引用元:Nobel Prize in physics goes to Takaaki Kajita and Arthur B. McDonald for work on neutrinos
引用元:ジャパンタイムズ
1:海外の反応を翻訳しました
梶田さん「宇宙の不思議解明は素朴な喜び」
ことしのノーベル物理学賞に選ばれた、東京大学宇宙線研究所所長の梶田隆章さんは、7日未明、NHKの単独インタビューに応じ、「宇宙にまつわる不思議や疑問を解き明かしていくのは素朴な喜びです」と話しました。
梶田さんは6日夜、東京大学の本郷キャンパスでノーベル物理学賞の受賞決定を受けた記者会見を行ったあと、NHKのインタビューに応じました。
この中で梶田さんは、素粒子のひとつ「ニュートリノ」に質量があることを世界で初めて観測によって証明し、これまでの素粒子物理学の定説を覆したことについて、「本当に幸運だったと、素直に思っています。たまたま、カミオカンデの実験に参加し、たまたま、今回の対象となった観測のデータを真剣に見たことから、すべてが始まった」と述べ、これまでの研究を振り返りました。
また、「今回の発見は、現在の素粒子の理論の枠に収まらない、理論を越える物理学の世界があることを、実験的に示したことは大きい。いくらいい理論を考えても、間違いがあるかもしれない。実験事実で裏付けられることがものすごく重要だと思う」と述べ、みずからが力を入れてきた実験の重要性を強調しました。
そのうえで、宇宙の謎解きの面白さについて、「宇宙の物質の起源を解明できるのでないかという大きな期待が出てきています。宇宙にまつわる不思議や疑問を解き明かしていくのは素朴な喜びです」と述べました。
NHK NEWS WEB
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151007/k10010261681000.html
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
4:海外の反応を翻訳しました
オススメまとめ記事
5:海外の反応を翻訳しました
6:海外の反応を翻訳しました
地球の裏側から来る間にミュー型から他の型へ変身してた…つまり「ニュートリノ」には質量があると…
7:海外の反応を翻訳しました
9:海外の反応を翻訳しました
君がまったく興味がないことがよく分かった
10:海外の反応を翻訳しました
11:海外の反応を翻訳しました
5か6グラムじゃない?
12:海外の反応を翻訳しました
約5 x 10^-33グラム
でもそれは型の間によって変わるものらしい
13:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
カナダは1つ
日本は2つ
中国は1つ
15:海外の反応を翻訳しました
ウィリアム・キャンベルはアイルランド出身だけどアメリカ国籍だからアメリカも1つ
16:海外の反応を翻訳しました
言葉を失うわ、この話にゴールがあるのだろうか
17:海外の反応を翻訳しました
18:海外の反応を翻訳しました
19:海外の反応を翻訳しました
日本は常に止まらないな
20:海外の反応を翻訳しました
ノーベルウィークの間に日本はどれくらい受賞できるのか楽しみだ
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
海外まとめネット関連記事
コメント
素晴らしいな!
こういうニュースを聞くとなぜか勉強したくなってくる
ノーベル賞の選考ってのは同年受賞者の国籍ってのは影響あるの?
日本人は医学と物理学で取ったから他分野はもう無いのか、そんなもん関係なく「それはそれ、これはこれ」で選考されてるのか。
個人的にはそういうバランス取りはまったく不要だと思ってるけどね。
学術分野は純粋に実績功績で選んでほしい。戦前までの偉大な功績に対するノーベル賞授与は一通り終わって現在は戦後の偉大な功績に対するノーベル賞授与に移っている。
だから日本人の受賞者が増えているんだよね。※3
アメリカ受賞者の偏りっぷりから国籍は関係ない模様。>>3
受賞資格に生存している事があるから
高齢の人を比較的優先しているのはある
ニュートリノのこれはノーベル賞確実と言われてたからやっと受賞できたって感じ平和と文学はいらんよ
日本人の受賞者の特徴は、特別な英才教育を受けたロボットたちではなく、普通の学者たちなのが重要なところ
お困りやチナみたいな特別英才教育には、何の意味もないと証明されてる物質の成り立ちの根源に迫る研究は誰しもが子供の頃に憧れたことのある仕事だと思う
そうでもない?教育システムって関係あるんかな
むしろそういうとこから外れた人が受賞する事が多いみたいだけどストばかりしてて学校閉鎖で授業なくても卒業した団塊(1947-1949)が
未だ一人も貰ってないところを見れば、システムよりも勉強したかどうかだろう
あれだけ人数の多い団塊が一人もいないという厳正なる事実wノーベル賞は長寿社会の日本に有利だな。
8:海外の反応を翻訳しました
アーサー・マクドナルドという人は3つの型を発見してミックス出来る事を証明したんだろう
バニラ、チョコ、ストロベリー?↑こいつの脳にも質量が必要
8:海外の反応を翻訳しました
アーサー・マクドナルドという人は3つの型を発見してミックス出来る事を証明したんだろう
バニラ、チョコ、ストロベリー?↑こいつの脳にも質量が必要って事か?
※6
なら、山中教授はしばらく先だな。憲法9条だけは獲らないで欲しい
研究という名の地道な努力が日本人の気質に合ってんだろうな
過程を重視する考え方も寄与度は、日本の教育システムや社会システムが半分、日本人の、特に縄文系の性格と能力が半分だろう。
研究は日本人の性格にあってるんだよ。
それに、日本は詰め込み教育なのではなく、能力の無い親子が詰め込み教育に走るだけだよ、周りを見ている限り、、。
学校自体は最低限の教養や知的レベルを保つための教育しかしていない。
学歴社会とか言っても、大学受験でアップアップしてるのは、学習能力が低いんだよ。そもそも東大や京大なんて、教科書の応用しか試験に出ないんだから、知能が高ければ、塾に行く必要はないんだし。
もう20年近く前だが、公式を2次試験の直前に暗記し直して、受験したわ。このニュートリノ研究施設を蓮舫と民主党が事業仕分けしてたんだよな
危うく施設廃止まで決まりそうだった
民主党は本当に日本の敵だなwいや本当に危なかった
2位じゃダメなんですか?理論で逆に簡単に日本が期待されているトップを張るプロジェクトや研究がことごとく民主につぶされるところだった
宇宙開発も逐一文句つけられてたからなあ
むしろ国威掲揚、対外的に日本のイメージを良くして輸出業を活性化させるには安いくらいの予算なのにさ…※10
>ストばかりしてて学校閉鎖で授業なくても卒業した団塊(1947-1949)が
>未だ一人も貰ってないところを見れば、システムよりも勉強したかどうかだろう
>あれだけ人数の多い団塊が一人もいないという厳正なる事実wしょうがないだろ
その世代は低能白痴集団のブサヨの中でも特に知能が低い馬鹿ばかりだからwwノーベル賞で喜ぶのはいい加減やめたら。。。
平和賞の面子見たら、ノーベル賞自体に疑問を抱くだろ。彼らは貴重な技術を売ったんだよ。陳腐な勲章と引き換えに。
ぶら下がってる餌に喜んでパクつくあほうども。>19
仕分けの弊害が出るのはこれからだと思うよ平和賞とか文学賞は選定国の立場ってもんがあるからそこだけ避けて考えればいいだろ
技術を売ったってなんだよ、特許についての最低限の知識を得てから物を言えよ取得してるのは爺さん連中だしな
今の若い世代が継続研究出来ずに爺さん達と同じ年代の時にその成果に到達出来るかは判らんね
だから基礎学習を大切にしつつ、専門分野の予算を横領せずに頑張れる程度渡す必要があるんじゃないの?梶田さんは50代だし、中山伸弥さんも50の時だよ。
田中 耕一さんは40代じゃないかな?結構前だけど親戚の人がノーベル賞候補になりそうだったらしい
審査委員からの接触があったとか聞いた
ノーベル賞以外の色んな賞貰ってる人だったけど、まさに貧乏な家庭からの叩き上げって人だったよ