
1:海外の反応を翻訳しました
1世紀前にタイムトリップした生活を現代で実践する貴婦人が東京にいる。
日本の大正末-期から昭和初期のいわゆる「モダンガール」に憧れる淺井カヨさん、昭和初期を再現した-部屋をねぐらに、黒電話や火鉢、氷冷蔵庫など、レトロアイテムに囲まれながら、かつて-の古き良き時代の日々を過ごす。
VICE Japan
https://youtu.be/mxYX10AVqEg
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
4:海外の反応を翻訳しました
オススメまとめ記事
5:海外の反応を翻訳しました
7:海外の反応を翻訳しました
9:海外の反応を翻訳しました
10:海外の反応を翻訳しました
11:海外の反応を翻訳しました
『ダウントン・アビー ~貴族とメイドと相続人~』は、イギリスのテレビドラマシリーズ。
なおこれはスター・チャンネルでの邦題であり、NHKでの邦題は『ダウントン・アビー 華麗なる英国貴族の館』である。
第一次大戦前後、カントリー・ハウスでの貴族と使用人たちの生活を描く。
イギリスのITVで放送され、アメリカでは2010年からPBSで放送されて人気を得た。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ダウントン・アビー_~貴族とメイドと相続人~
12:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
16:海外の反応を翻訳しました
18:海外の反応を翻訳しました
19:海外の反応を翻訳しました
20:海外の反応を翻訳しました
引用元:密着24時!現代に生きるモガ – 1920s Modern Girl
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
何事も一本筋通せばカッコイイ。
この女性もカッコイイ。カッコイイね。
自分もこれからは着物生活しようと考えているわ。
毎日何か着なきゃいけないんだったら自分の好きなもの着たいなって思ってね。服装も雰囲気も上品でいいね
「男か?」とは思ったけど俺もじー様になったら着物にしようと考えてる
どうせなら原始時代にタイムスリップして半裸で生活してくれたら嬉しいんだけど。実は俺、熟女も好きなんだよ♪
生活が全部趣味になってるって幸せなんだろうね。自分が楽しめる生き方ができるのならこういうのもいいかもね
1コメに完全同意だな。
やりきった人は美しい。モボ・モガの時代
しかしパソコンは使うというw
アウトデラックスに出てた人だよね?オシャレだよね〜途中で出てきた紳士的な男性も良かった。
珈琲屋のじいちゃんが100歳超えてるって話してる時が一番驚いた
どうやって生活してるんだろ
男性の和装大好きなんだけど、正月とかにもっと男性が和装するようにならないかなあ。
成人式なんかでも和装(もどき)しているのって輩っぽい人ばっかりで…。
もっと上品な男性の和装を見たい。地下鉄銀座線でなかなか素敵な和装の中年男性がいたよ
羽織りからずた袋まで全て鼠色の同系色でまとめた地に縞柄で、縞の幅でアクセントつけて足元は黒足袋だった
背筋を伸ばした立ち姿がなんとも涼やかで美しくみとれてしまった
東銀座で降車されたので習い事のお師匠さんか旦那さんなのかと想像
まさに眼福だったわ生まれる時代を違えてしまったか。
それにしても素敵な暮らしだ。淺井カヨさん「銭形金太郎」に出ていたの覚えてる。
番組向けじゃなくてちゃんと生活してたんだな…
神谷バーで電気ブラン飲んでそう!外国人には受ける顔立ちなんかな
ガールというより大正マダムって感じだな日本人は年金貰い始めたら和装にしようぜ!
好きな格好や生き方が出来るって良いな。うらやましいな。自分も普段着でお着物とか着てみたいわ。
この人本当に気合入ってるよな~
初めて見た時はファッションだけかと思ってたら、冷蔵庫が氷入れるタイプでビビッたよw柳腰のスレンダーなタイプだったらもっと様になってたかも
いやじゅうぶんカッコイイけど中途半端じゃないから凄みすらあるわ
この時代のインテリアって和洋折衷というか、なんかいいよね。
この人は美輪明宏さんに通ずる何かを感じるw好きか嫌いかでいえば、結構すき。ガールじゃないけどな。
綺麗な人だね
モボ・モガの時代のファッションスタイルってお洒落でいいなあ。
※21
柳腰でスレンダーな人がこういう服を着たら貧相で貧乏くさくなるよ。
この人もそうだけど、昔の女性みたいに体格がよくないと服に着られちゃって痛々しいくなると思う。モガだのモボだのって時代は本当にハイセンスだと思う
レトロなのにお洒落、質素で上品
この人の生き方が羨ましい※27
>柳腰でスレンダーな人がこういう服を着たら貧相で貧乏くさくなるよ。
>この人もそうだけど、昔の女性みたいに体格がよくないと服に着られちゃって痛々しいくなると思う。
谷崎潤一郎の「鍵」のヒロインが、今まで和服ばっかりなのを突然洋服を着たのをみた主人公が似たような感想を述べてたね
ただそこがそそるというような感じだったけどココリコ田中?
この髪型、この人に凄く似合っていないと思う。
弥生顔にのっぺり系の髪は凄く似合わない。ワカメみたいだ
遊んだマルセルウェーブみたいな、・・・もっと似合う髪型あるだろうに
あまりにもワカメで似合わなすぎる。ワカメです。思いっきり触発されてしまった!
自分なりのモノを貫くぞーーー!ガールじゃねえな
これ男だよね
女には見えんまあ、たまにぎょっとするような人いるわな。
輸入雑貨のお店とか、占いやパワーストーンとかのお店の人。給湯器をザルで隠してた人かw
西荻も昔は大正・昭和の和洋折衷なモダンな家がいっぱいあったけど今は殆ど見かけることなくなったなぁ…
体格は今の女性の方がしっかりしてるんじゃないかな?
おもしろい人だなぁ
こういう趣味のひとにはちゃんとお仲間ができるものなのね
あの男性の服装も古い映像見てるみたいでなんとも素敵なんか物悲しいような気もする。
一人だけ、島のようにぽつんと独立してるというか。ちょっと涙が出そうなくらいに感動した。
本人は楽しいから苦じゃないってのはわかるけど
この生活用品一式で生活するのってただこの世界が好き!ってだけじゃやり通せないよ。
服とか化粧品やインテリアぐらいならなんとかなるだろうけど
台所用品とか本気すぎて尊敬するわ。貫き通す事の難しさと美しさよ
趣味の良さに加えて、無駄に笑顔を振りまいたりしてなくて
声が低くてちゃんと成熟した女性のように聞こえるのが、海外の人にも気に入られた理由かな
最近はいい歳した女性(20代後半~40代)でも甘えたような甲高い声のひとが多くて
なんというか色気を感じない※13
私は男性の和装を普段着でしたい。別に男性の格好をするのが好きなわけじゃない。
ただ和服の帯と色合いが女性物より若干好きなんだ。甚平も小さい頃はパジャマとして着て寝てた。コメ欄にも着物着たい人が結構いるということを聞けて良かった。
見てもこの女性の生き方は本当に美しいという表現でいいのかなんとやら、私の語彙力が足りない。見ても→動画見て
訂正大正から昭和の初め頃にかけてと敗戦後の10年にめちゃくちゃ
興味がある。現代とはちがう刺激的な世の中だったのかなと。
戦後まもなくは悲惨さもあったろうが。
ひさびさにゲルニカを聴きながら、稲垣足穂の小説を読みたい
気分。※34
手の関節は女だったと思うけどな。あと肉のつき方と
女性事務員の話のところでも。ワンダぁ~ホぉ~ゲル!ヨロレイヒぃ、ヨロレイヒぃ!
ロリータファッションは年齢で卒業を決める人もいるけど
周囲に流されず自分の生き方を貫いてるこの方はとても素敵
年齢に左右されにくいジャンルってのもあるんだろうけど、かっこいい大正モダンってもっと重厚な家具に囲まれて椅子に腰かけて生活するイメージだったけど、実際はこんな感じだったのか。
自分も古い物好きだから憧れるけど、便利さを全部犠牲にしてまでは無理だなー。
いいねー、安っぽい物がなにひとつもない。ある意味、全身シャネルの人と感覚的にあまり変わらないな。ブランドなのか、時代なのかの違いってだけだな。好きなものをとことん追求したいって感じか。
ただ、この女性の言わんとしていることは良く分かるよ。明治から大正時代って凄く魅力的なイメージがあるよ。和洋が絶妙に溶け合った時代とでも言ったらいいのか。おっさんが女装してるのかとおもた
なんだろう?不思議とその時代の人に見える・・・
生活様式をその時代にあわせると、顔つきが変わるもんなんかな?
それとも化粧の仕方かな?>神谷バーで電気ブラン飲んでそう!
思わず笑いましたが、お幾つの方でありましょか?いいなぁ
モボモガのファッション大好きなんだよ
もの凄いオシャレだと思う
少なくとも今のアバズレみたいな服装の女性たちより100万倍くらい自分がやるとなると大変だからやらないけど この時代のものはすきだなぁ。
タイムま〜んw
ただのオタクだろ
モガっていうやつか
大正ロマンだね
私も1900年代初頭のアンティークは大好きだけど、割烹着姿でかつおぶし削る発想はなかったわ
うつくしい生き方だと思ったファッションや家具だけじゃなく、料理も昔どおりに手間暇かけて作ってるのがスゴイ。
趣味を極めた結果、ライフスタイルそのものが芸術になったんだな。東京は大正末期の関東大震災で一度焼野原になっているからその後の昭和初期とは明らかに時代背景が違うのは明らか。
建物に関しては東京駅が残っているけど民家は荻窪あたりなら残っていたのか。結構なお年のようで・・・
ターシャ・テューダー並みのコダワリを感じるなあ
マニアックなまでに追求するとこが似てるわあの頃はとても良い時代、ベル・エポックだったからね、日本としては。
気持ちはわかるよ。片桐はいり
動画的には面白いけどこういうのってモボモガの悪い面、軽薄で性風俗の乱れた部分は大抵無視されるよね
4分の一か8分の一くらい東欧系の血が入ったような顔立ち。
モガライフスタイルもファッションもとても良く似合う。
かっぽう着の方がちょっと違和感が感じられるくらい。あき竹城、大好き
趣味としては解るんだけど・・・
大正デモクラシーって、トイレは汲み取り式、風呂は五右衛門風呂、洗濯板で洗濯、ラジオ放送があったのか無かったのか、水道の普及率も低く井戸を使っていたそんな時代だ。
そのような生活をしろと言われたら、勘弁してください。テレビで2度見た事がある。
現代に昔の暮らしを可能な限り実践する事は大変だろうなぁと思った。マジでオシャレ
モガ流行ってほしいけど変に現代風になっちゃいそう大正時代のセンスってたまらない。
あの時代の着物の柄とか洋服の着こなしとかレベル高いよな。クラシカルな二人が一緒に歩いていると乱歩の世界みたいで素敵
大正~昭和初期のセンスっていいなあ
ここまでやりきってるとすごいとしか言いようが無いこの時代の女性って清楚や綺麗なイメージが強いね
性の本質なんていつの時代も代わることなんてないのにね同じ格好はできないけど、昔のモダンスタイルは好きだな
※67
今も変わらないからな70年代なら、あがた森魚。
80年代なら、戸川純と上野耕路のゲルニカだな。
デザインは太田螢一。山田芳裕の大正野郎とか、遡れば森茉莉の贅沢貧乏とか、そういう趣味の人いるよね
目立ちたいだけなんだけどね
※80
悪いのか?
筋を通してまとめているのでいいと思う。動画で待ち合わせをして親しげにしゃべっていたモダンボーイさんとの関係は?と
思ったら、どうやら彼氏だった模様。4月に婚約し、今年中に結婚の予定とのこと。
projectmoga.jugem.jp/?eid=79火鉢はいいなって思うけど地震が起きた時を考えると怖くて使えない。
品があるからどんなことをやっても様になる
そういうことだろこの人、以前テレビで見たことある。
その時はもっと若い感じだった。同じ趣味の人が住むアパートとか建てたらいいんじゃないか
同潤会アパートみたいな
最初は村つくればいいとか思ったけど、こういう人たちは街なやじゃないと似合わないしなこの時代をほめたたえてるコメがあるけど、このモボ・モガってのは当時ではそれなりの富裕層だからね
貧民はもっと貧しかったし、豪華絢爛なイメージのヨーロッパと同じく光が強い分闇も強い時代だった
その時代のいい部分だけを切り取って「現代と比べてあの時代は魅力的」というのは違うと思うよ
「あの時代独特のテイストが好き」ってのならわかるけど昔「銭金」にも出てたね。
当時から思ってたけど喋り方とかは別にあれなんだよね
開口一番「センス」って云ってるし(笑)
でも自分を貫いてて憧れるわ。いいよなー昔の日本の町並み。
ずっと着物で生活したい(できれば仕事も)っていうのが昔からある。大正ロマンこそ至高
街中で見かけたら注目してしまうと思う
ちょっと痛い人にも見える…
日本猿に似ている♪モダンザール♪
こういう人がいるから昔の文化が残るわけで・・・
批判している人は何かの役に立っているんだろうか男の子でもこういう子いたよね。東海林太郎のレコードとかあつめててテレビに出てた。
どんな職業で収入はどんぐらいなんだろう。すぐそんな事を考えてしまう心が貧しい自分…。
レトロガールの間違いなのでは?
モダンとは現代的という意味合いで当時の(昭和の始め頃)女性が日本旧来の固定概念、(日本女性の髪は黒く長いものが美しく、又そうであり続けるのが好ましい)をまず真っ向から否定するのが「断髪」おかっぱ頭とかアヒル頭と呼ばれたもので彼女らの意思表示だった。
自由な生き方の女性の代表格が断髪で同じ意識の女性達の間で広まったというのは今さらではない。
反骨精神の表れで、まず断髪にし西洋の女性達のファッションに彼女らの独自のセンスが加わり、その出で立ちは当時の世相からはかなり風当たりが強かった。
平成の今の女性達は皆モダンガールでしょうね、携帯電話やスマートフォン、タブレットにパソコン、インターネットなど最新の機器を日常的に使いますよね。
今現在平成の世の時間で当時の昭和の始めの生活スタイルや言葉の使い方、服装を平成に行う事にモダンガールという言葉は違和感を感じます。
先人達はもっと便利に豊かになろうと苦労して今現在に来たのにまた当時の生活様式に時間を戻して生活を楽しんでいるのは先人達に失礼なのではないかい?
この人は当時の不便利さを楽しんでいるよね。
自身のブログに 「今の方々はなにやら手の中に光る板のようなものをいじって楽しんでおられませう、私には一寸解りませぬ」モダンガールというよりレトロガールでしょう♪
>49.名無しの海外まとめネットさん 2015年06月02日 00:22
>ロリータファッションは年齢で卒業を決める人もいるけど浅井カヨさんも、元々はロリータファッションを着てた人ですよ。
以前、他の番組で「昔は今と違ってこんなの着てましたよ」と、当時のお写真を披露されてました。(着こなしやメイクから察して、90年代~2000年代初頭の様だったので、彼女が20代の頃だと思う)モガファッション、憧れるけど資料が少なくて実践するのに難しいので(昭和レトロとの区別が難しい)、その辺りがメインの本も出してほしいなぁ。