
1:海外の反応を翻訳しました
スーツの代わりに着物を 経産省が「きものの日」導入検討 職員に和装出勤を促す
経済産業省が、職員に和装出勤を促す「きものの日」の導入を検討していることが24日、分かった。国内和装産業の振興を図るため、スーツの代わりに着物で出勤できる雰囲気をつくるのが狙い。
和装文化を学ぶセミナーや、イベントも開催し、着物を日常生活に取り込むことを目指す。
6月にまとめる有識者研究会の提言を踏まえ、経産省は早ければ来年度から実施する方針だ。
きものの日に指定する時期は検討中だが、夏場や11月、年末年始などが候補に挙がっている。
江戸時代の日常着だった「小袖」が、高温多湿の日本で発展した歴史を踏まえ、7、8月の夏場に開催する案では、浴衣での出勤も認める。
打ち水イベントなども実施し「省エネで夏を涼しく過ごす装い」として着物をアピールする。
また、業界団体が「きものの日」に設定した11月15日や、仕事始め・仕事納めに着用する案もある。
着物の出荷額は昭和50年代のピーク時に1兆8000億円規模に上ったが、現在は3010億円(2013年)と6分の1に落ち込んだ。
消費者の「着物離れ」が進み、事業者が高額商品に軸足を移したことで、着物は「特別な日に着るもの」として日常生活から遠ざかった実情がある。
経産省幹部は「着物をもう一度、日常着にするのが最終的な目標だ。手始めに外務省や文部科学省など他省庁にも働きかけ、着物で出勤できる日を広めていきたい」と意気込んでいる。
sankeibiz
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150525/mca1505250500002-n1.htm
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
4:海外の反応を翻訳しました
オススメまとめ記事
6:海外の反応を翻訳しました
8:海外の反応を翻訳しました
9:海外の反応を翻訳しました
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
引用元:SankeiBiz
引用元:The Japan Times
引用元:facebook
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
公務員だけやれよ
民間はそんな暇じゃない昔は2兆円産業、今は2000億円産業。
面白い試みではあるが
平日はやめれえ、夏暑いやん。
なにこれ・・・着物知らん人?真夏に肌襦袢着て襦袢着て、出勤マナーに耐えうる着物着て帯まいて…
心底気持ち悪いなこれ。>経済産業省が、職員に和装出勤を促す「きものの日」の導入を検討している
とりあえず経済産業省だけの話だな。
官公庁は着物で仕事が出来る仕事なんだね。
仕事がしにくいとか、汚れるのが嫌だとか思わないの?小中学生の制服も袴になったりしないかなぁ。
大学の卒業式にしか着る機会ないのがもったいない。
週1とかでもいいから。着物は昔の貧乳の女性に似合うように作られてるから、現代女性には似合わないんじゃないかな。
けものの日なら賛同
京都の銀行で浴衣の日があったような気がする。
4が着物を知らんことはよく分かった
外国に行く時だけジンベエ着る奴がいる
国内で着ろよと賛成。
なんだかんだと言われるかもしれないが、まずはやってみればいい。甚兵衛のレベルでも良いなら着るけど、着物だろ?
しかも経産省ってなると霞ヶ関を歩く訳だからソコソコ値が高いのを着させられるのか、賄賂も無しに買えるだけの給料なんざあるのかよ?
季節ごとに違うのを買うのか、紋付きにするのか…これは大変だ。ふんどしの日は2月14日やで
ちょっと上向いたからって必死に税金使うこと考えてるよなぁ。
これじゃいつまでも財政健全化なんてできっこないな夏でも日中に着るなら、夏の薄物や浴衣であっても肌着であるところの襦袢は着用よ?
スッゴイ暑いよ?汗で下手すると高い着物が一発でダメになるよ?
着物は好きだけど、夏に着たいとは思わないねー。
あと、合わせがすぐ緩んでダラシナイからといって胸が大きいとさらしやらなんやらで補正しろって言われるんだけど、あれ、息が苦しくなるから止めさせてほしい。
江戸時代なんて、浮世絵見ると皆ダルダル、ユルユルで着てるんだしさ。浴衣や着流しでいいなら普通に来てもいいが
スーツ代わりなら袴とかそんなレベルだろうし
ちょっと無理民間のサークルで「着物で銀ブラしよう」ってやるのは分かるんだけどね。
浴衣で神宮球場観戦は半額デーとか。俺も賛成だな「浴衣」で会社行っても良いって事になれば
それが日常であって当り前になるしね、良いと思うよ。>>7、8月の夏場に開催する案では、浴衣での出勤も認める。
これね、スーツより絶対いいよ・・
日本で夏場にスーツとかそもそもオカシイんだよ若い子は着ないとか言ってるけど、若い子は着れないだけで着る機会が増えれば着れるようになりたがるし、親に聞くでしょ。浴衣くらいならね。
それこそ、嵐やAKBグループさんに浴衣・着物dayなんていう企画でライブさせたら?
出演者もお客も和装で楽しむ日。
堅苦しい場ではなく、そういうイベントを沢山増やしていけばいいと思うけどなー。着物を着用したら、車の運転が出来ないから困るんだけど。
あとトイレも大変だよ。絶対に無理。
洋服のように簡単に脱げて着られるようなものを開発してもらわないと。私、着物で運転しますが?草履の履きかえをする以外、何の問題も無いけどなあ。
着物着物って、昔の日本の気候と現在とでは大違いでしょ。ただでも着物は暑いのに熱中症で倒れそう。着物着てエアコン設定温度下げてフル稼働なんてことになったら本末転倒よ。
甚平と浴衣なら良いんじゃね?ラフな感じなら堅苦しくないし涼も取れそう
ふんどし…。
トイレは別に着物でもできるよ
きものの日を祝日にしてしまって
その日だけレジャー施設の一斉割引をやれば皆で着る人が増えそう
学校に浴衣の着方の講習と登校日を入れたらあかんか?安物の浴衣なら着れなくもないが、動き回る仕事だから厳しいな。
作務衣や甚平でもよければ。きえろサイコー♪
夏に花火大会を見に行くだけの為に安い甚平買ったけど案外過ごしやすかったよ♪
やめて欲しい。やるなら学生だけにしてくれ!!
私の仕事は着物でなんか絶対無理。
あと、こっちからしたら、外人にはコルセットとドレス、クラバットの
日を作ってみては?と言いたい。着物に慣れてないと崩れと暑さ違いで文句が出そう
個人的には、帯周りは酷く暑くても脇や裾周りは涼しいので
着物選びと着方を間違えさえしなければスーツと同等の暑苦しさしかないし
車の運転も普通にできるから良いと思いますよ>着物をもう一度、日常着にするのが最終的な目標だ
ネオ江戸時代来る?スリップ型うそつき長襦袢(orうそつき半襦袢+腰巻き)+絽や紗の着物+夏帯でOK。
ブラ+スリップ+ブラウス+スカートと大差ナシ。着物と言っても色々あるからな
スーツより甚平の方が夏なんかは楽だろ、涼しいし、ガリでもデブでも日本人ならサマになる※27,30
むしろ仕事中こそ着て欲しい
そしてふとももぎりぎりまで足を出して仕事に熱中する姿を・・・
いかん、鼻血が出そうだ――着流しや浴衣だったら、男の人はスーツよりは涼しいだろうね。
女は逆に暑いよ。そりゃいいが、誰が費用出してくれんだ?
着物なんて、見えないところで使ってる小物が沢山ある。
襦袢、帯枕、帯板、伊達締め、襟芯・・・あげたらキリがない。
夏場なら、いくら着物でも汗をかくからクリーニングも必須。かえの着物、かえの肌着、かえの帯、かえの半襟、かえの・・・・
一体、準備にいくらかかるんだか。経産省よくやった
最終目標まで頑張ってくれ。
これに反対するのは顔面交通事故の着物も何もかも似合わない人間、見た目を気を付けない人間だけだろうな。※37
別に強制ってわけじゃないだろうからとりあえず着たい人の中で経済的余裕がある人がこの機会に着ればいいんじゃない?
そして需要が増えて安くなってくれれば俺みたいな着たいけど高くて手が出せないって人も手が出せるようになるかもしれん
金の余ってる年寄りとかはガンガン着ろと言いたいだったら建築物も日本風に戻すべきでは?
ニューヨークでカウボーイが歩いてるようなもんだろ。7が昔の日本人の体型を知らないのは理解出来たわ。
キチンとやってる所を応援するなら、賛成するよ?
あとね?韓国大島って何よ?大島紬関係ないよね?キムチ悪いんだけど?変な中国製も要らないよ。素材・縫製は中国製。デザインは日本です!って、発ガン性のある塗料や毒土で育った綿でしょ?怖いわ。目くじら立てて反対する理由は全然ないな。
値段も一頃に比べると、信じられないぐらい安価になってるな。
基本、個々人で判断し、工夫して楽しめばいい。小袖はともかく浴衣で出勤はTPOにそぐわないのでは…
場面や年齢、季節ごとの柄の決まりも覚えてこその文化だと思うから
晴れ着でなければそれほど小物も要らないし、手入れや着付けで敷居が高く感じるなら
洗濯機で洗えるポリエステル着物や二部式着物から入っても良いんじゃないかな
帯だってマジックテープで留めて、結んであるのを背中に差し込むだけのもあるしクラブのママなんか、毎日自分で着付けて出勤してるよ。まぁOLとは稼ぎが違うが、慣れればそれも可能だってこと。たまに着るとクソめんどくさいけどね。着るものは物腰や考え方まで変えるよ。バカにならない。
着物の日なんて言わず毎日やればいいのに
経産省通ってる大企業も、じゃあ着物でいいかってなって
大企業相手にしてる中小も着物で会社行ってもおかしくなくなるんじゃない夏だな。
オリンピックの時期とかち合う。冬に……って思ったけど、冬の職場暑いんだよな。そして夏は寒い。着物じゃ寒暖差に耐えられない気がする。
むしろ360日くらいは着るべきだと思うね
そーいや、サザエさんの、フネさんと波ヘイは家で着物来てるよな。
俺の母親に祖母の話聞いたことあって(俺の祖母)はよく着物着ていたが
足を開きにくいわ、姿勢よくしないと色々と大変で、家事も着物着てると大変そうだった
と話してた。
日本の文化復興やそういうことは悪いことじゃないし、おれも一着欲しいんだよね。
着物デーでも作って、「着物のかた、飲食30%OFF」とか、「交通費半額」とかやっても面白いかもなそもそも国会議員は袴を着るべき
大正時代のようにまた我々卜ンスラーに対して敵対するような行為を・・・
卜ンスラーの気持ちも考えたらどうだ
日程が決まる前に徹底的に潰す需要が増せば要求も出てきて現代生活に合った機能的着物が出てくるかもな
そういう期待をしてしまう別にいいんじゃね 着たい人はどんどん着れば
経産省だって全国民に和服を着ろ!って強制することが目的じゃなくて
普段着の選択の1つに着物が加わればいいな、ってだけなんだしさ
自分も着物好きで、日常的によく着るので
着物で出勤OKになったら嬉しいわ※16
あー、後半めちゃくちゃわかる。
いわゆる「洗える着物」なら持ってるし着るけど、それこそコスプレ感覚でしか着ないし、強制されたくない。
着物って見た目はいいけど日常着となると「しきたり」だの「伝統」だの、
気分的にも呼吸的にも苦しくてやってられんわ。腰痛くなるし。
もっと自由に着させてくれるならいくらでも着たい。
江戸時代もユルユルなんだけど、さらに時代を遡れば、女性用の着物であっても幅広に仕立てあって、
あぐらかいたり膝を立てたりできたんだよね。
帯も柔らかくて呼吸も腰も楽そうそうだし、自由に動けそう。
人前であぐらをかく気はないけど、現代の着物は一瞬たりとも気を抜けないから普段着にはできんわ。うちの市の商店街は毎月18日が着物の日だよw
伝統と最先端の共存、融合こそが日本
ふんどしはチラッと見えるからいいの。
着物は好きだけど、着物で外出すると
お直しおばさんがウザいw
仕来りととか、仕草とか、柄の合わせ方とか
杓子定規に縛り付けるから、着物離れが進むんだよ一瞬いきものの日、と。
着物の日だったのね~w
洋服に慣れた現代人には
ちょっと…。
正式なモノでなくラフな甚平なんかだったら手をうってやらなくもないww東京五輪は浴衣で応援しよう
いいねー。着物着る機会が増えるのはいい事だ。
最近は何か着る理由とかきっかけないとなかなか着ないからね。
たまに銀座でオシャレなおっさんが生成りの着物きて歩いてるのみて涼しげだしカッコいいと思ってたんだよね。
いい試みだと思うわ。確かにもっと着る機会を増やした方がイイ。
一日なんて少なすぎる、着たい人は大勢いるだろ。※14.
ふんどしの日は2月14日やで
ふんどしの日いるか?と思ったらもうあったとか仕事の効率が落ちるから休日にしろよ
着物の下は着けちゃ駄目なんだぞ、つまり素股の日だ。
女性も駕籠かきみたいな格好でもいいのなら、日常とあまり変わらずにすむな
ほんと、江戸時代は時代なりに楽な着方があったから良かったんだよ
今は浴衣すら、末期の晴れ姿かっつー重装備じゃねーか作業をあれこれするから仕事柄自分が着るのは無理(会社に来てから着替えるのは嫌だ)なんだけど、
他人がやってるのはむしろみたい。
今のサラリーマンの通勤姿がぜんぶ袴になったらとか妄想したらぐっとくる。TPO考えると浴衣で仕事はないだろう。浴衣はあくまで家で着るようなもの。
違和感感じたからちょっと調べてみた。スーツと普段着の違いなんだから、公私を分ける部分だからね。専門外なので違ってたらごめんなさい。
モーニング=黒留袖・喪服等
一般人のモーニング替わり=振袖・色留袖等
スーツ=付け下げ等(多分一番イメージで着物って言われてるやつ?)
カジュアル(普段着)=浴衣・街着
欄外=甚平
それに伴い、小物もそれぞれの格に合わせる事になる。総額出費を気にする人は当然だと思う。援助がなければ厳しいね。少なくとも公的機関じゃ下手すると誤った文化の相続になるし、止めた方が良いと思う。すたれたのはそれなりに理由があるだろうから。高いんじゃない。一人で着れないんだ。ついでに畳めない…
夏のイベントで浴衣くらいなら、まだ現実味あるがなー
これ役所だけでなく、一般企業に導入してほしい。
そしてその勢いで毎日着物を着て出社するわ。
夏は暑いから浴衣だけど、綿絽の浴衣に衿付きの筒袖襦袢を着るから無問題だ。大正の女学生みたいな袴のいいね。
夏はヤメロ夏は
あり得んわ
春か秋だろ
それか冬夏は浴衣に決まってるだよ。
実際、若者の浴衣着用率は増えてきてるよ。特に8月。
浜松町駅前に大量に湧いてる。いやー数日のために揃えろというならいっそ洋装捨てる覚悟じゃなきゃ続かないよ。
ちゃんとした着物は高いし地味にアイテム多くてめんどいし直しに気を使うし。髪は毎日アップ。着付けも慣れるまで大変。
ばっちり流行もあるから皆が着るならその辺気になってくるだろうし、季節に合わせて素材も柄も変わるし。クリーニングがすごい値段ですよ。
現代だと趣味でもなきゃやってられないよ。
それに比べれば浴衣は超簡単かつ楽だけど、正装じゃないから仕事には使えないよ。自分は賛成!
着物を日常でも気楽に普通に着れるようになればいいなとずっと思っていたから待ってましたなニュースだ
それこそ洋服並みにみんな着るようになったら大量生産して着物も安くなるよ
最近の夏祭りでは浴衣着る女性や若い男性も凄く増えたし、特に若い女性は機会あれば着物きたいって人多いよ
こないだ京都に友達数人と旅行いった時も、計画段階でまず一番にみんながしたい事が着物きたい!って事でレンタル屋さん探して速攻予約して着たww
そん時に、もっと着物普通に着る機会が欲しいなってみんなで言ってたんだよね
着物きると仕草や動作が自然と上品になるし、やっぱり日本人の体型には合ってると思う
仕事によっては着物では難しい人もいるだろうけど、でもこういう試みを始めようとする姿勢は凄くいいと思う>マジで!?じゃ、じゃあ金曜日に「ふんどしの日」も作ってくれるか?
これもいいな。昔ハローワークでお仕事探した時 服装変えてきてもらわないと紹介出来る仕事があまり無い と 理不尽な事を言われた事があるので。きものの日 自体は大賛成。でも 着物自体は自分の意思で着るものだし 着たくて着るものだから。着ることを押しつける必要は無いはず。
ただし、効率やらの関係で着物を着るなと言うことに違和感が無くて 押し付けられることには違和感を口にしてる輩はキモい。私は毎日ほとんど24時間着物で白い足袋を履いてる。シルクを三枚以上重ね着。今も青いシルクの着物とハカマで白い足袋を履いてますm.youtube.com/watch?v=gd5hBVBHzg4
この動画 私本人で 今もこのような服装です。//m.youtube.com/watch?v=gd5hBVBHzg4
この動画 私本人で 今もこのような服装です。よくどうして着物?って聞かれた時 着物の方が似合うし優雅だし 気持ちが華やか って答えてる
。もしくはそういうニュアンスで答える。1の写真みても私は着物の子の方が優雅ではんなりして見えるし。自分についても他人についてもそのまま素直にそう思ってるので48さん 着るべきじゃなく着てます(笑) 着物で 綺麗に見えるレベルには着飾ってないと生きていられません♩これは余裕のある人の趣味とか そういうレベルでなく人としての尊厳で基本的人権の範疇かと思ってます。正当な理由(いかにしても着物で不可能とどんな人でもわかるよう科学的に証明されてる場合 そんな場合なんて聞いたこと無いけど笑)無く他人が和装で社会的な業務 実技などに参加することを咎めることを禁ずる。私の中の憲法の一部だよ(笑)
いかにしても着物で不可能と➡︎いかにしても例外無く着物では不可能と だった
ちなみに私は男性だけど 華やかな柄の日傘もさしますし。この頃はお化粧品も少しは使います。
はんなりすることは人としての当たり前の権利と思ってるので。それを多少でも咎めるような物言いをされたら 相手の男女を問わずセクハラ扱いします。作務衣とかから始めようぜ
それかウール素材か綿が着れる2月~11月あたりにしたらいいと思う外着て歩ける洋服より着物の方が多いから会社に着て行けたら嬉しいけど、問題は自転車だわ。
着物が不便なんて感じた事無いけど駅まで遠いから自転車乗らないとやってけない着物は自分で(あるいは一人で)着付けが出来ない人が多いのがハードル高いと思うな。
浴衣くらいなら着られる人はけっこういるかな?
前に友達と遊びに行った時に何人か浴衣で来たけど、髪のセット含めて美容院でやってもらったと言ってた。
家でおもてなしの支度が済んだらちょっと失礼ってささっと着物に着替えてくるような友達もいるけど、少数。
それでも自分が子供の頃に比べるとお祭りや花火大会での浴衣姿の人はめっちゃ多くなった。
自分ちが花火大会会場ど真ん中なんだけど、通ってく若い女の子は八割がた浴衣という感じでカップルは男性も浴衣がけっこういるね。
自分が中学生くらいの頃は今の子みたいな洒落っけがなくて、お祭りに浴衣着てくる子なんて全くいなかったもん。着るのは各自の自由だが満員の通勤電車には乗らないでください
袴に刀二本差しで・・・・・
涎が止まらん明治、大正、昭和初期の写真を見れば分るが、皆、今みたいにキチキチに締め付けて着ている訳でも無い。今から見ればグズグズに着ているように見えるが、外出着、普段着共に上手く着こなしている。着慣れて且つセンスが良い。ああいうラフな着方を身に付ければ日本人も、もっと着物を着るようになるだろう。着物や帯他も時代と共に少しずつ変わってきたのだから、今の日本人に合うような着物であれば、今以上に着物を着る人が増えていくように思う。
日本のファッションセンスの絶頂期は大正時代
袴ブーツとか至高の和洋折衷だと思うまずは今上天皇からお召しになって頂きたい
帯2人分で空間1人分取っちゃうなあ。満員電車に乗る勇気無い。
帯が潰れたりしたらだらしなくなる。
所謂クールビズを認めるなら、作務衣や二部式着物を職場の作業着として採用してみるといい。これなら着付けを覚えなくても着られるし、お洗濯も簡単。
飲食店の店員みたいになるけど、和装の分類っちゃ分類。
もう少ししっかりとした着姿にするなら、二部式着物に軽装帯を巻くとかね。賛成。
着る機会が増えれば、生きた文化になって、今の時代に合った進化もするはず。商店街とかも積極的に賛成して欲しい。家では安物の浴衣着とるわ
浴衣って布1枚でいいから楽なんだよな乾きにくいけどそら家で寝とるだけならそれでええやろな。
古着ブームにいまだしがみついてるほっこりニートや低所得者が大暴れしとる?
ジャックとか行きたいんでしょw>日本で着物を着る文化が薄れてるのは聞いたことがある。その理由の一つはとても高いからと言う事。そりゃ若い世代も手が出せないよな。
着物ってのは、若い子の場合、新しく買うんじゃなくて上の世代から受け継ぐものなんだよ。てか家庭科の授業で着付け教えてほしい
着たいなと思っても着付けができないとめんどうになる欧州でもモーツァルトみたいな服着てハイソックスにカツラ被るコスプレやれば?
アメリカは、西部劇のカウボーイとか。
地球規模で民族衣装の記念日やれば面白そうだぞ。w>>89
同意
芸能人だと椎名林檎は着こなし上手い
ライブで無地の着物を襦袢なしでゆるく着崩し
薄い帯をただのリボン結びにしてたのが新鮮だった袴の書生さんとかはいからさんみたいな格好なら自転車も乗れるんじゃない?
あれも着物だよね?着物で綺麗に着飾っている私の優雅な所作を見てください。
www.youtube.com/user/rin39/videos
www.youtube.com/user/rin367/videos偽物が発言して荒らさないで トリップつけられないので私は以後書き込まない予定 102の発言は別人
でも私が着物を着て優雅に生活しているのと
下着と同義の白い足袋を自慢することを生きがいにしてるのは本当なので
ぜひ動画見てください別に強制でも無いのにギャーギャー言ってる人は何なの?いいことじゃん。
制服の着物とか出てきてくれないかな。
でもスレに出てる写真はひとつも良くない。安くて下品な着物・浴衣って最悪。
※100
椎名林檎の衣装は杉山優子(基本的に和装の仕事してる人)
ライブっていつの事を言ってんのか知らん。
着物着たライブって嘉穂劇場と双六?
最近だと紅白?アレは酷かったと思うけど。一番の問題は満員電車だね