1:海外の反応を翻訳しました
若者だけじゃない!? 日本人のアルコール離れってほんと? 国税庁の「酒レポート」を調査してみた
「若者の○○離れ」とはよくいわれるところですが、その中に「若者のお酒離れ」また「若者のアルコール離れ」というものがあります。
たしかに新入社員で「お酒が苦手」という人が増えているような気がしますね。では「このお酒離れ」は事実なのでしょうか。
国税庁が平成27年5月に公表した「酒レポート」というデータがあります。
酒税はけっこう重要な歳入になりますから、国税局はアルコールの消費量をとても気にしているのです。
嫌な話ですね(笑)。
この資料の中に、1989年(平成元年)から2013年(平成25年)までの成人1人当たりの酒類の消費量を算出したデータがあります。
■成人1人当たりの酒類消費数量の推移
*……沖縄県は集計に含まれていません。
このように、1992年(平成4年)の「101.8リットル」をピークに右肩下がり傾向は続いています。
2013年(平成25年)が「82.8リットル」ですのでピーク時から約20%も1人当たりの消費量が下がったことになります。
ニコニコニュース
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1749025
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
4:海外の反応を翻訳しました
オススメまとめ記事
5:海外の反応を翻訳しました
また、1992年の成人人口は「9,262万人」、2012年の成人人口が「1億384万人」ですので、成人人口は増えています。
お酒をあまり飲まない成人が増えているということですね。
ちなみに、各都道府県で成人1人当たりの酒類の消費量の多い順にランキングすると以下のようになります。
■成人1人当たりの酒類販売(消費)数量の多い都道府県Top10
*……沖縄県は集計に含まれていません。
東京都がぶっちぎりで1位でした! 2位の「高知県」とは平均年間消費量で10リットルも違います。
若者のアルコール離れといわれますが、東京都の成人はけっこう飲んでいますね。
飲み屋がたくさんあることが影響しているのかもしれません。
2位「高知県」、3位「青森県」と酒豪がたくさんいそうなイメージのある県が続いてます。
Top10に入った都道府県に住んでいる皆さんはいかがでしょう。
やっぱり周囲にお酒が好きな人が多いのではないでしょうか!?
データからすると、「若者のアルコール離れ」は全体傾向としては正しいものの、地域によっては「そうでもない」という場所もあるのではないでしょうか。
ニコニコニュース
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1749025
6:海外の反応を翻訳しました
7:海外の反応を翻訳しました
でもそういう風にはならないと思う。きっと彼らはもっともっと働くと思うよ。
8:海外の反応を翻訳しました
9:海外の反応を翻訳しました
それは飲み方を分かってないだけでしょ。大量に飲まなければいいんだよ。
10:海外の反応を翻訳しました
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
13:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
16:海外の反応を翻訳しました
17:海外の反応を翻訳しました
18:海外の反応を翻訳しました
19:海外の反応を翻訳しました
インディアンと飲酒
メキシコと、国境付近の一部の部族を除けば、インディアンには酒造の文化がなく、飲酒をコントロールすることができない。
このため、彼らには飲酒のペースといったものがなく、一壜あれば、一壜を一気に飲み干して泥酔してしまう。
かつて白人が、彼らと不平等な条約を結ぶ際、多量のウィスキーを持ち込んだことはよく知られた事実である。
こうした人々が保留地で自活の道を絶たれ、アルコール依存症となるのは、エスキモーやアボリジニなど他国の先住民にも見られる問題である。完全禁酒を掲げる部族自治区も多い。
アルコールは、インディアンにとって永らく失業に伴う暇つぶしであり、また白人にとってインディアンに対する政治的圧力の手段だった。
アメリカ版「タイム」誌は、ある中西部の保留地の、4,600人の成人のうち、男性21%、女性44%が、3年間に少なくとも一回、酩酊の理由で逮捕されたとし、多くの保留地では、インディアン達が外の街で酔っ払って、家へ戻る途中に自動車事故で死なないようにと、保留地でバーや酒店を開けるようにしていると報告している。
「NIYC(全米インディアン若者会議)」副議長を務めたポンカ族のビル・ペンソニューが、1969年2月24日に、上院インディアン教育小委員会の前で述べた証言のなかの以下の一節は、アルコールの問題についての議論の際に、よく引き合いに出される一文である。
「我々はワインにひたすら没頭する。なぜなら、酔いつぶれているときだけが、唯一我々インディアンが自由な時だからだ。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/インディアンと飲酒
20:海外の反応を翻訳しました
21:海外の反応を翻訳しました
22:海外の反応を翻訳しました
23:海外の反応を翻訳しました
引用元:Studies show Japanese people drinking less than ever
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
昔はベロベロになるまでよく飲んでたし、飲酒運転にも甘かった。今はだいぶキレイに飲むようになったよ。
2割の減少なんて当たり前。
アトピーやアレルギー持ち、うつ病や気分障害で治療を受ける若者が増えてるからな
これらの治療薬はアルコール厳禁だから飲酒が減るのは当たり前消費量が減ったのは飲酒以外の娯楽が増えたからじゃないの。
沖縄「」
昔より価格が跳ね上がってるんだから当然だろ。
車社会の田舎と都会の差だろうな。
高知は・・・わからんが酒豪なイメージはあるが・・・
検問しまくったら警察は成績上がりそう・・・つか、飲んで帰るくらいなら早く寝たいわ・・・
タバコとは少し違うが似てる部分もあるな。
良い所がある反面、健康、精神、経済的な理由で悪い所も多いからな。
消費しない人が増えてるのは事実なんだろう。
今は浮かれてる時代じゃないからな。酒は他人に迷惑かけすぎ
みんな飲めー 経済冷えちまうだろうが
タバコもすえー父親がいつもベロンベロンになって同僚の人たちに世話になりながら帰宅するのを見てきたから、外では乾杯の1杯だけしか飲まない。
とはいえ、正直にそれいうと団塊上司から「呑みたいんだろ、無理すんなよ」と無理強いされそうになるんで「酒苦手」と答えてる。
ネット情報などでアルコール中毒の危険性も周知され、ほどほどに飲む人が増えてきたんじゃなかろうか。ヒント:高齢化
いわゆる飲みニケーションがダサいことだという風潮が強まってきてるのかな
それが酒量と関係してるのかはわからないが、結果的には良いことじゃないか
自分は酒好きだから断言できるが、酒は飲めれば絶対に飲むものだよ
酒が飲めるのに自然に酒量が減ってゆくということはありえない
つまり何が言いたいのかというと、この統計結果は酒を飲みたい人が減っていることを示しているのではない、ということだ
社会の風潮が変化し、今まで人づきあいとかのため、半強制的に飲まされていた酒量が減ってきていることを示している
つまりそれだけ「無理をして」飲んでいたということだ
もともと日本人はそんなに酒が飲める人種ではない。全体的にはいいことだろうなんだこいつら
高齢化に原因があると容易に想像つくんですけど、、
何を議論してるんでしょうか???アルコール摂取にはメリットが全くないんだから良い傾向
高齢化が原因だと容易に想像つくんですけど。
何を議論してるんでしょうか???若者の飲食文化の変化など些事だろ。
嫌々飲まされる人が減ってきたんだろう
日本人の45%はアルコールを分解する酵素が少ない
元々酒に弱い民族なのだから良い傾向だおめでたい席などでちょこっとお神酒を頂くくらいでいいんだよ
飲めば飲むほど乾いてもっと飲みたくなる脳が変質する地獄の水だよ酒カスも勝手に死んでくれればいいんだけどな
同じメンツでしょっちゅう飲んでも得るものはないしね
どうせなら酒より食事にお金をかけたいムスリム大勝利
外人って日本人に対する偏見がものすごくあると思う
俺は飲めなくなりたい
せめて弱くなりたい田舎や郊外の街だと運転手確保するか代車頼むしか無いから自然と飲む機会も減ってるよなぁ 単純にお酒を敬遠する人も増えた気がするけど、道交法の改正が一番大きな要因だと思う
以前フランスではワインの消費量が減っているってニュースがあったけど
先進国では別に珍しくないことなのかもしれんこれ一人当たりの統計?
寒い地域多いな。
愛知も豪快そうに見えるが、あんま飲まないんだね。一杯二杯くらいの飲み会ってラクで良い
口が滑らかになるから仕事の話もしやすいしお酒の席は好きなんだけど生中1杯呑むと動悸が凄いからお付き合いで1杯呑んでその後烏龍茶だな
ひとり酒が一番おちつく
俺も昔は、チャンポンしまくって
吐いてたから今、飲み方変えて
味わうようになってから1度も酔わなくなった。
量もあまり変わらないけど
それでも限度が必要だね。
by鹿児島県民>14
>16
成人1人当たりと書いているのだが・・・御避けの全好きだけど1杯で顔真っ赤になるし体調が優れないと動悸も出てくるから
1杯呑んでその後は烏龍茶やお冷やだな。酒の味を楽しみたいのでわからなくなるレベルで酔っ払いたくない人も多いと思う
無理に飲んだり飲ませたりは減ったし、程よい量で切り上げる人が増えた
アルコールの分解量は飲み続けても変わらない(慣れはあるが体質が変わるわけではない)
飲めない人が無理に飲むと食道がん等のリスクが上がるから注意が必要は~い沖縄県民で~す。
私は飲兵衛で~す飲んでま~す。
しかし沖縄でも若い子は飲まないのが増えてるね~寂しいこった。
どの県も親世代の悪習を見て育った子供が酒に嫌悪感を持ってるんだと思うよ、コレに対して無理強いはしない、仕方ないもんな。いくら飲んでも酔わないから普段は全然飲まないなぁ
水より安けりゃもっと飲むだろうけど体外お酒は奢ってもらってる百薬の長
飲めないのでこういう統計は歓びだ。
よっばらいは電車乗るの禁止にして欲しいわ
焼酎しか飲まない
グラフのつくりがおかしいだろ
アルコールは付き合いの時だけ飲めばいい。全く飲めないのも問題だが。
あれは薬なんだよ。
少量であれば次の日調子がいいって事もあるが、普通の薬だって大量に飲んだら大変な事になるだろw飲まないのは別にいいけど
同僚とのコミュニケーション不足によるミスが増えてるのはどうかと思うが言われる筋合いない
そんなもん税金上がって給料上がらないんだから当たり前だろ
愛知県なんか、トヨタの下請けが多いから飲み屋はチェーン店ばっかになってるぞ
前にニュースにもなってたが、下請けへの値下げ要求が復活する
しかし、為替利益還元の名前が「値下げ要求」に戻るだけで、復活でもなんでもない
内製化が進んで中小独立系や自営業が廃業していくのに酒を買う余裕なんかあるわけがない酒が嫌いな人って、何か勘違いしてるよな。
単純に酒の味が好きで、酔うのも飲み会も
嫌いな人の方多いぐらいなんだがな。*沖縄県は集計に含まれていません
これが沖縄県は日本に含まれていません。と見えてしまう※35
ウチの親族がまさにそうw
団塊世代の親族は、男も女も煙草スパスパ大酒飲みで短気。
彼らの子供の団塊Jrの親族は、親を反面教師として全員が禁煙、酒嫌い、高学歴で物静か。酒飲みも喫煙者も同類のクソだと思うんだけど
なんで喫煙者は死すべき存在で、酒は大人の嗜みみたいな扱いなんだ?喫煙者は煙の香りがとか言うくせ、ノンニコチンのタバコは絶対吸わないニコチン脳のゴミなのは間違いないけど
酒飲みだって酒の味が好きでどうのと言うくせ、ノンアルのやつは飲まないから
なんだかんだでアルコールが無いとダメなアルコール脳のゴミだろ。喫煙者と何も変わらねえよ。これをネットでもリアルでも人に言うと酒を勘違いしてるとか
飲まない奴の偏見だ嫉妬だとか、出世できないだとか言われるのが納得できねえ。発泡酒とかの酒税も今度上がるんだよな。
ホンの時たま、ほんとのビールをちょっと飲むだけにしよう。