引用元:Nobel prize in medicine goes to pioneers in parasitic diseases – as it happened
引用元:The Guardian
1:海外の反応を翻訳しました
ノーベル医学・生理学賞に北里大特別栄誉教授の大村氏 同賞は利根川進氏、山中伸弥氏に次いで計3人目…医療発展に大きく貢献
スウェーデンのカロリンスカ研究所は5日、2015年のノーベル医学・生理学賞を、微生物が作り出す有用な化合物を多数発見し、医薬品などの開発につなげた北里大特別栄誉教授の大村智氏(80)ら3氏に授与すると発表した。
大村氏が見つけた化合物は熱帯地方の風土病の薬などで実用化しており、医療や科学研究の発展に大きく貢献した功績が評価された。
他の受賞者はアイルランド出身のウィリアム・キャンベル博士と、中国籍でマラリアの治療法開発に貢献した屠(トゥ)●(=口へんに幼)●(同)(ヨウヨウ)博士。
日本のノーベル賞は昨年の物理学賞3人に続く受賞で計23人。
医学・生理学賞は利根川進氏、山中伸弥氏に次いで計3人となった。
大村氏は昭和50(1975)年、静岡県内の土壌中で見つけた新種の放線菌から、寄生虫や昆虫をまひさせる機能を持つ抗生物質「エバーメクチン」を発見。
この化学構造を改良し、米製薬大手メルクが家畜の寄生虫駆逐剤「イベルメクチン」を開発した。
この薬剤は57年、アフリカなどの風土病である「オンコセルカ症」にも極めて高い有効性を持つことが判明。
メルク社が治療薬として製品化した。
オンコセルカ症は河川盲目症とも呼ばれ、線虫の幼虫が目に侵入して発症する。
途上国では失明の主な原因となる恐ろしい病気だが、イベルメクチンによって症状の悪化を防いだり、感染を防いだりすることが可能になった。
イベルメクチンは世界保健機関(WHO)を通じ、アフリカや中南米などで延べ10億人以上に無償提供され、多くの人々を失明の危機から救った。
2013年にコロンビア、昨年9月にはエクアドルがオンコセルカ症の撲滅を宣言。
イベルメクチンは他の寄生虫やダニによる感染症の薬としても広く使われている。
大村氏は多くの機能を持つ化合物を微生物から400種類以上も発見したことでも知られる。
授賞式は12月10日にストックホルムで行われ、賞金計800万スウェーデンクローナ(約1億1500万円)が贈られる。
産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/151005/lif1510050042-n1.html
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
個人的にトゥ・ヨウヨウ博士に会って頭下げたい!
4:海外の反応を翻訳しました
ビールでも買って祝うか!
オススメまとめ記事
5:海外の反応を翻訳しました
特に1番必要とされてたけどなかなか治療法がなかった熱帯地方で流行する感染症の特効薬が作られたのは素晴らしいと思った
6:海外の反応を翻訳しました
脱帽したよ
7:海外の反応を翻訳しました
でもお互いこれからも頑張っていこう!
8:海外の反応を翻訳しました
9:海外の反応を翻訳しました
10:海外の反応を翻訳しました
もっともっと上を目指さなければ!
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
13:海外の反応を翻訳しました
本当にノーベル賞にふさわしい人たちが選ばれてよかった
本当におめでとう
14:海外の反応を翻訳しました
人の為になる物を開発成功しただけでも十分に嬉しいのに「お金」の匂いを感じさせるとなんだかいやらしく見えてしまう
15:海外の反応を翻訳しました
16:海外の反応を翻訳しました
17:海外の反応を翻訳しました
既に何回もやってるんだったら、ノーベル平和賞は君から見えないくらい遠い位置にあるはずさ
18:海外の反応を翻訳しました
心からおめでとう
19:海外の反応を翻訳しました
20:海外の反応を翻訳しました
そうあってほしい!
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
中国は人口の割合からいったら全然少なすぎるくらいだろ
もっと頑張れよ中国をライバルだと思ったことはない。
はぁ、またこの時期が来たか…
また韓国人達の負け惜しみと泣き言を聞かされると思うと気が重い…
ノーベル賞を取れなかった韓国人達の事を考えると
メシが美味すぎて太るんだよねぇ~中国がライバル?
ライバルになれるほどの実力と実績あったか?いやもう現在進行形で無償提供されてますがな
なぜライバルになるのか意味不明
単純に受賞を祝う事は出来ないの?
ノーベル賞は競うものじゃないよ。この中国の女性は凄いんだろう、どれだけの苦難の道を進んだか、
想像も出来んよ。よほど突き抜けた信念の持ち主なんだろう。
日本においても女性のノーベル賞受賞はない。正直、驚きだよ。技術を競うのは悪いことじゃないが賞といった名誉は競うものじゃない
ノーベル賞は国籍関係無くみんな素直に祝おうではないか
ノーベル賞は世界に貢献して初めてとれるものだからどの国の人がとっても直接か間接かは分からんがみんな恩恵は受けてるはずさ両方すごいわ。
※7
数百の漢方の抽出液をマラリアに効くか試して、ヒットしただけだよ。
だから、高度な学問要らない。ただ、きちんとデータを取っただけ。
それでも凄いんだけどね。こういうのは一種のアイデアと勘と根気だから。出来そうでできない。大村先生は会見で、この北里研究所のキャンパスで見つけたとか何とか言ってたけど、それとは別件かね
中国の上位層は半端ないでしょ
中位層以下や中共政府の中国をイメージしたらライバルなんてとても思えないんだろうけどさああ、薬の特許をメルクが買い占めた奴か
>>オンコセルカ症は河川盲目症とも呼ばれ、線虫の幼虫が目に侵入して発症する。
これいわゆるフィラリアだよね。何の権威も無い中で成し遂げた中国のヨウヨウ博士は凄いと思う
発見したのが文化大革命の真っ只中ってのも皮肉なもんだ
飢えた民衆が動物園の動物を全部食ってしまうような時代だっていうからな賞金がヨウヨウ博士半分、残りを日本&アイルランドで1/4ずつ
ヨウヨウ博士の功績をノーベル財団が認めた結果なんだって
賞金割合指定があるとは知らんかったとりあえず日本の博士が受賞して嬉しい!
大村氏は平和賞を受賞してもいいくらい人類、特にアフリカには無償で貢献している。