くなることもない。日本に来て7回めの夏になってやっと、うまく乗り切る対策を少しだけつかんだよ。
ほかの面ではそれほど苦労したことない。だけど、ほかのお前らはたぶん、とりわけ「何もかも小さい」ってことについて愚痴るだろうね。
5:海外の反応を翻訳しました
6:海外の反応を翻訳しました
確かに最終的には性格の問題だとは思うんだけど、どこの文化がいちばん日本の文化と似てて、馴染むのが楽な傾向があるのかが知りたかったんだ。
7:海外の反応を翻訳しました
日本がイスラム教国家じゃないからっていう意味じゃないよ。知り合いの故郷のインドネシアだけじゃなくアメリカでも、宗教って多くの人にとって日常生活と密接に結びついたものでしょ。だけど日本だとそうじゃない。それが悪いとか間違ってるって意味じゃなくて、日本ではともかく、日常と宗教とが切り離されてるよね。
アメリカでは、日常の中に宗教的態度と宗教的でない態度が入り混じってる。サウジアラビアとかインドネシア出身の俺の友達にとっては、日常のすべてに宗教が関わってる。日本にも宗教はあるんだけど、ムスリムから見ると日本にはまったく宗教がないように見えるらしい。これはムスリムにとって最大のカルチャーショックだろうね。
8:海外の反応を翻訳しました
バンコクに初めて行ったときがいちばんカルチャーショックを受けたよ。うるさい、臭い、汚い、などなど。2,3日で慣れたけどね。
9:海外の反応を翻訳しました
レユニオン島出身の人の話を初めて聞いた。レユニオン島での生活ってどう?生活費は?
10:海外の反応を翻訳しました
生活費はモーリシャスとかの近所に比べたら高いけど、インフラや生活の質はかなり高い方だと思う。フランス基準だよ。
亜熱帯気候が好きなフランス人には、レユニオン島はすごくいいとこ。安っぽい白い砂浜の南国パラダイスに行きたいやつには勧めないけど。
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
13:海外の反応を翻訳しました
ゲイだからって仕事での採用を断られたことがあるよ。日本にいるゲイはテレビ番組が作ったイメージのせいでそうっと身を隠しながら生きてるよね。
まあ、これは俺の意見でしかないから。他の人は違う経験をしてるかもしれないし。
14:海外の反応を翻訳しました
ひどい!本当に胸くそ悪くなるね(T_T) 日本は差別防止に関する法律を作るべきだと思う。
16:海外の反応を翻訳しました
アメリカ人は今でも、ヨーロッパ人よりもさらにキリスト教的な倫理観に影響されてるから、表面的には日本のきっちりした文化に慣れるのは簡単だろう。だけど一方で、保守的な地域から来たアメリカ人は、日本が実際にはアルコールやタバコなやなんかに対して寛容なことに大きなショックを受けるだろうね。
17:海外の反応を翻訳しました
18:海外の反応を翻訳しました
え、かわいそう。俺がよく行くコンビニの人はちゃんと俺を覚えてて、服を褒めてくれたりするよ。元気な若い女の子もいるから、笑顔がいいねって褒めたりしたよ(^^)
19:海外の反応を翻訳しました
20:海外の反応を翻訳しました
21:海外の反応を翻訳しました
22:海外の反応を翻訳しました
ドイツでは、ナチスだとかいった、戦争や政治に関する話題を話すことはタブーじゃない。だけど日本で政治的な話をすることはかなりのタブーなんだよね。
23:海外の反応を翻訳しました
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
ゲイで就職を断られたとか嘘臭い。
あちゃー、これはアメリカやっぱ大いなる田舎者なんだなぁ。
価値観も真逆だし日本に来て一番キツイのはアメリカ人だと思う。
中国人の方がアメリカ人と気質が近い。日本は日常に宗教ガッツリ入ってると思うんだけど気が付いてないのが外人
いちいち祈らないと駄目なヤハウエと違うだけwもっとも祈っても人間に罰を与えて悦に入るような邪神だが英語が母国語な人はどこ行ってもイージーモードだと思う
つーか、ゲイに対して差別や偏見が全くない国、あるいは民族なんて存在すんの?
>ドイツでは、ナチスだとかいった、戦争や政治に関する話題を話すことはタブーじゃない。
>だけど日本で政治的な話をすることはかなりのタブーなんだよね。ハアアアア??? 真逆のこと言ってんじゃねーぞボケがぁ
日本の神様は基本アラミタマといって荒ぶる神であって、キリスト教とかの愛の神様じゃない。だからどうにか毎日お願いして鎮まってもらおうって言う気持ちしかない。お願い事して願いをかなえてくれる神様じゃないので、そこが全然違う。
日本人から見ても宗教が無いように見える
あるにしてもそこに信仰心は無いゲイが理由で断られることなんてあるのか
面接でゲイに関する話をしまくって落ちたのでは?これは悪口でもなんでもないけど、結局は慣れるか帰るかしかないよね
日本に住んでる外人がいくら不平不満を漏らしたところで、日本人が外人のために自分たちの習慣ややり方を変えてやることは殆ど無いしね
「へえ~それは大変だね(でも何で帰らないんだろう?)」としか言えないし政治の話は人を選ぶのは確かだな。
正確には、政治の『議論』をすることは相手を選ぶ、か。
対立する意見をあーだこーだいい合う文化がないのか知らんが、これは他のことにも言える。宗教が生活に入り込むのは合理的ではないし、
自然科学との整合性が取れない考えを盲信的に受け入れられん。イギリスの冬は湿気があるけど日本の冬は乾燥して肌を刺す寒さだ
冬の気候もイギリスは日本より過ごしやすい日本の日常にも宗教はしっかり存在している。ただ西洋とはその定義からして違うだけ。
日本に慣れるには日本人になった方が一番いい
>ニュージーランドのような、(比較的)進歩的で社交的な国出身の人が
羊と社交…
>ドイツでは、ナチスだとかいった、戦争や政治に関する話題を話すことはタブーじゃない。
>だけど日本で政治的な話をすることはかなりのタブーなんだよね。…ドイツって『わが闘争』byヒトラー出版できな
いんでしょ?陽気で雑な国の人は日本は暮らしづらいかもね
イギリス人は結構根暗だから大丈夫そう日本は山陽と山陰で夏冬の湿度が真逆だって知らないのか?まあいいけど。
あと翻訳※にシャワーヘッドくらい自分で買い替えろって言ってやりたいわ。日本の場合は、宗教が無いんじゃなくて生活に溶け込み過ぎて宗教に見えないだけだよねw
設定上神様の子孫なんで宗教というより先祖崇拝に近いんだと思うけど他国との根本的認識の違いは、他の翻訳記事で見た「宗教がないならどうやって子ども達に道徳を教えるの?」って言葉に尽きると思うわ
いや宗教はないよ日本は
というかそもそも「宗教」って一つの言葉に自然崇拝から
キリストイスラム仏教、道徳的な価値観とか全部
翻訳やらでぶちこんでるから、日本にも見えないだけで
宗教は根付いてるなんて矛盾した言葉が出てくるんだよ
日本にあるのは宗教じゃない、個人的にはもっと良いものだと思うね日本で生まれて日本で育ち、日本語しかしゃべれないし日本の経済圏で暮らしているのに、
なぜか日本が憎くてしょうがなく、隙あらば文化であれ景観であれ社会制度であれ日本的なものを廃し貶し、
そこで暮らす気もない祖国風にいじろうとする、そもそも日本に馴染もうとしない民族もいるしな無いと言うやつは見る目が無いだけだな
※12
「宗教がないならどうやって子ども達に道徳を教えるの?」
に対してはただ二つの文だけで答えられると思う
「自分がされて嫌な事を他人にするな」
「自分がしてもらって嬉しかった事は他の人にもしてあげるといい」
結局、これに尽きるんじゃないかな実際現地旅して思ったのは気質的にはドイツやオーストリア、スイス、オランダとかゲルマン諸国や島国根性のイギリス、人見知り属性の北欧諸国は日本人気質と割と親和性高いと思う。
ヨーロピアンの方がアメリカ人みたいなガサツな人間より気遣いはしてくれるし、レイシストじゃない。
北欧、スウェーデンとかはいろんな差別にうるさかったけど。イギリスはちゃんと列に並ぶ国だしな
大げさなアクションとかもあんまりしないし
皮肉っぽいけどそれは状況を客観的に見る力になってる
昔職場にいたけど、いつも冷静でこっちとしても付き合いやすい人だったよ※6
「和を乱さない」とか「空気を読む」がマイナス方面に作動すると、議論そのものができなくなる
「自分はこう思うんだ!」って主張されると、違うと思ってても「ああ…うん、そうかもね…」って押し殺して無理に同意しちゃう
その反動で、匿名のネット上なんかでは感情的になって、自分と反対の意見に対しては議論にもならずほとんど子供の口喧嘩のレベル
ディベートの能力が低いから政治の話も苦手なんだと思うんだよね
そういうものを子供の頃から教育してもいいと思う
ビジネスにも絶対役立つし他まとめに比べてここの翻訳は丁寧で感心しました。これからもいい記事期待してます。
※16
>「自分がされて嫌な事を他人にするな」
>「自分がしてもらって嬉しかった事は他の人にもしてあげるといい」それは世界のどこでも教えているだろうけど
その規則を指導し、監視する神がいないのに、なぜ規則を守り続けることが出来るのか、と言うことなんだろう
日本人の場合、集団への帰属意識とか、「おてんとうさま」などと形容される森羅万象の「何か?」がその役を担っているんだろうけどこの手の話をすると
外国人「日本人は道徳を律する神を持たない。いつ道徳を破るか分からない。怖い!」
日本人「外国人は神が見守っていないと道徳を守らない。怖い!」
となるんだよな※16
>「自分がされて嫌な事を他人にするな」
>「自分がしてもらって嬉しかった事は他の人にもしてあげるといい」それは世界のどこでも教えているんだろうけど
その規則を指導し、監視する神がいないのになぜ規則を守り続けることが出来るのか?と
外国人は思うんだろう日本人では集団への帰属意識とか「おてんとうさま」などと形容される森羅万象が
その役を担っているんだろうけどこの手の話をすると
外国人「日本人は道徳を指導する神を持たない。いつ道徳を破るか分からない。怖い!」
日本人「外国人は神が見守っていないと道徳を守らない。怖い!」
ってなるんだよなすまん、ダブった
日本もキリスト教とかと同じように神道を信仰してた
戦争に負けて弱まって文化的信仰になって
クリスマスやらハロウィンやら押し付けられてる
マジ外人はビジネスだけでよいよ>「自分がされて嫌な事を他人にするな」
ってのは、そもそも孔子の話によるわけで
つまり儒教だ ま宗教ってよりは人生哲学だけどな>ゲイだからって仕事での採用を断られたことがあるよ。
うちの会社にゲイの人いるけど、みんなと楽しく仕事してるよ
本当にゲイってだけで断られたの?
寧ろ欧米の方が宗教的に同性愛者に対する差別がキツイような気がするけど…※28
近代西洋ではホッブズやロックが唱えた社会契約説がその答えだな。
“人間は欲望から争い合うので自己生存の為に権利を保証し合う契約を結んで社会秩序を築いた”
「自分がされて嫌な事を他人にするな」というのを具体的に理論づけたのがベンサムやミルの功利主義。
“他人に苦痛=不幸を与えなければ個人の快楽=幸福を求めるのは自由。
他人にも快をもたらし、社会全体の幸福の総量を増やす行為が善である”イギリス人ってシニカルというか…現実的に考えるよな。
大陸哲学は理性とか生得観念だの道徳律?自律意思?に従うべし、みたいな抽象的な精神論ばかり。>ニュージーランドのような、(比較的)進歩的で社交的
連中が日本でトラブルを起こした時があったけど
その時の態度は、自分たちの価値観に閉じこもってるワガママ
で幼稚なケモノにしか見えなかったけどな
勿論、一部のニュージーランド人だけでなく、ニュージーランド全体の事>俺の経験だけに基づいていえば、ニュージーランドのような、(比較的)進歩的で社交的な国出身の人が、前時代的な考え方の、保守的で受け身で伝統を重んじる国に行ったら本当に大変だろうと思うよ
いやいやw
ラグビーでワールドカップ出場した外国出身の日本代表選手の中で日本に帰化した5人の外国出身の選手の内で4人がニュージーランド出身だよw社会保障もしっかりしてるNZから4人もの選手がさっさと日本人になろうとしてくれるってのは、ニュージーランド人は日本に高い親和率があるんだよ
その内の2人はポリネシア系で2人は白人系だし
つまり人種も関係ないし4人とも穏やかで性格よさそうだよ>「自分がされて嫌な事を他人にするな」
これは国によってまた個々人によって多様な価値観があるので、大変むずかしくなってきていると思う、一部で日本は同調圧力が強い故に何もできない国になっているという意見も出ているくらいにね
だから大雑把にも神道的であり仏教的な先人の価値観が日本社会の中に生きていることから目をそらしてはいけないと思うんだレユニオン島の存在をはじめて知ったw
写真見ると、町はそれなりの規模だし、巨大なスタジアムあるし、よさげな島だね。日本で政治の話はタブーってほどじゃないけど、
あまり話したがらないのは、意見が対立した時に収拾つけるのが難しくなるから。
あと単純に政治に興味なくて定見持ってない奴が多いからwドイツ人とか欧米の人は、意見が対立して激論になっても、それが終わったら何事もなかったかのように元の関係に戻るけど、
日本人は後味の悪さを感じてしまう人が多いんだよね。>イギリスでも日本人でも、人が集まってなんかやると最終的にアルコールが入るよねw日本の文化とイギリスの文化って似てるところすごく多いと思う。
それは確かにある。基本的にシャイなんだろうな。
イギリス人は日本で大いに酒を飲んでくれ。ただ皇居のお堀に全裸でダイブするのはやめておくれ。
面接でわざわざゲイですって自己紹介したのか?
母国で同姓のパートナーと結婚でもしてたんだろうか
不採用の理由で「同性愛者だから」なんて説明する会社ないだろうし
差別で落とされたと思い込んでるだけだろ嫌なら帰れ
日本は宗教と生活が切り離されているってのはちょっと違うかな
日本はキリスト教やイスラム教みたいな一神教ではないからそう感じるだけであって、至る所に神様がいるし、特に意識はしないけど神社にいったり食事のときに食べ物に感謝したり、ある意味で宗教と生活がごちゃまぜになってると思うんだよな
シャワーヘッドは安いのがついてるよね
自分で買ってきて取り替えるよ差別、ね。
オーケー。帰れ。
電車の英語アナウンスうるせえんだよ。
夜勤の帰りの電車くらい静かなのに乗りたいよ。
ここは日本だぞ。どこに行ってもまともな歩道がないってどういう事?
在外だけれど日本のほうが整備はされていると思うけれどなぁ・・。
(穴開いてないし、石畳を踏んでもバコッと上がらないし、何度も堀り埋めされて高さもぐちゃぐちゃじゃないし・・そういう事じゃないのかな?)スレの19に完全同意だわー
ゲイに関してだってそうだが、捕鯨だの男女不平等だの未だにFAX使ってるだの、挙句に親が子供と風呂に入ることまでも、何かにつけてアメリカと比べて未開とか野蛮とか・・・
「~すべき」ってマジ余計なお世話なんだよ
日本はこれでちゃんと回ってんだ、あんたの国だけで勝手にやってくれ差別ってのは法律で何とかするもんじゃないだろ
そこで一般的にどう思われてるかどうかなんだから素直に受け止めろと
強制的に法律とかで何とかしようとすることはこいつらが何より嫌いそうな社会主義的な要素に当てはまるだろ他国に行って居住するのに住みにくいからと自国のルールをゴリゴリ押し付けて
観光客や移住民の為の一般的なサービス業は行ってるが
全てを満足させるサービスなどは世界中のどの国も一切しとらん。日本は政治の話がタブーなんじゃない、国内に反日勢力がいるから出来ないんだよ。
どこに在日中韓人や、共産党員、創価学会員がいるか分からないからね。
嫌がらせされたり、殺されるかも知れないのに出来るわけない。そりゃピカチュウピカチュウ言いながら女性の顔を股間に押し付けるような連中には日本は苦しいだろうw
オネエじゃないゲイの方が遥かに多いが、TVに出すと視聴者がドン引きしちゃうからオネエしか出せない
結局ゲイに優しい国なんてどこも存在しない
隠れて生きていくのが賢明なんだよなぁ>ゲイだからって仕事での採用を断られたことがあるよ。
嘘くさいよね。ゲイで断られたってよりゲイであることを
ことさら押し出して「面倒クサイやつだ」って思われたんじゃないの?
「ゲイである自分に配慮しろ」的な。
例えばトランスジェンダーとかで制服に着替える際、更衣室
どうするかって問題があるとかでなければ面接で自分がゲイ
だって話す必要ないでしょ?いつも思うんだけど、逆に就職の
面接で自分の性癖話す人っている?面接官で「貴方好きになるのは
同性ですか?異性ですか?」って聞く人いる?他に色々性癖とか
特殊な事情な人はいるだろうけど、ゲイの人ほど「ゲイだから
就職断られた!」みたいに言う人いない気がするのよね。「自分以外、全てが間違っている」
という事にしないと国が割れ、それを防ごうとまともではない教育をしている米中朝あたりは苦労するだろうな。日本の宗教観は文化として息づいてるからこれでいいのだ
この世に…神など居ない…
by 刹那
政治の話がタブーとかwこういう日本をわかった気になってる奴が一番めんどくさい
日本の、特に若者は政治の話より楽しい話題が他にもあるのに
なぜあえてその話をしなきゃならんのだ? って考えるし
政治でも宗教でも熱心に何かについての話ばかりする人は嫌われる
「政治」というくくりが日本人には大きすぎるんだよ
せいぜい川を挟んであっちとこっちの自治体は仲が悪い。川向うの
連中は~みたいな話で頭が止まっちゃってる不用意にナチを話題に持ち出して周りをドン引きさせてる外国人はドイツで評判良くない
特にアメリカ人な政治と野球と食べ物の好き嫌いの話はするなってよく言われるけどね
>21:海外の反応を翻訳しました
どこに行ってもまともな歩道がないのには本当に困った。普通の郊外から来た身としては、怖くてたまらなかったよ。あとは、クソみたいなシャワーヘッドな。こいつはいったい、どこの国の話をしてるんだ?
少なくともそれは、絶対に日本じゃないw嫌いな食べ物聞かれて、正直に答えると好き嫌いが多いイメージがつく。
だけど、肉の皮とかイナゴとかクラゲとか、好きな奴そんないないだろ?面接で仕事の話そっちのけでゲイの話ばっかりしてたんじゃないか?
何しに来たんだコイツって思われたんだろ。会社は出会いの場じゃないぞ。
自分の要求ばかりする面倒な奴なんて雇いたがる会社なんてあるのか?>サウジアラビアとかインドネシア出身の俺の友達にとっては、日常のすべ
>てに宗教が関わってる。日本にも宗教はあるんだけど、ムスリムから見る
>と日本にはまったく宗教がないように見えるらしい。
それが日本の宗教の恐ろしいところ。宗教的ではなさそうな日本人の文化には古代からの宗教から受け継がれていたものがある。そうやって、外国人のなかに日本の宗教が入り込む。現在の神道なども取り込まれた残骸の一つでしかない。戦争や政治の話がタブーって何処の国のことを言ってんのかねぇ。。。
数世代を経ても日本に馴染まない人たちもいるしね。
馴染む気がないのなら、日本に居続けなくてもいいんだよ。