引用元:Wood-to-stone joint in Japan
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
オススメまとめ記事
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
多分、木造で建てたかったんじゃない?
でも地面に直接木で建てると腐るから、土台は石で造ったとか。
6:海外の反応を翻訳しました
それはただの想像だけど、背景を知らない限りそれ以上は何も言えない。
7:海外の反応を翻訳しました
8:海外の反応を翻訳しました
9:海外の反応を翻訳しました
※注釈
stone(ストーン)は石という意味だが、動詞で酔うという意味もある。
10:海外の反応を翻訳しました
※注釈
こちらも「ウッドでストーンする」という言葉遊び。
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
頻繁に地震もあるのに未だに残っている。
13:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
石は腐らない。だから地面にある。
で、木は石みたいに脆くない。だから地面以外の部分に使われている。
16:海外の反応を翻訳しました
答えてくれてありがとう。
17:海外の反応を翻訳しました
18:海外の反応を翻訳しました
ちょっとヤバくない?
19:海外の反応を翻訳しました
20:海外の反応を翻訳しました
21:海外の反応を翻訳しました
22:海外の反応を翻訳しました
23:海外の反応を翻訳しました
24:海外の反応を翻訳しました
とてもきれい。素晴らしい匠の技だね。
25:海外の反応を翻訳しました
26:海外の反応を翻訳しました
27:海外の反応を翻訳しました
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
注釈ありがとん
ははぁ…
記事読んで、はじめて「シャロン・ストーン」をググってみようという気になったわ。tugihagiを感じる
真ん中辺、寸法間違えて接ぎ木してない?
油断するとシロアリが喰うからな
外国人が、こんな工法に気(木)が付いた事に驚いた。
>>※4
ちゃう、楔が入ってる。最初っからピッタリじゃ嵌らんでしょ。
嵌めてからあそこに楔を入れると揺るがなくなる。そういう仕掛け。>>4
そこを別部品にすることで、結合がどう変わるか考えてみ?米4
継いでるように見えるのはクサビだよキメ木?一箇所木を指してる所があるな。あれでぐらつきを無くしてるんだろう。
誰もこのことに言及してないな。最初のほうに書いてる人がいるが 金輪継ぎってのが この栓で
外れないようになってるのはもちろんだけど
この写真では見えない横方向からの写真がないから
コメがおかしな方向にいってるかと・・・栓を外してその隙間分離さないとこの2つの部材が組めないんだよ。
>なんで直すとき金にしなかったの?
「あんなの飾りです。外国人にはそれがわからんのですよ。」
わびさびは、ちょっと違うなぁ
土台の石が御影石に見えるけど大丈夫なんだろうか?
御影石は脆いよTOKIOの達也なら 余裕w
何処に有るんだろうね
※15
木材の加工は達也
石材の加工はリーダーうーん継いだ後に鉄の輪で絞めてるのがなんか味気ないというか・・・
必要だからやったんだろうけど>5が近いんじゃないかな?
元は木だったが下が腐れたから補修と予防の為に石で繋いだと思う。
パズルのようだよな
※4
仕上げとして中央の穴より若干太めの木の杭を打ちつけることで
石の部分が上に押し上げられ、木の部分が下に押し付けられ、
それぞれの隙間がぴったり埋まるようにする楔(くさび)です。
古代から受け継がれてきた大工さんの知恵ですね。で、これ何処よ?
日本では石の上の木造建築が千年以上倒れずに存在しているのは珍しくない。地震が多いから木と石の間は固定されていない。だから地震でずれても建築物自体は崩れない。写真のように石と木を苦に合わせて固定するのは珍しいが、丈夫な木なら数百年は壊れない。それに日本の大工には木と木を合わせる「木組み」という伝統技術があるから木をこのように加工できる。
思いっきり、金輪を使ってるじゃないか。
この継手にする必要ある?普通に凸の石の土台に、凹の気の柱を突き刺した方がよくないかい?
麻薬とかでラリった状態をstoneって言うよ
古い木材を再利用する時に、傷んだ部分を削除しなきゃいけない。
そういう場合、足りない部分をこうやって補ったりするんだよ。楔になってるんで緩んできても締めなおせるんだよね
※23
そう、もとはそうだったんじゃないだろうか。
それでも永い間に腐りが入り、修繕としてあの様な形にしたのでは・・・。※15
実際散々やってきてるからなw
自分もDASHで散々見てるから真ん中のくさびにも何の違和感も持たなかったし。※11
ぐぐって画像みて理解した
スライドさせれば抜けるような構造じゃなくて、
全方向にロックがかかってるんだな素材の組み合わせはともかくこの技法を誰でも
見たことがあるくらいそこらじゅうで見かけるって事が
日本の建築レベルの高さを物語ってるな。昔ビートたけしが番組に大工さん呼んで、色々な接ぎ木を紹介するって渋い番組やってたの思い出した。
なんとなく、思いついたからやってみたって感じがする。
職人の遊び心と言うか、腕を見せたかったと言うか木同士の接合は見たことがあるけど異種結合も出来るんだな
加工技術すごすぎる石割桜かと思ったに。
これ最強のやつだよね