引用元:
1:海外の反応を翻訳しました
ローカル線・日本の町にとっての重要なライフライン、廃線の危機に瀕する。
日本は世界最速で最も複雑かつ革新的な鉄道システムを持つ国の一つであり、電車の文化が日本の生活に深く根付いている。
第二次世界大戦後、日本は高速な電車のネットワークを構築した。
それは国を「一つ」にし、ビジネスの中心都市である東京と大阪を結び、そして東京を世界的な巨大都市にした。
日本のローカル線(日本全国の小さな町にとって重要なライフライン) の乗客は国全体の人口が減少していくにつれて減ってきており、若い世代は都市部に移り住んでいる。
1980年代の日本国有鉄道の民営化はローカル線が車やバスに取って代わられ、廃線に追い込まれるリスクが高まることを意味している。
北日本の農村部は既に苦い経験をしている。
2011年3月の地震と津波で海岸線が破壊され乗客が先細り苦しんだ。
岩手県にある三陸鉄道の運転士、下本修さんはその日に運転していた。
津波がその電車の線路の大部分を押し流してしまった。
幸いなことに、彼は津波が当たらなかった場所に電車を止め、乗客の命は助かった。
しかし、その電車の前後の駅は津波に一掃されてしまった。
下本さんは津波が生涯の海との関係を変えてしまったのだと言う。
彼が水際に近づけるようになるまで長い時間がかかったが、最終的には彼は海との平和を取り戻すことができた。
彼とその地域にとって、三陸鉄道の再建は復興の重要な象徴だった。
しかしながら、北日本の他の路線は再建されておらず、今後どうなるのか不明のままだ。
北日本のローカル線はその地域の復興を取り巻く不確実性の兆候というだけでなく、日本の電車をより安全にしていくきっかけとなる重要な役でもある。
Al Jazeera English
http://www.aljazeera.com/indepth/inpictures/2015/10/rails-151001095612649.html
2:海外の反応を翻訳しました
営業を拡大すればいいんじゃないの?
乗客の先細りの状況っていうのがなんか気になる。
オススメまとめ記事
4:海外の反応を翻訳しました
JR鹿児島線で見たポスターを思い出す。「もし今日がラッキーデーなら、駅長は亀だよ!」確かこんな感じ。
で、お笑い芸人が駅長の帽子を被った亀と一緒にポーズしている写真があった。
そのときは変なジャパニーズジョークだと思ったんだが、多分ガチだな。日本だったらやりかねない。
※注釈
JR九州、指宿枕崎線の指宿(いぶすき)駅
5:海外の反応を翻訳しました
桃太郎電鉄を復活させるのはどう?
ハドソンはもう数年前に消えたから、本当にあのゲームが恋しくてしょうがない。
※注釈
ハドソンは2012年3月1日をもって親会社であるコナミデジタルエンタテインメントに吸収された。
6:海外の反応を翻訳しました
それはもう時代遅れだよ。
アイドルを駅長にしたほうがいいと思ってる。
全ての路線の電車に乗ったら握手券ゲット。
7:海外の反応を翻訳しました
のちのJRB48である。
9:海外の反応を翻訳しました
NHKで見た。
10:海外の反応を翻訳しました
高速バスのようなサービスを運営するほうが安く済むと仮定しても、なぜ地方に行くのに重要な線を廃止する?
11:海外の反応を翻訳しました
バスは長期的に見て、エネルギー効率が電車より悪いのに。
しかも電車ほど美しくない。
12:海外の反応を翻訳しました
その通りだよ!ローカル線ってのは本当に日本的だと思うんだ。
それをすてるなんてとんでもない!
13:海外の反応を翻訳しました
イギリスはローカル支線を廃止し、イギリスの線路を※11260kmにまで縮小させた。
このとき、乗客が減ったからだと正当化した。そして、バスの提供を「約束」した。
個人的には、路線を廃止するのは本当に短絡的だった思う。
地方にとってはライフラインである路線を繋げておくべきだったとも。
※注釈
イギリスの鉄道の全盛期1913年(37504km)から考えると約7割の路線が削られた(にわか鉄道ウィキペディアン並の解説)。
(1960年代に入る前にも既に廃線の傾向はあった。そのため約26200kmすべてが1960年代に廃線されたわけではない。)
14:海外の反応を翻訳しました
イギリスで変なことと言えば、廃止された路線がなぜか復活したということ。
日本で起こったような人口の減少がイギリスであったとは思えない。
この前、日本の北東北の小さな町に行ったんだが、俺が昔使っていた大通りが閉鎖されてた。
見ていてとても悲しかった。
イギリスでは大通りが閉鎖されることはよくあることだ。まあでも町の端には繁盛しているモールがあるがな。
15:海外の反応を翻訳しました
スウェーデンではローカル線は風光明媚なサイクリングコースになったものもあるぜ…。
路線に鉄道廃線を再使用した全長数kmから10数km程度で、観光時期や週末限定で営業するものが多い。
日本では美幸線廃線のトロッコ王国美深、高千穂鉄道廃線の高千穂あまてらす鉄道や、旧神岡鉄道神岡線廃線では春から秋季に、客自身が運転する「レールマウンテンバイク」が催される。
諸外国ではドイツ、スウェーデン、ノルウェー、ポーランドなどヨーロッパ山岳観光地に多見され、韓国では廃線跡活用などが複数散見される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/軌道自転車#使用目的
17:海外の反応を翻訳しました
なんだかすごくロマンチックなんだ。
18:海外の反応を翻訳しました
そう感じる人はたくさんいるよ。日本人にも外国人にもね。
19:海外の反応を翻訳しました
他の県でも同じような大規模な自然災害が起こると仮定することはむしろ愚かで短絡的だと思う。
20:海外の反応を翻訳しました
バスで町の外に出るのはガチで苦労した。
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
まぁ、誰も乗らない電車を運転し続けるのも辛そうではある。
簡単に「残せ」って言うけどさ、ルート変えないとまた津波の被害にあうかもしれないじゃん
ノスタルジーより人命優先田舎って、駅と駅の間隔が広くてまばらにしか駅がないんで、停車場を張り巡らせられるバス路線のほうが便利な側面もあって、微妙なんだよねえ
クソ田舎の実家は、最寄り駅まで車で30分以上かかったんで、正直近所のバス停からそのままバス乗って行ったほうが、よほど長距離を移動するとき以外は便利だったそうやね、あまちゃんやねw
ちなみに三陸鉄道はもう全線復旧しているぞ。廃線の危機があるローカル線が東北にあったっけ?
1日100人も乗らないような鉄道維持しろとか無茶言うな
定時運行する鉄道は永続的な文明の象徴に思える
たとえ本数は少なくとも、どんな人にも等しく利用可能な鉄道は人々と日本と言う国を繋いでくれている気がする。不思議なことにバスにはそれはあまり感じられない。うちの地元では複線化派と敗戦派でバトルしてる路線がある。
単線だから不便で利用者が増えないんであって、複線化して便を増やせば乗客は増えると言い張る派、どうやっても赤字は変わらないなら、とっとと路線バスにしちまえって言い張る派がある。JRとしてはどっちかについて責任取りたくないから、住民の理解がどうのこうのって言い訳がたつうちは「なにもしない」ことに決めているらしい。市議会選選挙のたびに紛糾するのに、ここ30年以上は何も起こってない。コスパ悪いんだよ
都心に集めるべき金をしょうもない地方に使ってどうする
遊びじゃないんだから国に迷惑かけんな
だからって東京にも来んなよそれを言ったら、東京23区だけで都市国家として独立すりゃ最高に能率がいいことにならんかw
ますます、田舎の人口が都会に流れるな。
昔は田舎であっても若者が多かったから活気があったけど、今は若者も少ないしな。誰も乗らない以前に日に1~2本じゃ不便すぎるだろ…
自動車税や揮発油税を回しても良いんだけどね
無駄に道路をほじくり返して余剰金消化するよりもインフラ維持に使ったほうがマシ
つか、屑鉄は少しは貢献しろよ
迷惑なカメラを売って寄付しろやどうにかしたいなら是非観光に行ってやってくれや
外国人来たら田舎のじーちゃんばーちゃん喜ぶぞ仕方ない
廃線になるところは人も居ないし、大規模輸送が必要な産業もなくなったか、元々ないような場所だから廃止しないとJR北海道みたいになるぞ
都電みたいにすればいいのにと思う。
で、乗降車駅を増やす。最近は鉄道廃線代替バスも廃止されてジャンボ乗り合いタクシーになってるほどだからな
昔は客なんて誰も見かけなかった五能線が満員電車化していてフイタ
景観の良い路線なら廃線後にサイクリングロードにするのも一手かな
ローカル線は単線だから幅が狭すぎて切り売りもできないからね
基本、列車が走ってたルートなんで急勾配もないから自動車には最適だと思う近くのローカル線は地元は維持したいって頑張ってるけど、
県は廃止したくて口実探してるっぽい…
民間から社長招いて赤字減って上向いてきたのに任期前に辞めさせるし…元々在ることがおかしかっただけ
使いたいなら利用者だけで維持すれば良い
こんな事当たり前
国の税金でよい思いしてたのがおかしい地元は口は出すけど金は出さない
バスにすると来年廃止って簡単にできるからな
実際、LRT化した方が良さそうな路線は多いんだよなー
短編成で構わないし、そうなると運行本数は増やしやすいし
駅も大幅に増やせるし来日外国人は西日本がお好き。
放っといてくれよ。
東北の観光地は特亜が居なくて清々しいよ。時代背景から廃線にすべきところなんだが、一つアイデアを出そう。観光鉄道を兼ねるのだ。世界最小の狭軌、15インチ鉄道で敷設をする。小さいから維持費は安くて済むだろうし、輸送キャパはさほどいらないだろう。あとはその物珍しさで観光資源化するのだ。